BLOG

社員紹介

2025.04.28

小学館の図鑑『はじめての国宝』で展示がもっと楽しく!九国博「はにわ」展へ行ってみた

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、経営管理部の村岡です。

子どもとの何気ない体験が学びにつながる瞬間に気づかされることがあります。
今日は、そんな体験から「図鑑で予習して展示を楽しむ」方法をご紹介します。

この春から新一年生となった子どもから、入学から目まぐるしく過ぎていった一週間が経ったとき、「美術館にいきたい」というリクエストがありました。
子どもでも楽しめそうな展示はないかと近隣の美術館や博物館の展示をチェックしてみたところ、ふと先日購入した「小学館の図鑑NEOアート はじめての国宝」を開いてみました。
ページをめくると、写真も豊富で、大人が読んでも“おっ”と思うポイントが随所に。すべての漢字にふりがなが振ってあるので、子ども一人でも読み進められます。

2025.04.21

春の振り返り

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。
クラウドソリューショングループ 池崎です。

新生活が始まって、新たな環境になった人にとってはまだまだ落ち着かない頃でしょうか。
先日勤続五年の連絡を頂き、つまり社会人になって十年程経ったのかと思い至って、「歳を取ると時の流れが早くなる」を実感しています。

最近調子悪いな、と思っていた食洗機がついに水漏れを起こしました。
購入してからまだ一、二年くらいの感覚でしたが、購入履歴を見ると三年と数ヶ月前。
…本当に、時の流れは早いものです。

社会人生活を振り返って、学生時代にあれこれ勉強したものが活かせる仕事ができている今が、一番楽しいと思えています。
勿論活かせていないものもありますが、高校は情報系の学部、その後専門学校へ進学した以上は大半が活かせてある意味当然。
その中で、学校では推奨されていなかった割に活躍している資格を二つご紹介したいと思います。

2025.04.14

ラージボール卓球 ~2024年度の締めくくり~

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。経営管理部 吉岡です。(2025年度から経営管理部に異動です)

今年は家の近くの「小城公園」には桜の花見に行けず、別の場所を車窓から桜鑑賞することになってしまい、残念な気持ちで春を迎えてしまいました。桜の開花時期が自分の予定と合わず、今では葉桜となってしまいました。

さて、2024年度も怪我なくラージボールが楽しくプレーできたことに感謝の思いを乗せて記事を書かせていただきます。

2025.03.31

ラジオと私と

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、経営管理部の本多です。

2025年は日本のラジオ放送が始まってから丸100年だそうです。
なんでも1925(大正14)年3月22日に最初のラジオ放送が行われたとか。

そんなラジオにとっての節目の年に、私とラジオの関わり方について振り返ってみたいと思います。

インターネットが普及する前は、代表的なマスメディアといえばテレビ、新聞、ラジオの時代だったかとおもいます。ひと昔前、ラジオは今よりもっと生活に密着していたと感じます。

2025.03.24

春分の日、記念日

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。経営管理部の吉村です。

春の訪れを感じる心地よい時期になりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
別れと出会いの季節、子供時代はそわそわと浮かれていたことを思い出します。大人になると、もうすぐ4月と言っても環境に特に大きな変化はなく、今はそれが当たり前のようで少し寂しいような感覚です。

さて、今回は3月の祝日と言えば「春分の日」、毎年3月20日から3月21日頃のいずれか1日にある祝日について書きたいと思います。

2025.03.17

Gitによるバージョン管理 ~基礎編~

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。クラウドソリューション部の鈴木です。

Git、開発エンジニアの方は利用なさっている方も多いのではないかと思います。
プログラムなどのソースコードを記したファイルを保存し、さらに変更した履歴も保存できます。
Git管理が軌道にのると、作業が格段に効率化されます。とても便利なシステムです!!

今回は、そのGitの基礎編ということで紹介していきます。

今さらGit・・・?

