BLOG
社員紹介
2024.09.30
今年も神社の伐採作業はじめました
こんにちは。技術部第1グループの松末です。
今年も家の前の神社の土手の伐採作業をやります。
去年は、とりあえず、薮になってしまった土手をスッキリさせるのが目標でしたが、
今年は、樹木が密集している箇所の間伐みたいなことをやってみようかと思っています。

2024.09.24
「一つ残し」という文化
こんにちは、経営管理部の野口です。
サンビットでは、月に2回メールマガジンを配信しています。
ぜひご登録ください。» メルマガ登録
おそらく日本全国にあるらしい、大皿料理での最後の一つを残す文化について。
これを人はどう説明しているだろうか、とネットで検索してみるも、
残ったものを「遠慮の塊」だとか、「神様(仏様)のもの」だとかいう説も散見されたものの、どうもしっくりこなかったので過去の実体験による記憶や感じたものを引っ張り出して、私なりに無理やり説明してみようと思います。
それは確かに遠慮の類いではあるものの、それだけではない。
遠慮であるならばそこにひとこと言葉があってもいいだろう。最後の一つ、どうぞ、という「他者へ譲ること」が文化であるならば、それは促すまでがセットであるはずです。
家庭にあってはそういうこともあったけれど、この現象の特徴は「気づけば一つ残っていた」という状態にあるかと思われます。
そこにあるのは何か。

2024.09.17
米不足から考える備蓄
こんにちは。
クラウドソリューショングループ 池崎です。
この記事を書いている現在、米の流通が滞っています。
普段から買い物は月に2、3回、特に保存が効く穀物や水は数ヶ月間隔でしか買わないため、気付いた頃にはすでにネット上に情報が出回っていました。
炭酸水を買おうとネットスーパーを見たら、水も炭酸水もガラガラ。更に米もない、と何事かと思いました。
幸いにも備蓄はそれなりなので、余裕を持って状況が改善されるのを待つ事ができます。
私が備蓄を始めたきっかけは、東日本大震災でした。
直接被災したわけではありませんが、少し前に出張先の東京で揺れを感じていました。
地震の経験がないであろう外国の方しか騒がないような軽いものではあったものの、帰ってきてからそう経たずに起きたあの地震のニュースを見るたびゾッとしたものです。
当時勤めていたのがインフラ系企業ということもあり、会社に備蓄するものの見直しや、忙しくて買い物にも行けないなかで大変助かった経験を積み上げるうちにどんどん関心が高くなりました。

2024.09.09
ラージボール卓球 ~試合での初めての経験~
こんにちは。技術部 吉岡です。
早いもので2024年度も9月を迎え半年が過ぎてしまい、2018年8月からスタートした私の「ラージボールライフ」も7年目に入りました。
特に変わりはありませんが、今年の5月からバック面のラバー(ラケットに貼るボールを打つゴム製のシート)をレッドからブルーに変えて奮闘しています。私の場合、ラバー交換は1年~1年半を目途に交換していますが、本来、半年から1年で交換するようにも書かれてあったりします。

今のフォア面

今のバック面

前のバック面
2024.08.26
数十年ぶりに父の実家のある新潟へ
要件は、残念ながら父方の叔母の葬儀への参列
- 4/11木 朝 兄から新潟の叔母が息を引き取ったとの連絡あり。
- 午後に、通夜、葬儀の日程の連絡があり。
- 4/12金 通夜
- 4/13 土 告別式
久しぶりの親の故郷 新潟県長岡市寺泊大町
4/12金~4/13土 一泊二日 30?年ぶりの新潟へ

2024.08.19
〜温故知新〜 昭和家電を使って最新のUIを考える
こんにちは、クラウドソリューション部の西川です。
昨年から趣味で古い家電、オーディオなどをオークションやリサイクルショップを漁って、気に入ったものを購入しています。
ターゲットとしては自分の生まれた70年代〜90年代後半(昭和〜平成初期)のもので、自分がかつて所有していた、実家にこんなのあった、持ってないけど改めてみるとカッコいいと思えるものが中心です。
ここ1年でミニコンポ、カセットプレーヤー、カーオーディオ、携帯ラジオ、扇風機を購入しました。

