BLOG
技術あれこれ
2025.03.17
Gitによるバージョン管理 ~基礎編~
こんにちは。クラウドソリューション部の鈴木です。
Git、開発エンジニアの方は利用なさっている方も多いのではないかと思います。
プログラムなどのソースコードを記したファイルを保存し、さらに変更した履歴も保存できます。
Git管理が軌道にのると、作業が格段に効率化されます。とても便利なシステムです!!
今回は、そのGitの基礎編ということで紹介していきます。
今さらGit・・・?

2024.06.24
【快適】自作キーボードの世界【素敵】
えっ?!もう2024年の半年が終了?
まっさかぁ・・・
初めましての方は初めまして。
そうでない方はお久しぶりです。
エンジニアリング第1Grの、
ガジェット大好き赤野です。
前回、リモートワークのデスクツアーをやらせてもらった時に、
キーボードについて書ききれなかったので、
今回は「自作キーボード」についてです!
「自作キーボード」と言っても、「自作PC」と同じように、
ある程度出来ているモノを組み合わせていくだけなので、
モノによりますが、そこまで難しい事でもありません。
販売者によっては製作代行も行ってくれます。
が、今回は自分で製作までやってみたいと思います。
むしろ組み立てたい欲がありあり。
という訳で?
今回ご紹介するのはこちら!!

2022.11.28
【正しさとは】自作PCアップグレード【Windows11】
お久しぶりです。
エンジニアリング第1Grの、見せつけてやります。赤野です。・・・なにを?
さて、皆様、日々 Windows を使ってらっしゃるでしょうか。
スマホ・タブレットばっかりだよー。とか、
ネットワークに繋がっていない Windows XP だよ・・・とか、
Mac 以外の何があるというのです?とか、
まぁ、いろいろあると思いますが。
去る2022年10月に、こんなことになるのでは?と噂が流れました。
Windows10からWindows11へのアップグレードが有料化に?!

2022.09.20
外から自宅のネットワークカメラを見たい
こんにちは、クラウドソリューション部の中村です。
自宅で留守番中の犬見守り用に TP-Link 製のネットワークカメラを買いましたが、
自分(持ち主)以外は TP-Link のアカウントを持ってないと、映像を見ることができません。
またアカウントを持っていても共有可能な人数も制限されています。
しかしこのネットワークカメラは、メーカーサポート外でONVIF(ONVIFのプロファイルS)に対応しています。
ONVIFとは、ネットワークカメラの標準規格で、ONVIF対応アプリがあればアカウントを持たなくてもカメラを見ることができます。
ちなみにONVIF対応のカメラビューアーアプリには「IP Cam Viewer」を使っています。
- Android 用: IP Cam Viewer Lite - Apps on Google Play
- iPhone 用:「IP Cam Viewer Lite」をApp Storeで

2022.06.27
【ラズパイPico】やってみよう電子工作【550円!!】
お久しぶりです。
エンジニアリング第1Grの、にこにこ技術部:赤野です。ホントかな?
前々から、やってみたかったんです。
マイコンを使った電子工作。
ラズベリーパイとか、アルドゥイーノとか、
ちょっと迷っているうちに、本体がどんどん高性能化していって、
出来ることが増えて・・・
そうなんです。これを買っても、
ちょっと使って、すぐ放り出してしまったら、もったいない
と、思いました。
そうやってうだうだしていたら、あらあら、どんどこしょ。
でてました。安価なマイコン。
Raspberry Pi Pico(ラズベリーパイ ピコ)

