BLOG

2019.10.21

ラグビーワールドカップに便乗していろいろ調べてみた

Tweet

デジタルエンジニアリンググループの宮﨑です。

ラグビーワールドカップで日本がアイルランド、スコットランドを破り、プール(グループ)Aでの1位が決定しました。

日本の快進撃も残念ながらベスト8で終わってしまいましたが、日本が決勝トーナメントに進出するのが初めてということもあり、ラグビーを見るのが大学選手権や高校選手権くらいしか見ない、にわかファンの私も、テレビにかじりついて日本代表の試合を観戦していました。

しかし、やはりと言うか、ラグビーは他のスポーツと段違いに、めちゃめちゃきつそう、、、自分がこの中に入ったら、死ぬだろうな、、、と思いながら見ていると、格闘技をしながら陸上競技をする選手たちに尊敬の思いがこみ上げてきました。

そんなわけで、ラグビーをもっと好きになりたい!!、決勝トーナメントを少しでも楽しく観たいと思い、ラグビーについて少し調べてみました。

ラグビーと他のスポーツの違い

ラグビーには他のスポーツを比べて大きく3つの違いがあります。

ひとつは、ラグビーは点を取るための練習をほとんどしないということです。ラグビーの得点は、トライとキック(ゴール)の2種類あります。トライは相手陣のゴールラインの超えた位置にボールを置くことですが、ボールを置くということのための練習は必要がないそうです。キックの練習はキッカーだけがすればよいわけで、キッカー以外の選手は、ひたすら、いかにボールを敵陣のゴールに運ぶかだけのために練習するようです。

野球のバッティングやサッカーのシュート練習のように、夢のような時間はなく、ひたすらタックルやパスなどの練習、もしくはフィジカルトレーニングに重点をおくため、もはや苦行でしかないです。

ラグビーと他のスポーツとの違いのふたつ目は、ラグビーはミスに罰則があるということ。代表的なのが、ノックオンとスローフォワード。ノックオンはボールを前に落としてしまうこと。そして、スローフォワードは、自分より前にボールを投げてしまうことです。どちらも反則というよりミスなのですが、このミスに罰則が与えらて、ボールが相手に渡ってしまいます。

他のスポーツではミスに罰則が与えられることはないですね。ラグビーは、下手くそというだけで試合に参加する資格がないと言うか、練習不足、準備不足に厳しいスポーツということになります。

ラグビーと他のスポーツの違いの最後は、レフェリーの役割です。ラグビーのレフェリーは、ジャッジをするのではなく、反則などのアンフェアなプレーを未然に防ぎ、試合を面白くコーディネイトすることです。ラグビーの試合を見ていると、レフェリーが選手に対して反則行為をしないように注意をしている声が聞こえてくると思います。

ラグビーでやってはいけない4つのこと。

ラグビーでは、やってはいけないことが大きく4つあります。それをラグビーの4つの原則とならべて説明します。

ラグビーのルールは複雑と言われていますが、最低限ここに書いている4つの原則を頭に入れながら観戦することで、レフェリーがどうして笛を吹いているのかがわかると思います。

ラグビーの原則 その1 「弱い選手・下手な選手に厳しい」

これは先ほども書いたように、ミスするだけで相手ボールになってしまいます。これは、試合に望むにあたって、練習や準備を怠ったという厳しい指導のようなものです。

代表的な「ミス」

  • ノックオン・・・ボールを前に落とす
  • スローフォワード・・・ボールを前方に投げる
  • ノットストレート・・・スクラムやラインアウトでボールを真っ直ぐ入れなかった

ミスをした場合、相手ボールのスクラムで試合が再開されます。

ラグビーの原則 その2 「ずるい選手にはもっと厳しい」

試合をちょっとだけ相手より優位な状態に持ち込もうとして、フェアネスの精神を欠いたプレーに適用されます。

代表的な「ずるい行為」

  • アーリーエンゲージ・・・スクラムの際にレフェリーの指示より前に組んでしまう
  • ノット1メートル・・・ラインアウトの際にボールがスローインする選手の手を離れる前に、相手チームと自チームの中央線との間隔を1メートル以上取っていなかった

