BLOG
2023.07.05
超効率化の鍵!産業ロボット導入の課題を克服せよ
こんにちは、経営管理部の野口です。
産業ロボットの導入は、企業にとって生産性向上や効率化の道を拓く重要な手段となっています。
しかし、導入にはメリットだけでなく課題や考慮すべきポイントも存在します。
本記事では、ロボット導入までの課題と成功への戦略について詳しく探っていきます。
ロボット導入を成功させるための具体的な取り組みやパートナーシップの構築についても解説します。
企業が抱える課題を克服し、ロボット導入による成果を最大化するための戦略をご紹介します。
![](../../../../images/blog/2023/07/05/1.jpg)
課題1: 導入コストと投資回収期間
産業ロボットの導入には、まず初期投資が必要です。
ロボット本体やシステムの導入費用、トレーニングやメンテナンスのコストなどを考慮する必要があります。
それらを踏まえたうえで減価償却期間の設定も必要になります。
![](../../../../images/blog/2023/07/05/2.jpg)
課題2: 技術とトレーニングの必要性
自動機やロボットの導入の際、適切な技術(安全の知識やプログラミングなどの技術)とトレーニング(ロボットの操作や保守に関するスキルの習得)が必要です。
専門的な知識やスキルを持つ技術者が必要となる場合もあります。
また、従業員への適切なトレーニングや教育プログラムを提供することで、ロボットの操作や保守に関するスキルを向上させる必要があります。
![](../../../../images/blog/2023/07/05/3.jpg)
課題3: プロセスの再設計と適用範囲の検討
既存の作業プロセスを見直し、ロボットや自動機の導入によって生じる変化に適応させる必要があります。
作業フローの再設計や生産ラインの再構築が求められる場合もあります。
また、既存のプロセスやシステムとの統合を考慮しながら、効果的な適用範囲を検討することが重要です。
これにより、産業ロボットの導入をスムーズかつ効果的に実現することができます。
![](../../../../images/blog/2023/07/05/4.jpg)
課題4: リスク管理と安全対策
製造ラインには、リスク管理と安全対策が欠かせません。
ロボットと作業者の安全性を確保するために、適切な安全ガードやセンサーの導入、作業者のトレーニング、リスクアセスメントの実施などが必要です。
安全性を確保することで、作業環境の安全性と労働災害の予防に寄与します。
![](../../../../images/blog/2023/07/05/5.jpg)
課題5: 法的制約と規制の遵守
法的制約や規制の遵守も重要な要素となります。
労働安全衛生法や労働時間規制、監視カメラ使用による従業員のプライバシー保護(監視映像の保管期間やアクセス制限)などの法的要件を遵守することが求められます。
更に、産業ロボットに関連する特許や知的財産権についても留意する必要があります。
法的な側面を的確に把握し、適切な法令遵守を徹底することが重要です。
安全性と法的な信頼性を確保しながら、産業ロボットの導入を進めていきましょう。
![](../../../../images/blog/2023/07/05/6.jpg)
課題6: 人的影響と変革管理
製造ラインの変革は、従業員に与える人的影響や組織の変革を考慮する必要があります。
自動機導入に伴う作業の変化や役割の再配置により、従業員のスキルや業務内容に変化が生じる可能性があります。
変革管理のプロセスやコミュニケーション戦略を策定し、従業員の理解と協力を得ることが重要です。
![](../../../../images/blog/2023/07/05/7.jpg)
課題7: メンテナンスと保守管理
自動機やロボットは、定期的なメンテナンスと保守管理が必要です。
適切なメンテナンススケジュールや予防保全の実施、故障時の迅速な対応などを行うことで、ロボットの正常な動作と稼働率を維持できます。
メンテナンス体制の整備や保守管理計画の策定が重要です。
![](../../../../images/blog/2023/07/05/8.jpg)
課題8: ROIの見極めと長期的な戦略
次に、投資対効果(ROI)の見極めと長期的な戦略の策定が必要です。
ROIの見積もりを行い、導入にかかるコストと見込まれる収益を評価します。
また、ロボットの導入は一時的なものではなく、長期的な戦略の一部として位置づける必要があります。
ビジョンや目標を明確にし、将来の成長や競争力を考慮した戦略を立案しましょう。
![](../../../../images/blog/2023/07/05/9.jpg)
課題9: パートナーシップの構築と連携
適切なパートナーシップの構築と連携も重要な点です。
ロボットメーカー、システムインテグレーター、専門家などとの協力関係を築き、共同で課題の解決や技術の向上に取り組みましょう。
また、他の企業や業界との情報共有やベストプラクティスの収集も重要です。相互の経験や知識を活かし、成功事例や失敗事例を参考にして、より効果的なロボット導入を実現しましょう。
![](../../../../images/blog/2023/07/05/10.jpg)
最後に
企業は、自社のニーズや目標に合わせて自動機やロボット導入のメリットと課題を総合的に評価し、戦略的な判断を行うことが重要です。
産業ロボットの導入により、生産性向上、品質改善、労働力不足の解消など企業にとって大きなメリットをもたらす一方で、初期投資や技術要件、安全対策、人的影響などの課題や考慮すべきポイントも存在します。
これらの課題を理解し、適切な戦略と計画を立てることで、ロボット導入の成功確率を高めることができます。
また、導入後のフォローアップや改善のためにも、定期的な評価と改善プロセスの確立が必要です。
産業ロボットの活用は、企業の競争力を向上させ、持続的な成長を実現する可能性を秘めています。
サンビットでは、製造業向けの産業用ロボットや自動機の導入支援を行っています。
ロボットの選定から最適なロボットシステムの設計・施工・保守・メンテナンスまで、ワンストップでサポートいたします。
また、補助金制度の申請サポートも行っておりますので、中小企業でも安心して産業用ロボットを導入することができます。
私たちはお客様の成功を支えるために、導入後も評価と改善を継続的に行い、最適なソリューションを提供しています。
ご相談やご要望がありましたら、いつでもお気軽にお声掛けください。
私たちはお客様のビジネスに貢献し、共に成長していけるパートナーでありたいと考えています。
お問い合わせ
サンビット株式会社
担当:RM部 山野 銀哉
e-mail:g_yamano@sunbit.co.jp