BLOG

社員紹介

2025.07.22

Gitによるバージョン管理 ~実践編①~

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。クラウドソリューション部の鈴木です。

私が担当した前回のブログ記事「Gitによるバージョン管理 ~基礎編~」では、Gitの概要や主な用語・操作を紹介しました。
今回は、実際の操作画面やコマンドをお見せしながら、実践的な内容第1弾としてインストール方法、クローン方法を解説していきます。
尚、この記事は2025年7月上旬の情報です。


Gitのインストール方法

まずはGitそのもののインストール方法です。今回はWindows11での方法を行っていきます。

1.

まずは、使用するPCにGitがインストールされていないことを確認するために、Windowsキーからコントロールパネルを検索し、その中にGitが入っていないか確認しましょう。【※注意】私のPCには既にインストールされていたので、表示されています。

2025.07.14

ラージボール卓球 ~2025年度 初全九州卓球選手権大会~

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。経営管理部 吉岡です。

小城市で愛され続ける老舗食堂の「ドライブイン一平」に行ってきました。地元では有名な「大盛カツカレー」が人気のお店です。

ある土曜日の夕方に基山の卓球友達から連絡があり、今から「一平」に行きませんか?とお誘いの電話を受け2人で行ってきました。2人とも卓球の練習前でしたが、卓球友達は一平名物の「大盛カツカレー」を平らげて、私は「カレーライス小盛」を完食し練習に向かいました。やっぱり、練習前に食べてしまうと運動する気持ちが少々薄れてしまいますね。。。

さて、今回はラージボールを始めて初の「全九州卓球選手権大会(ラージボールの部)に出場した事を書かせていただきます。

2025.07.04

Salesforce のダッシュボードの機能 〜ダッシュボードを作成してみよう〜

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。

今回は、Salesforce のダッシュボードの作成について説明します。

ダッシュボードとは

Salesforce のダッシュボードは、車のダッシュボードと同じ意味で、会社の状態を可視化するものです。

ブログ ダッシュボード.001

2025.06.30

俺の身長を超えてゆけ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。経営管理部の本多です。

私の息子も早いもので小学5年生になりました。
いよいよ高学年となり、月日の流れの早さを実感しています。

息子は2年生の頃から地域のミニバスクラブに入り、今年で4年目を迎えました。
バスケットボールのスキルはそれなりに身についてきていますが、
一つだけ少し気がかりなことがあります。

2025.06.23

トキメキが蘇る平成女児ブーム

こんにちは。経営管理部の吉村です。

最近、ファッションやカルチャーの世界で「昭和レトロ」に続き「平成レトロ」が注目され、キラキラしたデザインやガーリーなものが再評価されていることをご存知でしょうか。
そんな中「平成女児ブーム」として、当時流行していたアイテムやファッションブランドが再び注目を集めています。

今回は、その世代ど真ん中を生きてきた私が小中学生だった頃の懐かしい時代を振り返りながら、現在のブームについて紹介させていただきます。

2025.06.16

在宅勤務・オフィスワーカーだからこそ気をつけたい「水分不足」

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。
クラウドソリューショングループ 池崎です。

今年も梅雨真っ盛りに入りました。
こういう悪天候の時期は、在宅勤務のありがたみが骨身に染みますね。
梅雨が明ければ夏本番。
皆様、作業環境の空調確認はお済みですか?

湿気が強い季節ながら、今回のテーマは「脱水症状」。
熱中症とセットになっている事が多いものですが、熱中症よりも身近な可能性がある症状です。

2025.06.09

白熱!地域モルック大会レポート

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、経営管理部の大津です。

先日、小学2年生の孫と一緒に、初めて「モルック大会」に参加しました。

「モルック」は、フィンランド発祥のスポーツです。

木の棒(モルック)を投げて、立てられた12本の木のピン(スキットル)を倒し、点数を競うというシンプルなルールです。
ルール自体がシンプルなので、少し説明を聞けば、すぐに誰でも楽しめますし、性別や年代を問わず一緒に楽しむことができるのが最大の魅力です。
また、スポーツ経験の有無にかかわらず楽しめるため、 もともとスポーツをしていない方でも気軽に始められます。

2025.05.26

神社の整備 -湧き水が枯れてしまっている?

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。技術部第1グループの松末です。

引き続き、家の前の神社の整備をやっています。
(前回記事:『神社の整備 - 長年放置されていた梅の木を復活させる!』)

暖かくなってきたので、そろそろ湧き水の整備を再開しようと思ったのですが、
湧き水の様子が何かおかしい!!