これらは、相手ボールのフリーキックで試合が再開されます。

ラグビーの原則 その3 「超ずるい選手には相当厳しい」

試合の展開を著しく不公平(自軍に有利)にする行為については、相当厳しいペナルティが課されます。

代表的な「超ずるい行為」

  • ノットリリース・・・倒れたのにボールを離さない(オフェンス)、倒れたのに相手選手を放さない(ディフェンス)
  • ノットロールアウェイ・・・倒れているのに、相手にかぶさってボールがでるのを妨害
  • オーバーザトップ・・・わざと倒れ込む
  • オブストラクション・・・オフサイドエリアで相手のプレーを妨害する
  • コラプシング・・・スクラムを崩す
  • オフサイド・・・オフサイドエリアでプレーに参加する

これらの反則を取られると、相手にペナルティーキックが与えられます。ペナルティーキックはフリーキックと違い、ゴールを狙うキックを蹴ることができ、相手に点を与えてしまうことになります。

ラグビーの原則 その4 「危ないことをする選手には死ぬほど厳しい」

不必要に危険なプレーをする選手は、イエローカードにより10分間の退場(シンビン)もしくはレッドカードで退場となります。もともと怪我のリスクの高いラグビーですから、不必要な怪我をさせないためのルールも明確に決められています。

代表的な「危ないこと」

  • ノーボールタックル・・・ボールを持っていない選手にタックルすること
  • ハイタックル・・・胸より上にタックルをすること
  • ショルダーチャージ・・・肩でぶつかること
  • タックルインジエア・・・宙に浮いている選手にタックルすること

これらの反則はカードが出るだけでなく、相手にペナルティキックが与えられます。イエローカードとレッドカードの違いは、頭部に対する衝撃の大きさで決まるようです。

ラグビーの目的とルール

ラグビーのルールを4つの原則で説明しましたが、そもそも、なぜラグビーのルールがこんなにも複雑になっているのかについて最後に書きたいと思います。

ラグビーには、ラグビー憲章というものがあり、このラグビー憲章の理念を「より体現している」チームが勝ちやすく、より安全でより多くの人が楽しめる、かつ観ていて楽しいと思えるように、毎年ルールが微調整されているようです。

ラグビー憲章には、5つの原則があります。

  1. 品位(INTEGRITY)
  2. 情熱(PASSION)
  3. 結束(SOLIDARITY)
  4. 規律(DISCIPLINE)
  5. 尊重(RESPECT)

これらの原則を高いレベルで身につけ、さらに試合で体現したチームが勝つようにルールが決められています。

また、ラグビーには監督という存在はなくヘッドコーチがいます。ヘッドコーチも試合中は客席で観戦し、選手交代以外、プレーの指示は全くしません。試合中は選手が自ら考えながらプレーしなければならず、判断力も非常に鍛えられるようです。

イギリスでは、上流階級の家庭の教育の目的で、子どもたちにラグビーをさせていると言われているほどです。

試合後のノーサイド精神(試合中にどんなトラブルがあっても、試合後は互いの選手を称え合う)、また、今回の台風被災地でのボランティア活動など、ワールドカップで来日した海外の選手たちの行為には感動を覚えます。これらも、ラグビー憲章の精神が選手に行き渡っているためであると考えられます。

ラグビーの精神や教育コンテンツとしての存在をルールと併せて理解すると、これまでと違った視点でラグビーを楽しむことができるのではいでしょうか。

さて、ワールドカップもいよいよ決勝トーナメントまできました。我らが日本代表には、ベスト8で満足することなく、さらに上を目指して力を出し切っていただきたいと願っています。

カレンダー

«10月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

ブログ内検索