2024.08.16
身体と心を整える:良質な調味料と情報の重要性
エンジニアリング部の宮﨑です。
私は家庭での料理において、できるだけ良質な調味料を使うよう心がけています。
調味料と一言にいっても、原材料や製法、さらには産地までこだわることで、料理の味や栄養価が大きく変わることを実感しています。
砂糖、塩、酢、醤油、味噌、みりん、油、胡椒など、基本的な調味料すべてに対して、ラベルを確認し、納得のいく商品を選んでいます。
例えば、砂糖であれば、きび砂糖や甜菜糖を普段の料理に使い、お菓子作りにはグラニュー糖を選びます。
塩は、天日干しや平釜といった伝統的な製法で作られたものを使用し、酢はシンプルな原料でできたものを選びます。
醤油や味噌も、大豆や米、小麦など、可能な限り国産の原料を使用したものを探しています。
こうした選択が、料理の味を引き立て、栄養価の高い食事を提供することに繋がります。

2024.07.29
島原半島に思いを馳せて
こんにちは、経営管理部の本多です。
私自身は生まれも育ちも福岡なのですが、私の両親は長崎県の島原(現在の南島原市)出身でして、
私も島原の血を引いているということになります。
祖父母は既に他界しておりますが、本多家の墓は島原にあります。
以前はお盆の季節には墓参りのために帰省していたものですが
コロナ禍を境に行っておらず、しばらく島原の地に足を踏み入れていない状況です。
そこで今回は、島原半島に思いを馳せて、私のDNAに刻み込まれているであろう島原名物をご紹介したいと思います。
私の主観で知名度が高いと思われる順に挙げていきます。
後の方に紹介するものをご存知でしたらかなりの島原通かもしれませんね!?

2024.07.22
さよなら福沢諭吉
こんにちは。経営管理部の吉村です。
7月の話題と言えば、2004年以来、20年ぶりにお札のデザインが変わりました。
早速手にされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私としては1万円札=諭吉のイメージが定着していたので、なんだか少し寂しいような‥複雑な気持ちです。
とはいえ、日本銀行が紙幣を新しくするのは偽造を防ぐ目的があります。
新紙幣では偽造防止技術を強化し、世界で初めてとなる最先端の3Dホログラム技術を導入しているそうです。
見る位置によって肖像の角度が変わり、すかしの部分には肖像に加えて細かな背景も描かれました。

2024.07.16
炊飯器を導入しました
クラウドソリューション部の山下です。
最近は気温も上がってきて暑いですねー。
弊社では、テレワークを取り入れてるので、部屋での作業中はなんともないんですが、外出するときは暑い(夜も全然涼しくないし...)
そんなこんなで、テレワークのありがたさに感動してます。
テレワーク中って家で作業をするのでお昼も家で食べることが多いんですよね。
お米が好きなので、お昼に食べたりもするんですが、最近思うのがだいぶ炊飯器が古くなってきたなと。。。
というのも実は今使ってる炊飯器って実家から持ってきたものなので、恐らく10年以上は経ってるんじゃなかろうかっていう代物です。
まあ、今でも使えるのは使えるんですが、内釜に剥げがあったり、液晶部分が少し見づらくなってたり、ボタンを押しても反応が無かったりなど気になる点も出てきたんですよね~
そもそも炊飯器の寿命も5年と一般的に言われてるみたいです。
(うちの炊飯器はよく頑張った!ありがとう!)
こういう理由もあるので10年以上一緒に苦楽を共にしてきた炊飯器に悲しいお別れを告げ新しい炊飯器を購入しました。

