BLOG

2025.09.29

新渡戸稲造「武士道」読書感想文

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。経営管理部の本多です。

今回は、日本人なら誰しも聞いたことがあるであろう著名な書である「武士道」(著:新渡戸稲造、訳:岬龍一郎、PHP文庫)を読んでみましたので、その感想を記します。ちなみに、読了までにかかった時間はおよそ3時間弱でした。

まず本書の概要ですが、1899年(明治32年)、新渡戸がアメリカ滞在中に執筆しました。当時の日本に対する海外の誤解を解き、日本の伝統的精神をあらわすものとして「武士道」を広く世界に紹介するために英語で書かれています。

また、「武士道」という思想自体は封建制度が始まった頃から発生し、仏教や神道、孔子の教えなども取り入れながら醸成されていったわけですが、あくまで倫理観や道徳観として口伝や伝承などを通じて、いわゆる掟として伝わってきたものであり、教科書的な書物はありませんでした。

江戸時代の書籍「葉隠」など、武士道について触れた書物はあったようですが、武士道を体系的に捉え、日本人全体の精神を表した思想書としては、この新渡戸著の「武士道」が唯一と言われています。

2025.09.22

断捨離のすすめ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。経営管理部の吉村です。

ようやく9月も下旬に入り、朝晩は少し涼しく感じられるようになりました。近年は夏が長く続くため、いつ衣替えしたらいいの…と思っている方も多いのではないでしょうか。
経理として数字と向き合う毎日を送っている私ですが、実はプライベートでも「効率化」が大好きです。

今回は、そんな私が実践している断捨離衣替えのコツをご紹介いたします。

2025.09.19

Salesforce のダッシュボードの機能 〜閲覧者がダッシュボードの実行者を変更する方法〜

こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。

今回は、前回に続いて、Salesforce の動的ダッシュボードの作成について説明します。

ダッシュボード閲覧者がダッシュボードの表示ユーザーを選択できるようにする

前回は「ダッシュボード閲覧者」のダッシュボードのフィルターを固定する方法を紹介しました。
今回は、「ダッシュボード閲覧者がダッシュボードの表示ユーザーを選択できるようにする」方法を説明します。

ダッシュボードの表示ユーザーを選択できるようにするには、編集画面のギアアイコンを展開して、下記の「ダッシュボード閲覧者がダッシュボードの表示ユーザーを選択できるようにする」にチェックを入れます。

動的A

2025.09.18

2025年上半期のセキュリティインシデントを振り返る

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは
サンビット情報セキュリティ委員会の吉岡です。

早いもので、2025年度も9月に入り、すでに半年が過ぎようとしています。
さて、今回は上半期(2025年1月~6月)におけるセキュリティインシデントについて書かせていただきます。

グラフから分かるように公開されている2025年1月~6月までのセキュリティインシデントは「247件」で、1日当たり約1.4件の発表ペースであり、4月~6月の「132件」は、1月~3月の「115件」を上回る件数になっています。
また、2024年の同時期の「228件」と比較しても上回る件数になっています。

2025.09.16

仕事環境を求めて

このエントリーをはてなブックマークに追加

クラウドソリューション部の古賀です。

サンビットはテレワークを導入しています。
私はテレワークが始まった頃から、在宅勤務とオフィス出社のハイブリッド勤務をしており、どちらかというと出社したい方向でした。
自宅勤務の良いところは重々判っていますが、仕事をするのであればオフィスのほうがやりやすいし、帰り道にちょっとした用事や娯楽が楽しめるのが良かったです。

コロナ禍もピークとなると、原則出社しないようにとお達しが出て、数ヶ月出社しないことが当たり前のようになりました。

とはいえ、特に何もなければ自宅で仕事をしたくない私なので、出社したいと考えていましたが、サンビットでのテレワーク場所は当初「自宅に限る」でした。

気分転換に勤務場所を変えたいというのは思っていましたが、その場所はオフィスである必要はありません。
会社に要望して、セキュリティに気をつければ自宅でなくても良いということになりました。

その後は、車の中だったり、カフェや実家など色んなところで仕事をすることが増えてきました。

気分転換になったテレワーク場所を紹介します。

2025.09.08

映画『国宝』、期待しすぎた私と「まっさらな心」

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、経営管理部の大津です。

先日、ようやく映画「国宝」を観てきました。

6月の公開以来、友人たちから「絶対に観るべき!」と強く勧められていたものの、この夏の猛暑に負け、なかなか行けませんでした。
本作品は、3時間の長編と聞き、万全の態勢で劇場へ。

主演の吉沢亮さんをはじめ、出演者の皆さんの演技は本当に素晴らしく、まさに大作でした。歌舞伎という日本の伝統芸術が、これほど大きな話題になるのは素晴らしいことだと思います。

歌舞伎に詳しくない私でも、この映画を通して興味を持つきっかけになりました。

2025.09.05

Salesforce のダッシュボードの機能 〜動的ダッシュボードを設定してみよう〜

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。

今回は、Salesforce の動的ダッシュボードの作成について説明します。

ダッシュボードとは

Salesforce のダッシュボードは、ユーザーのアクセス権によって集計が変化するダッシュボードのことです。

動的ダッシュボードでよく使われるパターンとしては、1人のユーザーごとの活動や商談を集計をする方法だと思います。例えば、Aさんの商談と活動のダッシュボードを作ったと仮定して、Bさんの同じダッシュボードを見る場合は、レポートを複製して条件を変えるのではなく、レポートを複製せずに、ダッシュボードの実行者を変更するだけのダッシュボードが、動的ダッシュボードになります。

動的ダッシュボードでは、下図のように、ログインしているユーザーで集計が変わります。

動的4
動的5

2025.09.01

相模屋食料-「感覚や勘、思い付き」は中小企業の強み

このエントリーをはてなブックマークに追加

代表の中野です。

DX、AI、データドリブン。

これらの先端技術を駆使しなければ、これからの経営は立ち行かない-。

そんな風潮に対して、一石を投じるような講演に出会いました。

先日、東京で某コンサルタント会社主催の講演会に参加しました。

講師は、相模屋食料株式会社の鳥越淳司社長です。

カレンダー

«10月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アーカイブ

ブログ内検索