BLOG

2025.07.07

「独身税」論争に思う — 子どもへの支援は“未来の自分”への投資

このエントリーをはてなブックマークに追加

代表の中野です。

「独身税」という言葉に違和感を覚えました。

こども家庭庁が導入予定の「子ども・子育て支援金制度」に対し、「独身税だ」との批判がSNSを中心に広がっているそうです。

年収600万円の独身者であれば、2028年度には月額1,000円の負担となる設計ですが、「自分には恩恵がない」と感じる声があるのも事実です。

しかし、この制度は決して独身者や子育てを終えた方への不当な負担ではなく、将来の日本を支える社会保障のための先行投資だと考えます。

今育つ子どもたちが将来、年金・医療制度を支える納税者になるからです。

2025.07.04

Salesforce のダッシュボードの機能 〜ダッシュボードを作成してみよう〜

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。

今回は、Salesforce のダッシュボードの作成について説明します。

ダッシュボードとは

Salesforce のダッシュボードは、車のダッシュボードと同じ意味で、会社の状態を可視化するものです。

ブログ ダッシュボード.001

2025.06.30

俺の身長を超えてゆけ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。経営管理部の本多です。

私の息子も早いもので小学5年生になりました。
いよいよ高学年となり、月日の流れの早さを実感しています。

息子は2年生の頃から地域のミニバスクラブに入り、今年で4年目を迎えました。
バスケットボールのスキルはそれなりに身についてきていますが、
一つだけ少し気がかりなことがあります。

2025.06.23

トキメキが蘇る平成女児ブーム

こんにちは。経営管理部の吉村です。

最近、ファッションやカルチャーの世界で「昭和レトロ」に続き「平成レトロ」が注目され、キラキラしたデザインやガーリーなものが再評価されていることをご存知でしょうか。
そんな中「平成女児ブーム」として、当時流行していたアイテムやファッションブランドが再び注目を集めています。

今回は、その世代ど真ん中を生きてきた私が小中学生だった頃の懐かしい時代を振り返りながら、現在のブームについて紹介させていただきます。

2025.06.20

Salesforce のレポートの機能 〜カスタムレポートタイプ設定画面のUI変更について〜

こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。

今回は、レポートタイプについて説明します。

レポートタイプ編集画面のUI変更

Spring '25 でレポートタイプの編集画面の UI が変更になりました。
レポートタイプについては以前紹介しましたが、前回紹介できなかった機能を含めてご紹介したいと思います。

レポートタイプ1

2025.06.16

在宅勤務・オフィスワーカーだからこそ気をつけたい「水分不足」

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。
クラウドソリューショングループ 池崎です。

今年も梅雨真っ盛りに入りました。
こういう悪天候の時期は、在宅勤務のありがたみが骨身に染みますね。
梅雨が明ければ夏本番。
皆様、作業環境の空調確認はお済みですか?

湿気が強い季節ながら、今回のテーマは「脱水症状」。
熱中症とセットになっている事が多いものですが、熱中症よりも身近な可能性がある症状です。

2025.06.09

白熱!地域モルック大会レポート

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、経営管理部の大津です。

先日、小学2年生の孫と一緒に、初めて「モルック大会」に参加しました。

「モルック」は、フィンランド発祥のスポーツです。

木の棒(モルック)を投げて、立てられた12本の木のピン(スキットル)を倒し、点数を競うというシンプルなルールです。
ルール自体がシンプルなので、少し説明を聞けば、すぐに誰でも楽しめますし、性別や年代を問わず一緒に楽しむことができるのが最大の魅力です。
また、スポーツ経験の有無にかかわらず楽しめるため、 もともとスポーツをしていない方でも気軽に始められます。

2025.06.06

Salesforce のレポートの機能 〜レポートへの相対日付の使い分け〜

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。

今回は、相対日付の使い分けについて説明します。

相対日付とは

相対日付の代表的なものは、昨日、先月、去年です。
他には、「翌 n 日間」、「過去 n 日間」など、今日を基準に、期間を判定できます。
「翌 n か月」、「過去 n か月」については、過去に説明していたのですが、
「n か月前」の細かい使い分けを説明していなかったので今回は補足していきたいと思います。

ChatGPT Image 2025年5月20日 08_55_12

カレンダー

«7月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

アーカイブ

ブログ内検索