2022.03.22
最新!Excelの関数「LAMBDA」を追え!!
弊社ブログへのアクセスありがとうございます。
クラウドソリューション部 エンジニアの南里です。
日々、エクセルがないとにっちもさっちもいかないということはないのですが、先月新しく実装された関数を目にしました。
どんな関数かな?と、正式に実装されたものとちょっと前に実装されたものを勉強がてら調べたので、それらの関数についてすごーーく簡単にですがご説明します。
LAMBDA
まずは最新の関数「LAMBDA」です。
アコーディオンが聞こえた人~。(・∀・)/ ハーイ
ランバダ。もとい「ラムダ」です。
プログラミング言語をかじった人は耳にしたことがあるやつだと思います。(詳しくは「ラムダ式」で。)
この関数を簡潔に書くと
- 自分で名前を付けた関数が作れる
- 作った関数を再帰できる
2021.12.20
VBAでプログラミング入門
こんにちは。
クラウドソリューショングループ 池崎です。
プログラミング言語「VBA」をご紹介します。
冬の休暇に、少しばかり作業効率を上げる手段として勉強してみてはいかがでしょうか?
「VBA」は、Windowsユーザなら一度は使ったことがある、Microsoft社のOfficeシリーズに特化したプログラミング言語です。
「Visual Basic」、通称「VB」を元に、ExcelやAccessなどのアプリケーションに最適化されたもので、アプリケーション名が頭に付きます。
Excelなら「ExcelVBA」、Accessなら「AccessVBA」ですね。
アプリケーションごとに最適化されたものなので、似ていますが、Excelで「AccessVBA」は使えませんし、Accessで「ExcelVBA」は使えません。
この記事では、「ExcelVBA」を想定して話を進めます。

2021.06.21
Salesforce オブジェクト設計書を Chrome 拡張機能「Salesforce DevTools」で自動生成
こんにちは、クラウドソリューション部の中澤です。
長崎からテレワークで Salesforce 開発案件に携わっています。
Salesforce 開発でオブジェクトの関係や設定定義の設計書を自動生成するツールとして、
Chrome 拡張機能の「Salesforce DevTools」があります。
こちらのツールは、開発者に限らずどなたでも簡単に使えますので紹介したいと思います。
手順は大きく以下3つです。
-
拡張機能「 Salesforce DevTools 」を追加します。
-
拡張機能「 Salesforce DevTools 」を起動します。
-
各設計書を出力します。
今回の記事では、ER図とオブジェクト定義書の出力方法を紹介します。
2021.05.17
文字コードと改行コードを考慮したWindows環境でのテキストファイル置換手法
こんにちは、クラウドソリューション部の平石です。
日々の開発業務で大量のテキストファイルを編集(置換)して作成する必要がある場合、どのように作成されているでしょうか。
先日、業務で大量のテキストファイルを作成する必要がありましたが、
使用するツールによって効率がたいぶ異なりましたので紹介したいと思います。
★
やりたいこと
- ベースとなるテキストファイルがあり、ファイル内の一部の文字列をファイル毎に決められた文字列に置換して新規ファイルとして保存する。
- 保存するファイル名は「固定の文字列+_連番」となっている。
- 保存するファイルの文字コードはUTF-8で改行コードはLFとする。
一見簡単なバッチファイルを作れば出来そうなのですが、
Windows でよくある文字コードと改行コードの問題で実現に意外と手間がかかりました。
テキスト編集といえば UNIX 系の perl や sed , awk などを使用するのがスマートですが、
ソフトのインストールも出来ない環境を考慮し、今回は Windows に標準搭載のバッチファイルと PowerShell と VBScript を使用してコーディングした結果を比較したいと思います。

2021.03.15
PowerShell でPCのどこかにある迷子ファイル探し
こんにちは。
クラウドソリューショングループ 池崎です。
今回は、日々の作業で楽をするために便利な「 PowerShell 」をご紹介します。
プログラミングを嗜む人はもちろん、今まで触ったこともない人にもおすすめできる言語です。
Windows に標準搭載されている「 PowerShell 」は、正式には「 Windows PowerShell 」といい、ファイル操作に適した言語です。
標準搭載なので、何かをダウンロードしてくる必要はありません。思い立ったらすぐに始められます。
同じく標準搭載されている「コマンドプロンプト」の進化系に当たります。
PC自体の環境設定、ネットワーク環境の構築をするなら「コマンドプロンプト」の方に軍配が上がるものの、そうでないのなら「 PowerShell 」が使いやすいと思います。
ここでいう「ファイル操作」というのは、検索、作成、コピー、削除のこと。
少し勉強すれば、編集もできます。
どれも「 Powershell 」を使わなくてもできる作業ばかりですが、物量が多ければ多いほど「 Powershell 」を使うメリットが大きくなってきます。