2025.05.19

スーパーの魚で挑戦!奥深すぎるアオリイカ釣り「ヤエン」

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。クラウドソリューション部の古川です。

前回の釣りブログが思いのほか好評だったようで、ありがたい限りです。
今回も例によって、釣りのお話をさせていただきます。

今回の主役は『アオリイカ』さんです。

特に春は「春イカ」と呼ばれるシーズンで、1kg以上の大物が釣れることも珍しくありません。
そのため、釣り人の間でも非常に人気の高いターゲットなんです。

アオリイカ釣りといえば、一般的には「エギング」と呼ばれる釣法が有名です。
これは「エギ」というルアー(疑似餌)を使ってイカを釣る方法です。

が、私はここ数年「ヤエン釣り」という、少しマニアックな釣り方にどっぷりハマっています。

「海老で鯛を釣る」ということわざがありますが、私の場合は「アジでイカを釣る」。
しかも、生きたアジではなくスーパーで売っているアジをエサにして釣っています。

「え? スーパーの魚でイカが釣れるの?」と思った方、多いのではないでしょうか。
今回はそんな、ちょっと変わったけど面白い「ヤエン釣り」についてご紹介します。

2025.05.12

パン作りの失敗から学んだ守破離の法則|料理とビジネスの上達サイクル

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、エンジニアリング部の宮﨑です。

先日、長年の憧れだったパン作りに挑戦し始めました。

YouTubeで見つけた人気パン職人のレシピ動画を何度も再生しながら、初めての食パン作りに臨んだのです。
材料を正確に計量し、手順も丁寧に追いました。
しかしレシピには「40℃の水で溶かす」と書かれていた酵母を、つい水温を測るのを忘れ、適当な生ぬるい水で溶いてしまったんです。

結果は惨憺たるもの。

数時間経っても生地は思うように膨らまず、焼き上がったパンは固く平たい石のような食感に。

後から調べると、酵母の活性化には適切な水温が不可欠で、低すぎても高すぎても発酵パワーが大幅に落ちることを知りました。

この失敗から得た教訓は明快です―レシピの細部には必ず理由があり、特に初心者は「なぜだろう?」と考える前に、まずは指示通りに実行することが成功への近道なのだと。

2025.04.28

小学館の図鑑『はじめての国宝』で展示がもっと楽しく!九国博「はにわ」展へ行ってみた

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、経営管理部の村岡です。

子どもとの何気ない体験が学びにつながる瞬間に気づかされることがあります。
今日は、そんな体験から「図鑑で予習して展示を楽しむ」方法をご紹介します。

この春から新一年生となった子どもから、入学から目まぐるしく過ぎていった一週間が経ったとき、「美術館にいきたい」というリクエストがありました。
子どもでも楽しめそうな展示はないかと近隣の美術館や博物館の展示をチェックしてみたところ、ふと先日購入した「小学館の図鑑NEOアート はじめての国宝」を開いてみました。
ページをめくると、写真も豊富で、大人が読んでも“おっ”と思うポイントが随所に。すべての漢字にふりがなが振ってあるので、子ども一人でも読み進められます。

2025.04.21

春の振り返り

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。
クラウドソリューショングループ 池崎です。

新生活が始まって、新たな環境になった人にとってはまだまだ落ち着かない頃でしょうか。
先日勤続五年の連絡を頂き、つまり社会人になって十年程経ったのかと思い至って、「歳を取ると時の流れが早くなる」を実感しています。

最近調子悪いな、と思っていた食洗機がついに水漏れを起こしました。
購入してからまだ一、二年くらいの感覚でしたが、購入履歴を見ると三年と数ヶ月前。
…本当に、時の流れは早いものです。

社会人生活を振り返って、学生時代にあれこれ勉強したものが活かせる仕事ができている今が、一番楽しいと思えています。
勿論活かせていないものもありますが、高校は情報系の学部、その後専門学校へ進学した以上は大半が活かせてある意味当然。
その中で、学校では推奨されていなかった割に活躍している資格を二つご紹介したいと思います。

2025.04.14

ラージボール卓球 ~2024年度の締めくくり~

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。経営管理部 吉岡です。(2025年度から経営管理部に異動です)