2025.03.10

野菜高騰の救世主!優しいお野菜屋さん

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、経営管理部の大津です。

最近、スーパーに行くと野菜の値段が高くてびっくりすること、ありませんか?
特に葉物野菜の高騰が目立ち、ついつい買うのをためらってしまいます。

今回のブログでは、野菜が高騰している原因と、少しでもお安く野菜を手に入れるための対策、そして、私が出会って良かったお野菜屋さんを2つご紹介します。

2025.02.25

生成AIを使って爆速開発をした話

このエントリーをはてなブックマークに追加

 こんにちは、エンジニアリング部の宮﨑です。

AI の進化は目覚ましいものがあります。特に近年、海外を中心に AI エージェントが話題となっています。
国内においても、営業エージェントや採用エージェントなどのサービスを提供する企業が出始めていますが、
多くの企業では AI エージェント導入の準備が整っておらず、導入が進まない状況ではないでしょうか。

多くの企業にとって、まずは生成 AI を使いこなすこと、そして社内情報のデジタル化とデータベースの構築が最優先となるのかもしれません。

ソフトウェア開発分野における AI エージェントの活用

業務単位で見ていくと、ソフトウェア開発においては、活用できそうな AI エージェントが登場しています。

そこで、私自身も試してみたのが、Cursor と Roo Code です。

2025.02.17

パズルのすすめ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。
クラウドソリューション部 江村です。

いきなりですが皆さんは普段何をしてリフレッシュされていますか?

スポーツや映画、音楽など様々なものが挙げられると思いますが、私は選択肢の1つとしてパズルを提案します。

これまでに一度はパズルを触ったことがあるという方も多いと思いますが、
パズルのメリットがどういったものかご存知でしょうか?

2025.02.10

野菜もフルーツも一気に摂れる!私のスムージー習慣

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、経営管理部の野口です。

最近、スムージーを朝の習慣に取り入れるようになりました。
作るのも簡単で、手軽に野菜や果物が摂れるので、とても重宝しています。

飲み始めて感じたのは、腹持ちが良く、お通じも良くなり、満腹感があるわりに体重が増えにくい ということ。そして、何より美味しい!

ただ、続けるうちに気づいたこともあります。

冬場は冷たい飲み物をあまり飲みたくならない し、飲みすぎると体が冷えてしまうことも。
また、最近はリンゴやキャベツが高騰していて、「スムージーにするのはちょっともったいない…」と感じることもあります。

そんな試行錯誤の中で、美味しく作るコツや工夫が見えてきました。
今回は、いくつかのレシピとともに、食材によってのポイントをご紹介します。

2025.01.27

神社の整備 - 長年放置されていた梅の木を復活させる!

こんにちは。技術部第1グループの松末です。

今年も家の前の神社の整備をやっています。

家の前の土手の作業が、一旦、落ち着きましたので、

今シーズンは、神社周辺の梅の木を復活させる作業を始めました。

土手の作業状況

まずは、前回の記事で作業予定としていた土手の間伐作業の報告からです。

今シーズンは、樹木が密集している箇所の間伐みたいなことをやっています。

切り倒す予定だった木は、どちらも作業を完了しました。

2025.01.20

大分県日田市のパワースポット「高塚愛宕地蔵尊」

このエントリーをはてなブックマークに追加

皆様、こんにちは。
クラウドソリューション部の高近です。

昨年11月に大分県日田市にある「高塚愛宕地蔵尊」に行ってきました。
行くきっかけとなったのは、福岡市から大分市内にドライブ行った帰り、たまには一般道で帰ろうと思い、カーナビに自宅をセットし帰宅の途につきました。カーナビの設定ミスで、たまたま「高塚愛宕地蔵尊」近くを通った時に、次は「ここに来ないと」と強く思ったからです。
「高塚愛宕地蔵尊」自体は30年以上前に一度参拝したことがありますが、それっきり行く機会がなかったので、もしかしたら呼ばれたのかもしれないですね。

そこで今回は「高塚愛宕地蔵尊」についてご紹介したいと思います。

場所は大分自動車道の天瀬高塚ICを下りて数分のところにあります。
おおよそ福岡市と大分市の中間くらいです。

天瀬高塚IC

2025.01.14

【いつも通りの】星を見に行こう【ある日のこと】

このエントリーをはてなブックマークに追加

バカみたいにはしゃいで歩き
午前二時に踏切で何かを抱えて見えないものを探した
私は赤野です。

嘘です。
静かに行きましょう。
夜ですしね。

というわけで、
今回の天体望遠鏡はこちら

2024.12.26

ラージボール卓球 ~2024年の最後の試合~

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。技術部 吉岡です。

先日、病院で治療費を精算した時に一度のおつりで「3世代の千円札」をもらいました。
スポーツの世界では若い10代の選手の活躍が目立つように、世代交代を感じることがありますが、
紙幣も世代交代があり、新しい顔に変わっていることを改めて実感しました。

