BLOG
2021.03.15
PowerShell でPCのどこかにある迷子ファイル探し
こんにちは。
クラウドソリューショングループ 池崎です。
今回は、日々の作業で楽をするために便利な「 PowerShell 」をご紹介します。
プログラミングを嗜む人はもちろん、今まで触ったこともない人にもおすすめできる言語です。
Windows に標準搭載されている「 PowerShell 」は、正式には「 Windows PowerShell 」といい、ファイル操作に適した言語です。
標準搭載なので、何かをダウンロードしてくる必要はありません。思い立ったらすぐに始められます。
同じく標準搭載されている「コマンドプロンプト」の進化系に当たります。
PC自体の環境設定、ネットワーク環境の構築をするなら「コマンドプロンプト」の方に軍配が上がるものの、そうでないのなら「 PowerShell 」が使いやすいと思います。
ここでいう「ファイル操作」というのは、検索、作成、コピー、削除のこと。
少し勉強すれば、編集もできます。
どれも「 Powershell 」を使わなくてもできる作業ばかりですが、物量が多ければ多いほど「 Powershell 」を使うメリットが大きくなってきます。

サンプルとして、「あのファイルどこだっけ?」を解決してみます。
沢山のフォルダや大量のファイルの中から目的のファイル一つを探すとなると大変です。
2021.03.12
Salesforce のユーザのメンテナンスについて ~ユーザの登録と権限の設定について~
こんにちは、クラウドソリューショングループ カスタマーサクセスチームの坂井です。
4月からは新年度で、新入社員の入社や、人事異動の季節ですね。
そこで今回は、 Salesforce のユーザの登録方法と、アカウントに関わる権限についてご紹介します。
まずは、ユーザ登録の概略を簡単に動画でご紹介します。
【動画内容】 (7分程度 ※音声が流れます)
- ユーザの追加
- ユーザの無効化
- ユーザの入れ替え
2021.03.08
Salesforce の重複レコードのメンテナンス ~重複レコードセットを使ってみよう~
こんにちは、クラウドソリューショングループ カスタマーサクセスチームの坂井です。
今回は、重複レコードのメンテナンス方法をご紹介します。
お客様データを重複して作成するのを防いだり、
既に重複しているお客様レコードをメンテナンスする際に使う機能です。
先月の Spring '21 のリリースで、「重複ジョブ」という機能が一部のエディションを対象にリリースされています。
この「重複ジョブ」は、「重複レコードセット」という重複レコードの作成履歴のリストビューを自動で作成してくれる機能です。
「重複レコードセット」のリストビューの作成は、「重複ジョブ」を使用しなくても自分自身で作成できます。
この機能を使うと、他のユーザが作成した重複したレコードを見つけ出して、メンテナンスすることができます。
この設定に必要な機能は「重複ルール」と「重複レコードセット」です。
- 重複ルール ・・・ 重複として検知させる条件(ルール)の設定
- 重複レコードセット ・・・ 重複を検知した履歴のオブジェクト
2021.03.08
言葉の定義をする重要性
デジタルエンジニアリンググループの宮﨑です。
コロナの影響もあってか、すっかり外食をすることもなく可能な限り自炊をしているのですが、自分で作った料理が美味しいと感じるときといまいちだと感じるときが明確に分かれるようになってきました。
そのため美味しくできたとき、逆にあまり美味しくできなかったときの差を自分なりに分析してみたので、その結果を共有するとともに、仕事や人間関係とも共通点があるんだということを書いてみたいと思います。