2024.07.08
春の立山黒部アルペンルート:巨大な雪の壁を求めて
皆さまこんにちは。経営管理部の大津です。
今回は、今年5月に訪れた「立山黒部アルペンルートの旅」について書いてみます。
以前、TVでみた「雪の大谷」をこの目で見てみたいと思い、計画を立てました。
「立山黒部アルペンルート」は、標高3,000m級の峰々が連なる北アルプスを通り抜け、長野と富山を結ぶ、世界有数の山岳観光ルートです。
雪の大谷の見どころは、何といっても巨大な雪の壁です。観光できるのは寒い2月だと思っていたのですが、2月は、雪が多すぎて観光はできないのです。
例年、1月下旬から4月まで大型ブルドーザーで雪に埋もれた道を掘り進む作業が続き、一般に開通されるのは4月中旬からです。
一般車両は通行規制があるため、観光するにはツアーで行くしか方法がありません。
ネットで検索し、阪急交通社のツアーを利用しましたので、詳細をレポートします。

2024.06.24
【快適】自作キーボードの世界【素敵】
えっ?!もう2024年の半年が終了?
まっさかぁ・・・
初めましての方は初めまして。
そうでない方はお久しぶりです。
エンジニアリング第1Grの、
ガジェット大好き赤野です。
前回、リモートワークのデスクツアーをやらせてもらった時に、
キーボードについて書ききれなかったので、
今回は「自作キーボード」についてです!
「自作キーボード」と言っても、「自作PC」と同じように、
ある程度出来ているモノを組み合わせていくだけなので、
モノによりますが、そこまで難しい事でもありません。
販売者によっては製作代行も行ってくれます。
が、今回は自分で製作までやってみたいと思います。
むしろ組み立てたい欲がありあり。
という訳で?
今回ご紹介するのはこちら!!

2024.06.10
神社の整備 - 湧き水復活編
こんにちは。技術部第1グループの松末です。
今回も神社の整備作業の報告です。前回、予告していた通り、湧き水を復活させる作業を開始しました。
その前に、本題とは全く関係ありませんが、久しぶりに金融相場の状況を確認してみましたが、依然として不安定な状態が続いていますね。
今年から新NISA制度が始まり、堅調なスタートを切ったかのように見えましたが、日本株に投資している方は、順調に資産を減らしていってるのではないかと思います。
日経平均株価が、一時、4万円を超え、バブル期の最高値を更新する場面もありましたが、一部の銘柄が牽引しただけのため、恩恵を受けられなかった方がほとんどではないでしょうか。
NISA口座の間違った使い方
- 自分に向けてのメモ的な意味が強いため、入門編的な説明は割愛します
- トレード手法的な内容が出てきますが、現金を使った実際のトレードを行う場合は、自己責任で行ってください
- 相場の雰囲気や株価チャートから分析した個人的な考察が含まれていますのでご了承ください

2024.05.27
仕事の料理も段取りで決まる!料理上手は仕事もできる?
エンジニアリング部の宮﨑です。仕事と料理の関係性についてお伝えしたいと思います。
仕事と料理、一見まったく違うように見えるこの2つの稼働には、実は密接な関係性があります。
段取り、手順、片づけ、PDCAなど、料理で培うスキルは仕事にも活かせるのです。
今回は、仕事ができる人と料理ができる人の共通点を探り、料理が仕事力アップに繋がる理由を紐解いていきます。
1.段取り:計画と準備が成功の鍵
料理上手は、献立決めから買い物、下ごしらえまで、一連の流れを事前に計画し、段取りよく準備を進めます。
まるでプロジェクトマネージャーのように、限られた時間の中で効率的に作業を進めるのです。
仕事においても、段取り力は必須スキルです。
タスクに優先順位をつけ、必要な資料を集め、スケジュールを調整することで、時間内に目標を達成することができます。
料理で培った段取り力は、仕事のパフォーマンス向上に大きく貢献するでしょう。

2024.05.20
失敗しないためのPC・スマホ選び:まずこのポイントをおさえよう!
こんにちは。
クラウドソリューショングループ 池崎です。
ゴールデンウィークを終えてしばらく、そろそろ五月病も治まってくる頃でしょうか。
この春から新生活を始めた方にとっては、まだまだ落ち着かない季節かもしれません。
進学や就職、異動などで大きな変化を迎える方が多い春。
そのせいか、PC周りの相談をされることが多くなる時期でもあったりします。
プログラマーやシステムエンジニアと言うと、PC関係なら全部詳しいと思われているフシがあるようです。
ときにはスマートフォンについても相談されることがあります。