今年は家の近くの「小城公園」には桜の花見に行けず、別の場所を車窓から桜鑑賞することになってしまい、残念な気持ちで春を迎えてしまいました。桜の開花時期が自分の予定と合わず、今では葉桜となってしまいました。

さて、2024年度も怪我なくラージボールが楽しくプレーできたことに感謝の思いを乗せて記事を書かせていただきます。

2025.03.31

ラジオと私と

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、経営管理部の本多です。

2025年は日本のラジオ放送が始まってから丸100年だそうです。
なんでも1925(大正14)年3月22日に最初のラジオ放送が行われたとか。

そんなラジオにとっての節目の年に、私とラジオの関わり方について振り返ってみたいと思います。

インターネットが普及する前は、代表的なマスメディアといえばテレビ、新聞、ラジオの時代だったかとおもいます。ひと昔前、ラジオは今よりもっと生活に密着していたと感じます。

2025.03.24

春分の日、記念日

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。経営管理部の吉村です。

春の訪れを感じる心地よい時期になりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
別れと出会いの季節、子供時代はそわそわと浮かれていたことを思い出します。大人になると、もうすぐ4月と言っても環境に特に大きな変化はなく、今はそれが当たり前のようで少し寂しいような感覚です。

さて、今回は3月の祝日と言えば「春分の日」、毎年3月20日から3月21日頃のいずれか1日にある祝日について書きたいと思います。

2025.03.17

Gitによるバージョン管理 ~基礎編~

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。クラウドソリューション部の鈴木です。

Git、開発エンジニアの方は利用なさっている方も多いのではないかと思います。
プログラムなどのソースコードを記したファイルを保存し、さらに変更した履歴も保存できます。
Git管理が軌道にのると、作業が格段に効率化されます。とても便利なシステムです!!

今回は、そのGitの基礎編ということで紹介していきます。

今さらGit・・・?

2025.03.10

野菜高騰の救世主!優しいお野菜屋さん

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、経営管理部の大津です。

最近、スーパーに行くと野菜の値段が高くてびっくりすること、ありませんか?
特に葉物野菜の高騰が目立ち、ついつい買うのをためらってしまいます。

今回のブログでは、野菜が高騰している原因と、少しでもお安く野菜を手に入れるための対策、そして、私が出会って良かったお野菜屋さんを2つご紹介します。

2025.02.25

生成AIを使って爆速開発をした話

このエントリーをはてなブックマークに追加

 こんにちは、エンジニアリング部の宮﨑です。

AI の進化は目覚ましいものがあります。特に近年、海外を中心に AI エージェントが話題となっています。
国内においても、営業エージェントや採用エージェントなどのサービスを提供する企業が出始めていますが、
多くの企業では AI エージェント導入の準備が整っておらず、導入が進まない状況ではないでしょうか。

多くの企業にとって、まずは生成 AI を使いこなすこと、そして社内情報のデジタル化とデータベースの構築が最優先となるのかもしれません。

ソフトウェア開発分野における AI エージェントの活用

業務単位で見ていくと、ソフトウェア開発においては、活用できそうな AI エージェントが登場しています。

そこで、私自身も試してみたのが、Cursor と Roo Code です。

2025.02.17

パズルのすすめ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。
クラウドソリューション部 江村です。

いきなりですが皆さんは普段何をしてリフレッシュされていますか?

スポーツや映画、音楽など様々なものが挙げられると思いますが、私は選択肢の1つとしてパズルを提案します。

これまでに一度はパズルを触ったことがあるという方も多いと思いますが、
パズルのメリットがどういったものかご存知でしょうか?

2025.02.10

野菜もフルーツも一気に摂れる!私のスムージー習慣

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、経営管理部の野口です。

最近、スムージーを朝の習慣に取り入れるようになりました。
作るのも簡単で、手軽に野菜や果物が摂れるので、とても重宝しています。

飲み始めて感じたのは、腹持ちが良く、お通じも良くなり、満腹感があるわりに体重が増えにくい ということ。そして、何より美味しい!

ただ、続けるうちに気づいたこともあります。

冬場は冷たい飲み物をあまり飲みたくならない し、飲みすぎると体が冷えてしまうことも。
また、最近はリンゴやキャベツが高騰していて、「スムージーにするのはちょっともったいない…」と感じることもあります。

そんな試行錯誤の中で、美味しく作るコツや工夫が見えてきました。
今回は、いくつかのレシピとともに、食材によってのポイントをご紹介します。

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

アーカイブ

ブログ内検索