サンプルとして、「あのファイルどこだっけ?」を解決してみます。
沢山のフォルダや大量のファイルの中から目的のファイル一つを探すとなると大変です。
2020.12.14
VARMILOカスタムキーボードで世界に一つだけのキーボードを作ろう
こんにちは。サービス&ソリューショングループ 小田部です。
コロナの影響で在宅ワークをする人が増え、机・椅子・モニターなど今までは会社が用意してくれていたものを自宅用に購入した、という方も多いのではないでしょうか?
そして本題であるキーボードも、チャットをする機会が増えたことから新調したという声をよく聞きます。
ただ、高いキーボードの方が打ちやすいのだろうけど、あの如何にもゲーミング用といったLEDでビカビカ光るデザインが好きじゃない、といった声もよく耳にします。
そこで今回はVARMILOというメーカーが提供しているオーダーメイドキーボードのサービスを紹介します。
さて、本題に入る前に少しキーボードについて簡単にお勉強を...。
キーボードには主に4つの種類があることはご存知でしょうか。

2020.08.24
Python Tkinter のダイアログボックスをカスタマイズしてみた
こんにちは、R&Mグループの内田です。
Python でGUIアプリケーションを作るとき、標準ライブラリの Tkinter を使ったりします。
その際、ダイアログボックスのデフォルトの機能のままだとやりたいことができなかったので、ちょっと改造してみました。
例えば、標準のままだとこんな感じのボックスが出力できると思います。
やりたいことは以下です。
- ラジオボタンなどの部品をウィンドウメッセージ内に配置したい
- なにかしらのラジオボタンをクリックするまで、OKボタンを押せないようにしたい
以下サイトを参考にします。
2020.06.15
Salesforce でお小遣い帳を作ってみよう!
クラウドソリューショングループのエンジニアの古賀です。
Salesforce を子供向けのプログラミング学習に使えないかという意図でブログを書かせていただきます。
Salesforce はSFA(Sales Force Automation:営業支援ツール)として有名ですが、営業支援という部分は一旦忘れて、カスタマイズが簡単に出来るクラウドサービスという視点で考えてみると面白いです。
リレーショナルデータベースとは考え方が違うので、Oracle などのデータベースに慣れた人からすると最初は戸惑う部分があるかもしれません。
ただ、オブジェクト(データベースで言うテーブル)を容易に作れ、レポート・ダッシュボード(スクラッチ開発ならリストを作ったり帳票を作ったり)というのが標準で用意されています。
Salesforce は企業用のシステムですが、今年から小学校で必修化されるプログラミング教育の例もありますし、子供にも簡単に使えるツールとしての Salesforce の活用法として紹介します。
ここで、見出しに書いたお小遣い帳です。
私は家計管理は有料の家計簿アプリを契約していますが、普通のお小遣い帳であれば Salesforce なら簡単に出来ます。

2020.02.10
楽しくプログラミングを学ぼう
こんにちは。クラウドソリューショングループのエンジニアの高尾です。
2020年度から小学校でプログラミングが必修科目となりますが、
私の住む地域でも、書店には小さい子供向けの関連書籍が店頭に並んでいたり、「プログラミング教えます」と銘打ったのぼりの学習塾(?)を見かけたりと、その影響を垣間見る機会が増えてきました。
具体的な指導要領はまだ決まっておらず、各学校に委ねられている部分も多いようですが、目的としては、「コンピュータを活用するのに必要な基礎的なスキル」や「プログラミング的思考(論理的思考力)」を育むことのようです。
私にもまだ幼い子供がおりますが、将来ITエンジニアになるかどうかはさておき、
論理的な考え方を学ぶためにプログラミングに触れてほしいと思っていて、興味を持つきっかけになればと、昨年のクリスマスプレゼントにプログラミング玩具を買ってみました。

