BLOG
社員紹介
2021.04.12
時計作りで時間を忘れる
こんにちは。
エンジニアリング部の森田です。
まだまだ外出自粛が続きそうな様子ですが、
皆さんどのように過ごされていますか?
以前、みんなで楽しめるアナログゲーム(『外出自粛のお供にアナログゲームを』)を紹介しましたが、
今回一人でも楽しめる方法の一つとしておすすめしたいのが
木製振り子時計の組立てキットです。
誕生日に友達からもらい作ってみたところ、
自粛中家で過ごすのにちょうど良いと思ったので紹介します。

2021.03.29
ENEOSからレアなガンダムを頂いたので組立・改造したいと思います。 #ガンプラは自由だ
初めまして。
デジタルエンジニアリングGrのガンプラビルダー赤野です。
ガンプラだけではなく、普段いろんなものを作ってます。
今回作るのは・・・
ちょっと変わった経緯で頂いたガンプラ(ガンダムのプラモデル)なので、
ちょっと変わったものを作ってみました。
知人から「ガンダムのプラモデル貰ったんだけど要らない?」と聞かれたので、
ホイホイ乗っかってみると、ENEOS(ガソリンスタンド)のキャンペーンで貰ったそう。
[▲写真 : パッケージ]
2021.03.22
+株式投資は究極の自己投資?《後編》
こんにちは。サービス&ソリューショングループの松末です。
前回に引き続き、株式投資の話をさせていただきます。
株式投資は究極の自己投資?《前編》
「投資は自己責任でお願いします。」というのが、投資に関する書籍や動画などの決まり文句です。
この自己責任には、「投資先は自分で決めてください。」というのと、「リスクを減らす方法は自分で考えてください。」という意味が込められていると思います。
今回は、投資のリスク管理について、いくつか紹介したいと思います。

2021.03.15
PowerShell でPCのどこかにある迷子ファイル探し
こんにちは。
クラウドソリューショングループ 池崎です。
今回は、日々の作業で楽をするために便利な「 PowerShell 」をご紹介します。
プログラミングを嗜む人はもちろん、今まで触ったこともない人にもおすすめできる言語です。
Windows に標準搭載されている「 PowerShell 」は、正式には「 Windows PowerShell 」といい、ファイル操作に適した言語です。
標準搭載なので、何かをダウンロードしてくる必要はありません。思い立ったらすぐに始められます。
同じく標準搭載されている「コマンドプロンプト」の進化系に当たります。
PC自体の環境設定、ネットワーク環境の構築をするなら「コマンドプロンプト」の方に軍配が上がるものの、そうでないのなら「 PowerShell 」が使いやすいと思います。
ここでいう「ファイル操作」というのは、検索、作成、コピー、削除のこと。
少し勉強すれば、編集もできます。
どれも「 Powershell 」を使わなくてもできる作業ばかりですが、物量が多ければ多いほど「 Powershell 」を使うメリットが大きくなってきます。

サンプルとして、「あのファイルどこだっけ?」を解決してみます。
沢山のフォルダや大量のファイルの中から目的のファイル一つを探すとなると大変です。
2021.02.08
ラージボール卓球 ~今年度初試合~
こんにちは。サービス&ソリューショングループ 吉岡です。
2月に入りまだまだ寒い日が続き、連日のコロナ関連ニュース、大雪による被害等々2021年も大変なスタートになっています。現在、11都府県には2月7日までの緊急事態宣言が出されている状況です。
そんな中ではありますが、今年度(たぶん)最初で最後の公式試合が開催されました。
大会 | 第6回 年齢別団体ラージボール卓球大会(3シングルス) |
---|---|
会場 | 佐賀市立諸富文化体育館 |
主催 | 佐賀県ラージボール卓球協会 |
開催 | 令和2年11月23日(月) |
参加 | 男子・・23チーム 女子・・15チーム |

2021.01.25
私の腱鞘炎 闘病記
こんにちは、経営企画グループの大谷地です。
今日は、聞くも涙、話すも涙のわたしの「腱鞘炎 闘病記」を聞いてください。
殆どの方がそうだと思いますが、普段の仕事をほとんど全てパソコンでやっています。
そのため、キーボードを叩く手は、毎日酷使され続けています。
数十年に渡りその生活をしてきて、今までなんともなかったので、まさか、自分が腱鞘炎になるとは、思いもしませんでした。
それは、2019年の7月末ごろから、突然、右手の中指を動かすと激しい痛みが走るようになりました。
整形外科を受診すると、診断は、「腱鞘炎」でした。
ここから私の1年を超える「腱鞘炎 闘病記」が始まりました。

