BLOG
2021年01月
2021.01.26
Salesforce のレポート機能のご紹介④ ~レポートの行レベルの数式~
こんにちは、クラウドソリューショングループ カスタマーサクセスチームの坂井です。
前回に続いて、レポート機能について説明したいと思います。
今回は、行レベルの数式について紹介します。
「カスタム項目」の「数式項目」はシステム管理者の権限が必要ですが、簡単な数式であればシステム管理者の権限がなくても、すぐにレポートに数式を埋め込むことが可能です。
今回は、シンプルに日付から曜日を計算する動画をご紹介します。
【動画内容】 (4分程度、※音声が流れます)
- 行レベルの数式とは
- (参考)曜日の表示
利益率や、対前年比などの集計を計算する場合は、カスタム集計項目という別の機能があるのですが、まず「行レベルの数式」から活用して頂けると幸いです。
ライセンス情報
この動画の音声は音読さんを使用しています。
2021.01.25
私の腱鞘炎 闘病記
こんにちは、経営企画グループの大谷地です。
今日は、聞くも涙、話すも涙のわたしの「腱鞘炎 闘病記」を聞いてください。
殆どの方がそうだと思いますが、普段の仕事をほとんど全てパソコンでやっています。
そのため、キーボードを叩く手は、毎日酷使され続けています。
数十年に渡りその生活をしてきて、今までなんともなかったので、まさか、自分が腱鞘炎になるとは、思いもしませんでした。
それは、2019年の7月末ごろから、突然、右手の中指を動かすと激しい痛みが走るようになりました。
整形外科を受診すると、診断は、「腱鞘炎」でした。
ここから私の1年を超える「腱鞘炎 闘病記」が始まりました。

2021.01.18
在宅勤務に役立つ!超便利なBoxのファイル共有機能とは!?
皆様、こんにちは。
クラウドソリューショングループの高近です。
新型コロナウィルスの感染者が初めて確認されてから早くも1年が経過しました。
感染は昨年の秋以降拡大を続け、終息する気配が見えないうえに変異種が数種類発見されました。
サンビットでは逸早く在宅勤務に取り組み、3月中旬より段階的に在宅勤務を実施しました。6月には就業規則にもルールを組み込み、今ではすっかり定着しています。
さて、今回のテーマは在宅勤務にも役立つBoxから「Boxを使ったファイル共有」です。
Boxの概要についてはこちらを参照してください。
これからご紹介するのはURLを使ったファイル共有で、以下の2つです。
私もよく利用する機能で、メールにファイルを添付することなくお客様とファイルのやり取りが出来ます。
大きなサイズのファイルもやり取りできますし、メール転送によるファイルの拡散防止にもなります。

2021.01.11
安西先生…!! バスケが見たいです……
あけましておめでとうございます。
経営企画グループの本多です。
今回は、新年の話題というわけではないですが、
福岡市を本拠地とするプロバスケットボールチーム
「ライジングゼファー福岡」の試合を観戦したことについて書きたいと思います。
本題の前に少しだけ、私とバスケットボールについて語らせていただきます。
私のバスケ遍歴としましては、小学5年の時にスラムダンクの連載がスタートし、
感銘を受けてバスケに興味を持ったことから始まります。
いわゆるスラムダンク世代というやつです。

2021.01.07
Salesforce のレポート機能のご紹介③ ~レポートのグループ化について~
こんにちは、クラウドソリューショングループ カスタマーサクセスチームの坂井です。
前回に引き続き、レポートついて説明したいと思います。
今回は、レポートのグループ化について説明します。
レポートは、人単位や、日付単位、都道府県単位など、グループ化することによって、集計したい単位を設定することができます。
例えば、1月、2月と月単位で成約した商談の月ごとの合計金額を集計したり、今月の活動をユーザ単位で集計が可能です。列と行で(縦と横)で別々の集計をすることも可能です。
【動画内容】 (5分程度、※音声が流れます)
- レポートの種類
- 列と行のグループ化
- グループの集計
- 列のバケット化
2021.01.06
「あらゆる経済変動を乗り越え、成長繁栄を持続する経営」について
代表の中野です。
新年あけましておめでとうございます。
旧年中はお取引先のみなさまには大変お世話になりました。
本年も社員一同一丸となって、お客様にとって「最適な技術とサービス」のご提供に全力を尽くしてまいりたいと存じます。
引き続き変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
2008年のリーマンショックは100年に一度の大不況と言われました。
2011年には、未曽有の被害をもたらした東日本大震災が発生しました。
そして昨年、100年前に世界中で猛威を振るったスペイン風邪をも凌ぐ勢いの新型コロナウイルスが、世界中を混乱に陥れました。
感染抑制のための外出・移動規制により、交通、娯楽、飲食などのサービス業は大打撃を受けています。
私たち経営者は、このような荒波にも背を向けることなく、企業を存続させていかなければならないという厳しい現実があります。
年末年始の休暇中、京セラ、KDDIの創業者である稲盛和夫氏の講話を読みました。
講演日は2009年11月、リーマンショックにより世界中の企業、とりわけ自動車・電機などの製造業の業績が大きく落ち込んだ頃です。
講演テーマは「経済変動を乗り越え、成長繁栄を持続する経営」です。
この講演では、あらゆる経済変動を乗り越え、企業が持続的な繁栄を実現するための要諦について、大きく二点述べられています。

- 1 / 1