BLOG
2025.02.17
パズルのすすめ
こんにちは。
クラウドソリューション部 江村です。
いきなりですが皆さんは普段何をしてリフレッシュされていますか?
スポーツや映画、音楽など様々なものが挙げられると思いますが、私は選択肢の1つとしてパズルを提案します。
これまでに一度はパズルを触ったことがあるという方も多いと思いますが、
パズルのメリットがどういったものかご存知でしょうか?

実は私自身、「なんか頭の体操に良いんだろうなあ」といったざっくりとした認識だったのですが様々な効果が期待できるようです。
例として以下の効果が挙げられます。
記憶力の向上
パズルには論理力や分析力を司る左脳と想像力や直観力を司る右脳を神経回路で結合させ、思考プロセスのスピードを上げることが求められます。
これによって短期記憶が向上するそうです。
問題解決力の向上
パズルは頭の中で形を思い浮かべたり推測したりすることを繰り返しますが、脳内では細胞の結合が強化されており思考力の向上につながっています。
注意力の向上
形や色合いの差異や他のピースとの比較など細部まで目を配るために注意力を高められます。
達成感と自己肯定感の向上
パズルの完成には長い時間を要することも多く、時にはなかなか進まないこともあるでしょう。
しかしその分完成させた時の達成感も大きく、目に見える形で成果が出ることで自己肯定感の向上にもつながります。
ストレスレベルの低減
パズルが順調に進んでいるときや時間をかけて漸く進んだ時、パズルを最後まで完成させた時などに得られる高揚感は気分を高揚させる効果があります。
正しいところにピースがはまる度に脳内ではドーパミンが分泌されます。
認知症や老化の予防
パズルによる脳への刺激は前述の通り脳を活性化させる効果がありますが、これは認知症の予防にも効果的です。
また指先を使いながら組み立てることで脳と体との連携を促進し、全体的な認知機能の向上も狙えます。
このようにパズルは脳へ様々な良い影響を与えます。
また、脳への効果以外にも趣味として優れている点も多くあります。
自然に集中できる
パズルは完成図が用意されているため、自然と作り上げることに意識が向かいやすいです。
また取り組んでいる最中は常に様々な情報処理が行われるため集中力が続きやすくなっています。
日常生活の中で何かに集中する時間を作ることはメリハリをつけることにつながりますし、集中状態に入る習慣があることでパズル以外の場面でも集中力を発揮しやすくなります。
費用対効果が高い
パズルは組み立てている時だけでなく完成した後も鑑賞するという楽しみがあります。
また同じパズルを何度も組み立てることもできます。
同じパズルを何度も組み立てると、より効率的に組み立てることを自然と考えるようになり最適解を探る習慣が身に付きやすいです。
このように一度組み立てた後もさらに楽しみ方があるため組み終わる度に新しいパズルを買う必要もなく費用対効果が高いと言えます。
状況に左右されにくい
趣味の中には時間や天候、スケジュールなど様々な要因に左右されるものも多くあります。
しかし、パズルであれば規模にもよりますが場所を選びにくく天候も関係なく隙間時間でも遊ぶことができます。
このように気軽に遊ぶことができるという点も魅力の1つです。
最近ではスマートフォン用のミニゲームでも様々なパズルゲームが存在しています。
私自身パズルによるストレス低減など実感している効果もあります。
負担の大きい物でも無いので、何か気軽に新しいことを始めたい!という方は一度手に取ってみてはいかがでしょうか?