2021.01.11
安西先生…!! バスケが見たいです……
あけましておめでとうございます。
経営企画グループの本多です。
今回は、新年の話題というわけではないですが、
福岡市を本拠地とするプロバスケットボールチーム
「ライジングゼファー福岡」の試合を観戦したことについて書きたいと思います。
本題の前に少しだけ、私とバスケットボールについて語らせていただきます。
私のバスケ遍歴としましては、小学5年の時にスラムダンクの連載がスタートし、
感銘を受けてバスケに興味を持ったことから始まります。
いわゆるスラムダンク世代というやつです。

2020.12.28
TVに代わるエンタメ You Tubeチャンネル3選!
こんにちは。経営企画グループの吉村です。
今回よりブログの担当としてメンバーに入れて頂きました。
初めての記事になるので何を書こうかと試行錯誤しましたが、
今回はお家時間を楽しむ手段のひとつである YouTube についてお伝えします。
まず簡単に‥‥
YouTube とは Google が提供する世界最大の動画共有サービスのことで、Youは「あなた」、Tubeは「ブラウン管(テレビ)」という意味です。
現代では若者のテレビ離れというワードをよく耳にしますが、その原因としてインターネットやゲーム等の普及による時間の使い方の変化が挙げられると思います。
携帯電話やパソコンを使ってインターネットを利用するのが一般的ですが、
専用の機器を使うとテレビ画面に YouTube を映すことも可能です。
私が活用している手段としては、 Fire TV Stick という Amazon が提供している機器を繋げる方法です。
5,000円程度で購入できテレビのHDMI端子に接続するだけとシンプルで、専用のリモコンを使った操作も簡単です。
また、 YouTube 以外にも Amazonプライムビデオや Netflix 、U-NEXT など様々な動画配信サービスにも対応しているというメリットがあります。
せっかく視聴するなら小さい画面よりも大迫力で楽しみたいという方は、テレビに繋いで観ることをおすすめします。

2020.12.21
3Dプリンターに挑戦
こんにちは。
デジタルエンジニアリンググループの森田です。
先日、会社の先輩から「3Dプリンターを買ったから使ってみないか?」
とお誘いをうけました。
職場で、3Dプリンターを使って作られた物を扱うことはありますが、
実際に使ったことは無く、
ブログのテーマにも悩んでいたため、早速行ってきました。
今回はその感想の紹介です。

2020.12.14
VARMILOカスタムキーボードで世界に一つだけのキーボードを作ろう
こんにちは。サービス&ソリューショングループ 小田部です。
コロナの影響で在宅ワークをする人が増え、机・椅子・モニターなど今までは会社が用意してくれていたものを自宅用に購入した、という方も多いのではないでしょうか?
そして本題であるキーボードも、チャットをする機会が増えたことから新調したという声をよく聞きます。
ただ、高いキーボードの方が打ちやすいのだろうけど、あの如何にもゲーミング用といったLEDでビカビカ光るデザインが好きじゃない、といった声もよく耳にします。
そこで今回はVARMILOというメーカーが提供しているオーダーメイドキーボードのサービスを紹介します。
さて、本題に入る前に少しキーボードについて簡単にお勉強を...。
キーボードには主に4つの種類があることはご存知でしょうか。

2020.11.30
株式投資は究極の自己投資?《前編》
こんにちは。サービス&ソリューショングループの松末です。
今回は、企業や団体等にお金を預ける投資の話です。
具体的なサービスや団体などを紹介していますが、(報酬などをもらっている)案件ではありませんので、私生活の一部の紹介として、読んでいただけたら幸いです。
コロナショック以降、ネット証券口座の新規申し込みが急増したようで、株式投資が盛り上がっています。
日経平均が、連日、高値を更新しており、30年ぶりに最高値を更新しそうな勢いです。
(安い銘柄しか保有できない中間層の個人投資家には、今のところ、あまり恩恵はありませんが。)
数年前までは、中間層のサラリーマンが、株など買ってはいけないという思い込みがありました。
ただ、はっきりとした理由はわかりませんでした。
+株式投資は究極の自己投資?《後編》

