BLOG
2024.07.17
セキュリティ対策の基本について【第6回 情報セキュリティブログ】
こんにちは。
サンビット情報セキュリティ委員会の吉岡です。
今回はセキュリティ対策の基本について当社の取り組みを書かせていただきます。

IPA(情報処理推進機構)から「セキュリティ対策の基本と共通対策」の資料が公開され、サンビットとしてもセキュリティインシデントを起こさないために注意喚起と啓発活動を行っています。
まず、以下の①~④の実施を中心に対策を行っています。
- ①使用パソコンのOSに関する最新の更新プログラムの適用
- ②セキュリティソフトの更新とパターンファイルの最新化
- ③使用アプリケーションの最新化
- ④不審なメール、サイトに関する注意喚起
脆弱性等の情報はインターネットの正規サイトから情報を入手し、全社内で利用している掲示板への投稿で第一報を共有し注意喚起を行っています。
翌週の月曜には全社朝礼の中で更新プログラム等の公開があったことを告知して対応の実施を促しています。
今や「AI」に関連した情報がICT業界の多くのトレンドの中心となっていて、今よりもっと便利なサービスやアプリケーションが開発されると思います。
しかし、便利なサービスやインターネット環境には、私たちが知らない手口で個人情報の窃取を試みたり、巧みな仕掛けで個人情報、口座情報を入力させ入手した情報による成りすましで詐欺行為を行う事例は後を絶ちません。
私たちはそのような環境にあることを理解し、日ごろから情報インシデントには注意を払い、怪しいサイト、何かおかしなメールには十分に注意をしなければなりません。
日ごろ仕事に追われ注意が散漫になっているときに、数多くのメールや情報に接することで思わぬ落とし穴に落ちてしまう事になるかもしれません。
そうならないためにも「情報セキュリティの基本」を社内で共有し、これからも注意喚起を行って、よりよい仕事ができるように取り組んでいきたいと思います。