BLOG

2025.02.25

生成AIを使って爆速開発をした話

このエントリーをはてなブックマークに追加

 こんにちは、エンジニアリング部の宮﨑です。

AI の進化は目覚ましいものがあります。特に近年、海外を中心に AI エージェントが話題となっています。
国内においても、営業エージェントや採用エージェントなどのサービスを提供する企業が出始めていますが、
多くの企業では AI エージェント導入の準備が整っておらず、導入が進まない状況ではないでしょうか。

多くの企業にとって、まずは生成 AI を使いこなすこと、そして社内情報のデジタル化とデータベースの構築が最優先となるのかもしれません。

ソフトウェア開発分野における AI エージェントの活用

業務単位で見ていくと、ソフトウェア開発においては、活用できそうな AI エージェントが登場しています。

そこで、私自身も試してみたのが、Cursor と Roo Code です。

Cursor は「AI 支援機能を搭載したコードエディタ」です。

Microsoft が公開しているオープンソースソフトウェアである VS Code をベースに開発されています。
AI を搭載しているため、コーディング中に疑問に思った点やエラーの解決方法などをチャットで質問できるほか、やりたいことを送信するだけで自動でコードを生成する機能も備わっています。

Roo Code は VS Code の拡張機能として提供されている、「AI 駆動の自律型コーディングエージェント」です。

自然言語での指示に基づき、自動でファイル操作やターミナルコマンドの実行が可能です。

Roo Code は VS Code をベースとしている Cursor にも拡張機能として追加できるため、インストールすると、右サイドパネルに Cursor、左サイドパネルに Roo Code のチャット画面を開き、AI を駆使した開発環境を構築できます。

Cursor画面1

実際にアプリを作ってみた

実際にCursorとRoo Codeを使って、Webアプリを作成してみました。完成したアプリは下記URLからアクセスできます。

環境構築から公開まで 1 時間ほどでアプリを開発できました。

ちなみに私自身は WEB アプリの開発経験はなく、エラーの解決方法やプログラムの処理の意味を AI に問い合わせながら進めました。

アプリ画面

コーディングエージェントを使いながら思ったこと

コーディングエージェントを利用することで、コーディング自体は飛躍的に効率化できます。

たった 1 時間で簡単な Web アプリが作成できてしまうことに、改めて AI の進化を感じました。
そして、アプリを作成しながら、これからの開発者に求められる役割について考えました。
確信は持てませんが、それは課題発見力と要件定義力なのではないでしょうか。

ChatGPT を利用している際にも感じたことですが、AI はとても賢いです。課題について質問すると適切な回答を得られます。
しかし課題そのものを発見することはできません。

AI エージェントによって過去のデータから新たな課題を見つけ出すことは可能になるかもしれませんが、AI が考慮できるのは過去のデータのみです。
未来の課題を発見するのは、現時点では人間にしかできないことです。
その課題を発見し、どのような形で解決するかという要件定義力こそが、人間に残された領域になるのかもしれません。

最後に

もしかしたら、課題発見や要件定義といった領域においても、AI が人間を凌駕する未来がそう遠くないうちに訪れるかもしれません。

その時、人間に残されるのは、人間性や人間力といった、AI には代替できない能力になるのでしょうか。

カレンダー

«2月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

アーカイブ

ブログ内検索