2019.11.18
MQTTライブラリ Paho Python を理解しようとしてみる
こんにちは、R&Mグループの内田です。
最近、IoT向けといわれているプロトコル「MQTT」を使い始めてみました。
様々なモノとモノがつながるIoTでは各デバイス・サーバの間でデータの受け渡しが発生します。
MQTTは軽量であること、ネットワーク環境が不安定でも動作すること、1対多通信などの特徴があり、IoT向けといわれているようです。
QoS(通信保障),Retain(最終メッセージ保存),will(遺言)など様々な機能が備わっています。
MQTTでは中継サーバである「Broker(ブローカ)」とクライアントである「Publisher(パブリッシャ)」、「Subscriber(サブスクライバ)」という3種類の役割が登場します。
主なメッセージ配信の流れは
- SubscriberはあらかじめどのTopic(アドレス)を購読するかbrokerに登録しておく
- PublisherがTopicを指定し、Brokerへメッセージを配信する
- Brokerはpublisherが指定したTopic購読中のSubscriber(複数可)へ配信する
といった形です。
2019.10.14
Salesforce でノンプログラミングでプロセス自動化
こんにちは。クラウドソリューショングループのエンジニアの高尾です。
私は主な業務として Salesforce の導入支援に携わることが多いのですが、Salesforce のサービスの基盤である Force.com プラットフォームには、ノンプログラミングでプロセス自動化を実現できるツールがいくつか準備されています。
以下に例示します。
- プロセスビルダー
- フロー
- ワークフロー
- 承認プロセス
この中でフローについては、少し前のリリースで機能が格段によくなっており、プロセスビルダーと組み合わせることで、今まで Apex トリガなどプログラムを書くことでしか実現できなかったことが、コーディングなしで実現できるようになりました。
今回はお客様からご要望頂くことも多い、取引先に関連する活動の件数を取引先のカスタム項目へ積み上げてみたいと思います。
2019.05.20
Pythonとデータフレームについて
こんにちは、 サービス&ソリューショングループの尼崎です。
昨今、Pythonという言葉を目にする機会が増えたのではないかと思っています。
その理由はやはり簡単に書けて馴染みやすい言語であることはもちろん、
AIやIoTの基盤としてライブラリが充実しているからではないでしょうか。
私が所属するサービス&ソリューショングループでは、Pythonによる開発をメインに行っていますが、
社内外から高い生産性を求められています…
ということで、AI・IoTに欠かせないライブラリの一つであるPandasをご紹介したいと思います。

2019.04.01
産業用ロボットシステムインテグレーターという仕事について
こんにちは、代表の中野です。
今回は、「産業用ロボットシステムインテグレーター」(SIer)という事業を
始めたきっかけと、ロボット導入に関して大事なポイントについてご紹介します。
当社は平成3年にソフトウェア開発事業を生業として設立されました。
その後、派遣を中心としたアウトソーシング事業、
自動車や半導体製造設備の機械設計受託事業などへと
事業の幅を広げていきました。
転機は2008年のリーマンショックでした。
2019.01.14
やっと声だけで業務を回す時代が来た!EinsteinVoiceに期待
こんにちは、クラウドソリューショングループでグループマネージャーをしている西川です。
昨年12月にSalesforceの国内最大のイベント SalesforceWorldTour TOKYO(SWTT)に行ってきました。
(毎年大勢の人で盛況です。東京ビックサイトでの開催は数年ぶりとの事)
2018.12.17
「すべてをつなぐ」を実現する方法 - MuleSoft Anypoint Platform-
こんにちは。
クラウドソリューショングループのエンジニアの高尾です。
先日東京で行われたイベント、「Salesforce World Tour Tokyo 2018」に参加しました。
経営者からシステム管理者、開発者まで企業の様々なポジションの方向けのセッションがありましたが、
自分が受講した中で印象的だったのが、Salesforce社が2018/05/02に買収したMuleSoft社についてのセッションでした。
弊社でもそうですが、現在のデジタル化が進んだ社会ではビジネスを行う上で色々なソフトウェアを利用することになります。
ただしそれらのデータはそれぞれ独立していて、都度業務等により切り替えて使っていくことが強いられ、たびたびビジネス上の課題となります。
- 1 / 2
- »