2020.11.16
ゴルフに見る、仕事を効率よく楽しい時間に変えるちょっとした工夫について
こんにちは。
ネットワークテクノロジーグループの坂口です。
最近、急に寒くなってきましたね、これから風邪の季節に突入します、コロナ感染者数も少し増加傾向にあるようです、みなさん気をつけましょうね。
今回は「楽しい時間」というテーマで書かせていただきます。
最近、会社では仕事に追われる日々が続いています、、、深夜残業あり、休日出勤あり、疲れが溜まってきているなぁ、と感じます。
なので、休みの日は出来るだけ外に出てリフレッシュするよう心掛けています。
リフレッシュの内容はもっぱら体を動かすことです、私は子供のころから野球やテニスなど、球技を好んでやっていましたが、最近は年と共に体が言うことを聞いてくれません、、、なので、今はのんびりできて(?)、老後も楽しめるよう、ゴルフを少々やっています。
ゴルフを本格的にやっている人にとっては、のんびりなんか出来ないと思いますが、私がやっているゴルフは、のんびり、そして、少しだけ真面目にやるゴルフです。

2020.10.12
コロナと健康管理とストレス発散
こんにちは。
サービス&ソリューショングループ 吉岡です。
今回は「コロナと健康管理とストレス発散」について書かせていただきます。
「新型コロナウィルス」といえば、目には見えないウィルスですが、今では私たちの日常生活の中にすっかり入り込んできた状態になっています。外出時のマスク着用、家の中やお店に置かれる消毒液、ソーシャルディスタンスという社会的距離の確保、人的接触距離の確保が当たり前になっている状況です。
私も手洗い、マスク着用、ソーシャルディスタンスは周りに気を配りながら自然と身についてきていると感じています。
コロナ感染予防対策による在宅勤務を行っている状況なので、健康管理の面では以下のような悪影響が出ています。
- 運動不足(行動範囲が極端に狭くなるので体を動かさない)
- 日光に当たらない(外出の機会が少ない、外出しても日没後になる)
- 甘いものを摂る(昼食後、夕方の間食が増えました)
- 会話が少ない(チャット、メールが増えて、以前に比べ指は使っています)

2020.09.28
withコロナ時代のわたしの日常
こんにちは。経営企画グループの大谷地(おおやち)です。
緊急事態宣言が解除されましたが、会社としては、そのまま、在宅勤務の継続を決め、全社にその旨を通達し、
社員の大半の人が在宅勤務を継続中です。
これからの本格的な在宅勤務への移行に向けて、在宅勤務規定の見直しを実施。
当初は、こどもの育児と介護での在宅勤務しか認めていませんでしたが、
新しい規定では、全社員を対象に希望者への在宅勤務を許可することとしました。
現在の出勤率は日によりますが、1割~4割程度で事務所ががらがらです。
で、私はといえば、6月からは、以前のように毎日会社に出社し、業務を進めています。
役所への提出書類などを扱うことが多いこともあり、毎日、出勤しています。
そのようなわけで在宅勤務後の私のwithコロナでの会社生活が、始まりました。

2020.09.14
住吉神社のルーツをたどって仕事運向上!
みなさまこんにちは。経営企画グループの本多です。
ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、弊社は本社を福岡市博多区住吉に構えております。
筑前國一之宮である住吉神社の真裏のビルに入居しておりまして、
オフィスの窓からは、住吉神社の境内の一部を見ることもできます。
さて、この住吉神社は、全国に2129社ある住吉神社の始祖であることは
福岡在住の方であればご存知の方もいらっしゃるのではと思います。
(とか言いながら、昔クイズミリオネアで1000万を獲得し、西方沖地震で壊れた鳥居等の修理費用に充てた住吉神社は姪浜のものでして、それを博多の住吉神社だと勘違いしていたことに今回気づきました。)
毎年、新年の仕事初めから数日間は、多くのビジネスマンが初詣に参拝しますし、
大相撲九州場所が開かれる前には、横綱奉納土俵入りも行われるなど賑わいを見せます。
ご祭神は住吉三神を祀っておられます。
住吉三神とは、