さて、早いもので2024年も12月を迎え今年最後の「ラージボール大会」に出場しました。

2024.12.23

私の働き方

経営管理部の大谷地です。

社会人になって40年。
1984年からです。
もう、定年という言葉が聞こえてくる年になりました。

私の最初の勤務地は、神奈川の川崎市でした。
そのあと、福岡の子会社に出向となり、
福岡が気に入ったので、当初3年と言われていましたが、
会社都合で1年のび、更に福岡を離れたくなかったので
駄々をこねて更に1年伸び、5年が過ぎた時にどうしても帰って来いとの話になり、渋々福岡を離れ、川崎に戻りました。
川崎に戻ってから家庭を持ちました。

2024.11.25

ファクトチェックの重要性について

こんにちは。経営管理部の本多です。

今回は、ファクトチェックについて語りたいと思います。

昨今、インターネットやSNSの普及により、ネットから得られる情報が大きな影響力を持ち始めています。
中には一部が事実と異なる情報だったり、事実とは全く逆のことをあたかも正しい情報のように見せかけたものなどがあり、鵜呑みにすると危険な場合があります。
いわゆるデマであったり、昨今ではフェイクニュースと言われるものが含まれています。

これらの情報が蔓延っているのは、愉快犯的なものもあるでしょうし、意図的に情報を錯綜させたり、受け取った人に誤った判断をさせるような目的もあるでしょう。

このような信憑性に疑いのある情報を検証することがファクトチェックです。

日本語で言うと事実検証または事実確認となります。(情報の公表前に、正確性・妥当性の裏付けを行うために発表者側が事前に事実確認を行うこともファクトチェックですが、今回は、公開後の情報に対するファクトチェックを取り上げています。)

2024.11.11

推し活の行方

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。経営管理部の吉村です。

今年ももう残りあと2か月を切りました。
ブログを書いている本日11月4日は「いい推しの日」です。

いい(11)推し(04)と読めることから、語呂合わせで2019年に正式に制定されました。
11月4日はアニメやアイドルなど好きなキャラクターや人物(推し)への愛を叫び、布教する日として親しまれています。

推し活」とは、特定の人や物を応援する活動全般のことです。

推し活を楽しむファンにとって11月4日は推しをさらに盛り上げる日であり、
企業にとってもその熱意を活用し商品やサービスを効果的にPRするチャンスでもあります。

2024.10.28

ノーベル平和賞が私たちに問いかけるもの

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、経営管理部の大津です。

2024年10月11日、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)が、ノーベル平和賞を受賞したというニュースが飛び込んできました。

この知らせに、平和の大切さや核兵器の恐ろしさを改めて強く感じる機会となりました。

今まで、意識していなかった平和賞ですが、日本人としては1974年(昭和49年)の佐藤栄作元首相の受賞以来、50年ぶりの受賞だそうです。

今回の日本被団協の受賞は、長年にわたる核兵器廃絶に向けた活動が評価されたものです。

しかし、ニュース映像に映し出された関係者の表情には、単純な喜びよりも複雑な感情が伝わってきました。

私自身の想像ですが、「受賞が遅すぎた」とかんじているのかもしれません。
また、彼らが平和賞を目指して活動していたわけではなく、信念に基づいて取り組んできたからこその、深い思いがあるように感じました。

2024.10.21

身近で釣れる高級魚たち

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。クラウドソリューション部の古川です。

最近やっと涼しくなってきましたね。
私はというと相変わらず、涼しかろうが暑かろうが、平日だろうが休日だろうが元気に釣りに行っています。

かれこれ趣味で釣りを始めて4年くらい経ちまして、かなりの種類の魚を釣りました。

そこで今回は、スーパーなどではなかなかお目にかかれないすごく美味しい魚に焦点を当てて釣果自慢を交えながらご紹介します。

ちなみに私は船釣りをしないので、すべて陸から釣れた魚たちです。
写真は私の過去の釣果からなので画像の質はご容赦ください。

では早速紹介していきます。

2024.10.15

【GoPro 車載動画】スズキ ジムニー JA11 で走ってみた【ホビーラジコン】

このエントリーをはてなブックマークに追加

いろんな趣味沼の浅瀬で
パチャパチャ遊んでいるのは誰でしょう?
そう、赤野です。

今回は、ラジコン

一言でラジコンと言っても、
大きく分けると、
「走らせるだけのトイラジコン」と
「パーツを変更したりすることの出来るホビーラジコン」の
2つに分けられるようです。

今回は、ホビーラジコンと、その車載動画のお話。

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

アーカイブ

ブログ内検索