2021.03.01
初代 Apple Watch から最新 Series 6 に乗り換えてみた感想
代表の中野です。
外出自粛&在宅勤務で活動量の減少が余儀なくされる中、最近注目されているのが腕時計型の「活動量計」です。
活動量計はひとことで言えば、様々なセンサーで運動量や体の状態を測定してくれる機器です。
いまでは金額や機能的にも多種多様な機種が販売されていますが、活動量計の代名詞はなんといっても Apple Watch でしょう。
2020年上半期、全世界スマートウォッチ出荷台数の51.4%が Apple Watch です。
かくいう私も、2015年4月の発売当時から Apple Watch の愛用者です。
風呂と充電しているとき以外は常に身に着けており、まさに一心同体の相棒みたいな存在です。
購入から五年を経過した頃から、朝100%だったバッテリーが夕方には10~15%くらいになったり、画面をタップしてもうまく認識してくれないなど、極めて不穏な兆候は表れていたのですが、とうとう昨年12月下旬、真っ黒な画面からピクリとも反応しなくなりました。
5年以上もの間、寝ても覚めても寝食を共にしてきた Apple Watch 。
ペットロスならぬ「 Apple Watch ロス」を埋めるべく、すぐさま Apple サイトで最新機種を物色し、その日のうちに発注してしまいました。

2021.02.24
Salesforce のメール送信機能のご紹介 ⑤ ~キャンペーンメールの小技集~
こんにちは、クラウドソリューショングループ カスタマーサクセスチームの坂井です。
以前、紹介したキャンペーンメンバーにリストメールを送る時の、小技を2つご紹介したいと思います。もし、過去のブログをまだご覧いただけてなければ、ブログの末尾に記載した参考動画をご覧頂いたけると幸いです。
200名以上のキャンペーンメンバーへの一括登録
1つ目は、前回は対象者を200名ずつ登録したキャンペーンにリストメールしたのですが、今回はレポートから200名以上を一括でキャンペーンメンバーを登録する方法です。
【動画内容】 (4分程度、※音声が流れます)
- キャンペーンメール送信(前回のおさらい)
- レポートからキャンペーン追加
- リードの注意点
2021.02.22
働き方
こんにちは。
ネットワークテクノロジーグループの坂口です。
新型コロナウィルス騒動が始まってから1年が過ぎましたが、まだまだ収まる気配はなく、戦いは長引きそうですね。。。
気が付けば、この1年ですっかり働き方が変わってしまいました。
今ではテレワークと言う言葉を耳にしない日はありません、実際、周りを見渡すと大勢の人がテレワークで仕事を行っています。
おそらく、新型コロナウィルス騒動が収まった後も、この働き方のスタイルは変わらないでしょう。と言うより、さらに進化を遂げて行くのではないでしょうか。
振り返ってみると、新型コロナ前も「働き方改革」の名のもと、テレワークスタイルの働き方は、少し始まりを見せていましたが、コロナ禍をきっかけに一気に広がりました。
当初は、いろいろと問題点なども指摘されていましたが、実際に導入してみると意外と機能しているというのが私の感想です。
もちろん、解決して行かなければならない問題点も多々ありますが、まずは、「案ずるより産むが易し」だったのではないでしょうか。
そして、他にどんなものが変化して行くのか、1日の生活スタイルの中で、「これまで」と「これから」の視点で少し考えてみました。

2021.02.15
会社ブログ運用で大切な6つのポイント
Webマーケティング担当の野口です。
Webマーケティングに関わる記事を書いてきましたが、今回は会社ブログの開設を検討されている方向けに、開設のメリットと、運用のコツ、ポイントをまとめてみました。
会社ブログの開設を検討されている方は、Web経由でのお問い合わせや案件を期待していたり、そのためにアクセスを増やしたいと望まれている方が殆どでしょう。
結論から述べますと、(ビジネス内容にもよりますが)会社ブログを開設してもそこから直接お問い合わせが来たりはしない、と覚悟する必要があります。
こちらの記事(『インサイドセールスに必要不可欠なマーケティングオートメーション ~withコロナ時代:リモートワーク~』)でも書いていますが、ブログ記事はコーポレートサイトのコンテンツ同様、資産として残り、必要とされる間、いつでも閲覧される状態です。
コーポレートサイトには、御社のサービス内容の紹介やその特長、プライスリストや会社概要や沿革、社長メッセージや採用案内など様々な情報を掲載されていると思いますが、ブログではその補足をすれば良いと思います。
コーポレートサイト内のコンテンツでは表現しきれない様々な情報を掲載します。