2020.08.24
Python Tkinter のダイアログボックスをカスタマイズしてみた
こんにちは、R&Mグループの内田です。
Python でGUIアプリケーションを作るとき、標準ライブラリの Tkinter を使ったりします。
その際、ダイアログボックスのデフォルトの機能のままだとやりたいことができなかったので、ちょっと改造してみました。
例えば、標準のままだとこんな感じのボックスが出力できると思います。
やりたいことは以下です。
- ラジオボタンなどの部品をウィンドウメッセージ内に配置したい
- なにかしらのラジオボタンをクリックするまで、OKボタンを押せないようにしたい
以下サイトを参考にします。
2020.08.17
外出自粛のお供にアナログゲームを
こんにちは。
デジタルエンジニアリンググループの森田です。
新型コロナウイルスの影響で、外出自粛、テレワーク推奨が続いていますね。
平日も休日も家にいてばっかりでやることが無くなってきていませんか?
「せっかく家で過ごす時間が増えたからできれば楽しく過ごしたい」
「家族と話す話題も尽きてきて、動画配信サイトやスマホばかり…」
という話も聞きます。
そこで今回は、
みんなで楽しめるちょっと珍しいアナログゲームを2つ紹介します。
比較的シンプルなルールながら思いの外頭を使う奥深いゲームを紹介しますので、
ご家族とのコミュニケーションや、退屈な自粛生活への刺激の参考にしてみてください。

2020.07.27
ツーブロック問題から見る交渉術
こんにちは。サービス&ソリューショングループ 小田部です。
最近、一部の都立高校の校則でツーブロック禁止というルールが時代に合っていないのではないかということでニュースになっていましたね。
校則に関するニュースは、時々話題になっているような気がします。
あーまたそんな話題か...と思いつつも、今回のこのニュースに関する意見について若干の違和感というか、いつもとは違った感想を持ったのでご紹介したいと思います。
ネットやSNSを見ていると様々な意見がありました。
- ルールはルールだ、というのはおかしい
- 人を見た目で判断するなと教える学校が、外見に関するルールを作るのか
- 社会に出たら理不尽なルールがたくさんあるのだからそのための勉強
その他諸々...。
この件に関する私の意見は「当事者の問題だから大人がやいやい言うことではない」です。
これが小中学校の問題であれば違いますが、義務教育ではない高校での問題です。
厳しいかもしれませんが、校則に抗うのであれば自分たちの手で変えていく努力をしていくべきだと感じます。

2020.07.13
未来を切り開くための「ちゃぶ台返し」
こんにちは。サービス&ソリューショングループの松末です。
運動不足解消のために、週2回、地域の知り合いとソフトバレーを行っていたのですが、
新型コロナ感染拡大に伴う緊急事態宣言が発令されて以降、体育館が使用禁止となり、活動休止状態となっておりました。
6月の3週目から体育館使用が解禁になり、活動を再開しましたが、
体育館使用後は、借用した道具などをアルコール消毒して返却することになっています。
これまでよりは、後片付けに時間や手間はかかりますが、コロナ禍ではしょうがないですね。
とは、これっぽっちも思いませんでした。
(↑ 私は、この話をひっくり返すことを「ちゃぶ台返し」と定義しています。)
※「ちゃぶ台返し」をご存じない方は、「巨人の星」「星一徹」「ちゃぶ台返し」などのキーワードで検索していただければ、
説明がでてくると思いますので、そちらをご覧ください。

2020.06.29
人材育成はマーケティングである
デジタルエンジニアリンググループマネージャーの宮﨑です。
最近、社内のミーティングで人材育成についての議題が挙がりました。
新しく導入した社員成長支援制度にもとづき、どうやれば社員に成長の機会を提供し、成長意欲を醸成することができるかということでした。
部下の教育・指導の場では、「あいつは頑固だから上司、先輩の言うことを聞かない」や「あいつは三日坊主だから継続できない」など、指導者側の不満・愚痴をよく耳にします。
私もちょっと前まではそのような考えを持っていましたし、指導する側も成長してほしいと思って期待をするからこその不満だと思います。
また、成長が早い人は素直な人だということも言われています。
確かに周りのアドバイスを素直に聞き入れ改善できる人は、そうでない人に比べて成長は早いです。
うまくいっている人の真似をすることが、成長の一番の近道ですからね。
しかし、指導する側として忘れてはならないことがあると、私は思います。それは、
人は、自分が興味のないことは聞き入れない
ということです。

- 1 / 4
- »