2024.05.13
加害と被害の関係における非対称性 ~映画「オッペンハイマー」を観て~
こんにちは、経営管理部の野口です。
月に2回、メールマガジンを配信しています。ご登録いただけると幸いです。
»ご登録はこちら
先日、滑り込みでクリストファー・ノーラン監督映画「オッペンハイマー」を観てきました。
米国で公開された2023年夏当時は、映画「バービー」との二本立て公開で
原爆のキノコ雲とBarbieを組み合わせたネットミーム”バーベンハイマー”が日本でも炎上(?)し、日本での公開は長らく未定となっていましたが、
ほとぼりが冷めて遂に公開となっていたようです。

2024.04.30
ラージボール卓球 ~2024年度スタート~
こんにちは。技術部 吉岡です。
今年、2024年は「国民スポーツ大会(略称:国スポ)」が佐賀県で開催されます。
- 会期前実施競技:9/5 ~ 9/17、9/21 ~ 10/1
- 国スポ :10/05 ~ 10/15
- 全障スポ:10/26 ~ 10/28
の期間です。
国スポは以前、国民体育大会(略称:国体)と呼ばれ、佐賀県で初めて国体が開催されたのが昭和51年(1976年)で「若楠国体」と名づけられました。
当時、私は小学校6年生でマーチングバンドとして国体に参加しました。
マーチングバンドではトランペットを担当し、佐賀市内の学校から大勢の小学生が参加していた記憶があります。トランペットと言っても旋律を担当していなかったので、低音の「ド・レ・ミ・ファ」で伴奏をするのですが、それが面白くなくてあまり真面目に演奏はしていませんでした。
国スポはそんな懐かしい出来事を思い出させてくれました。

さて、2024年の新年度に入り、新たな「ラージボールライフ」がスタートしました。これが2024年度のゼッケンです。前年度よりちょっとだけ文字フォントを大きくしてみました。
国スポの関係もあると思いますが、大会の開催が前倒しに実施されているようにも感じられます。
4月は20日(土)、21日(日)、28日(日)と3大会に出場します。
2024.04.22
30年ぶりの新潟へ(親の実家へ)
2024.04.08
情報収集の大切さ
こんにちは、経営管理部の本多です。
世の中には、知っていればお得に利用できるのに、それがあまり周知されていないがために、知らずに利用して余計なお金を使ってしまう、ということがあると思います。
今回はそんな話です。
私の実家近くに住む高齢の親戚(大叔母)が骨折してしまい、入院することになりました。
経済的にも裕福というわけではありませんし、質素を好む大叔母でしたので
個室(特別療養環境室)は望んでおらず大部屋を希望していました。
ところが、かかりつけの病院ではタイミング悪く大部屋が空いていなかったため、
空いたら大部屋に移すということで、ひとまず個室に入院することになったのです。
結果、入院を予定している3ヶ月間のうち、およそ1ヶ月程度は個室で過ごすこととなり
差額ベッド代(個室代)は約10万円程かかっていました。
さて、患者の希望によらず病院都合で個室に入室せざるを得なかった場合、
病院側は差額ベッド代を請求すべきではない、というルールがあることをご存知でしょうか。

2024.03.25
四十肩になったので色々試してみた
皆様、こんにちは。
クラウドソリューション部の高近です。
仕事柄パソコンに向き合うことが殆どで、肩こりや腰痛に悩まされることが多く、30代後半では四十肩にもなってしまいました。
現在は四十肩や五十肩はほとんどなく、多少肩こりに悩まされるくらいです。
そこで今回は四十肩に悩まされた時に試した治療などをご紹介していきたいと思います。
※あくまでも私の体験談で効果を保証するものではありませんので、参考程度で見ていただければ幸いです。
