BLOG
2025.10.20
道路標識で見つけた、ある施設の6つの顔
こんにちは、クラウドソリューション部の中村です。
佐賀県にある「北山少年自然の家」。
背振山系の美しい自然に囲まれたこの青少年教育施設には、ちょっと面白い秘密があります。
この施設、メインターゲットは小中学生ですが、実は大人も利用できる懐の深い場所なんです。
そんな施設の英語表記が、なんと6種類も存在しているんですよ。
公式サイト、県道の青看板、施設の案内標識、それぞれで違う英語名が使われています。
まるで施設が多重人格みたいに、場所によって名乗る名前を変えているようですね。

発見された6つの英語表記がこちらです。
- Hokuzan Nature Education Center(公式の英語表記)
- Hokuzan Outdoor Education Center(県道の青看板標識 その1)
- Hokuzan Student Activity Center(県道の青看板標識 その2)
- The Youth Natural House(北山地域で統一の施設案内標識)
- Hokuzan Boy's Natural House(佐賀県内共通フォーマットの案内標識)
- Hokuzan Students Activitie Center(少年自然の家を案内する専用標識)
これは面白い!ということで、それぞれの翻訳を100点満点で独断&偏見で勝手に採点してみることにしました。正確さ、施設の特徴の表現、国際的な通用性、対象者の分かりやすさなどを基準に評価していきますよ。
1. Hokuzan Nature Education Center(公式)- 85点
公式の英語表記は「Hokuzan Nature Education Center」です。
自然教育センターという意味で、施設の教育的な雰囲気をちゃんと表現していて好印象ですね。
シンプルで分かりやすくて、世界中どこの人が見ても通じそうな優等生的な訳です。
ただ「少年」、つまり青少年がメインターゲットだということが伝わりにくいのがちょっと残念。
それでも85点の高得点に値する、バランスの取れた翻訳だと思います。
2. Hokuzan Outdoor Education Center - 90点 ⭐最高評価
さて、公式以外の標識を見ていくと、県道には「Hokuzan Outdoor Education Center」という標識があります。
野外教育センターという意味で、これが実は一番すばらしい翻訳なんですよ。
90点の最高評価をゲットした理由は、施設の本質である野外活動や自然体験をズバリ表現しているからです。
Outdoor Educationは欧米でもよく使われる言葉で、国際標準にピッタリなんですね。
ハイキングや登山、キャンプなどをする施設だと、パッと見て分かるのが素敵です。
3. Hokuzan Student Activity Center - 65点
同じ県道でも、別の場所には「Hokuzan Student Activity Center」と書いてある青い道路標識を見かけます。
学生活動センターという意味ですが、ここでちょっと問題が出てきます。
「Student」という言葉は学校に通う生徒全般を指しますが、「Activity Center」という組み合わせだと、どうしても学校行事や部活動で使う施設というイメージになってしまいます。
実際の施設は小中学生がメインですが、大人のグループや家族連れも利用できるんです。
学校関係者だけの施設のように見えてしまうのが難点で、65点というまあまあの評価になります。
4. The Youth Natural House - 55点
北山地域内の施設を案内する標識には「The Youth Natural House」と書いてあります。
地域内だから地名の「Hokuzan」は省略されていますが、それは別に問題ではありませんね。
むしろ「Youth(青少年)」という言葉で対象者をちゃんと表現できているのはいい感じです。
ただ「Natural House」という表現がちょっと曲者なんですよ。
自然な家?ナチュラルハウス?もしかして自然素材で建てられた健康住宅でしょうか。
無垢材の床に漆喰の壁、化学物質を一切使わないエコロジー建築みたいなイメージです。あるいは「人工物を一切使わない原始的な家」という解釈もできてしまいます。竪穴式住居での生活体験ができる施設だと思われても不思議ではありません。
実際は普通に電気も水道もある近代的な建物ですが、この名前からはそれが伝わってこないんです。
55点という評価は、この曖昧さを反映しています。
5. Hokuzan Boy's Natural House - 45点
ここからがさらに面白くなってきますよ。
佐賀県が設置した案内標識には「Hokuzan Boy's Natural House」と書いてあります。
これを見た英語圏の人たちは、一体何を想像するんでしょうね。
一番穏やかに解釈すると「男子専用の自然体験施設」というところでしょうか。
女性や女の子は入場禁止の、男子だけの秘密基地みたいな感じです。
実際は男女関係なく使える施設なのに、この書き方だと完全に女性をシャットアウトしているように見えてしまいます。
ちなみに、最近確認しに行ったら、「Hokuzan Nature Education Center」に修正されていました。
さらに深読みすると、1940年代のヒット曲「Nature Boy」を思い出して、自然回帰を目指すヒッピー的なコミューンの拠点だと思ってしまうかもしれません。
森の中で自給自足の生活を送っている風変わりな若者たちの共同住宅。
実際はちゃんとした県立の教育施設なのに、なんだかアングラな雰囲気が漂ってしまいます。長髪の若者たちがギターを抱えて座り込んでいそうな、そんなイメージです。
45点という低めの評価は、こういう色んな誤解の可能性を考えた結果なんです。
6. Hokuzan Students Activitie Center - 30点 ❌最低評価
そして最後が、施設固有の案内標識に書いてある「Hokuzan Students Activitie Center」です。
スペルミスではなく、本当に「Activitie」なんですよ。
でも残念なお知らせです。英語に「Activitie」という単語は存在しません。
正しくは「Activity」か「Activities」です。
これは致命的な文法ミスで、30点という最低評価になってしまうんです。
同じ施設に6つもの英語名があるという状況、実はそんなに珍しくありません。
日本中の観光地や公共施設で、似たような混乱が起きています。
でも「Activitie」という謎のスペルミスや、「Boy's Natural House」という男子限定なのかヒッピーコミューンなのか判別不能な表現まで揃っているケースは、なかなかお目にかかれませんね。
この6つの英語名は、ある意味で日本の翻訳事情を象徴していると思います。
善意で作られたものですが、統一感に欠けていて、時には致命的なミスが入っていて、さらには予想外の珍解釈まで生み出してしまいます。
でも同時に、それぞれの翻訳に関わった人たちの真面目な努力も感じられるんですよね。
完璧ではないかもしれませんが、少しずつ良くしていこうという姿勢が、この混沌とした状況から見えてくる気がします。
次に佐賀県を訪れる機会があったら、ぜひ北山少年自然の家への道中で、標識の英語表記に注目してみてください。
6つの顔を持つ施設の、ちょっとした冒険が楽しめるはずです。
実は、こういう面白い英語標識って、日本中のあちこちに隠れているんです。
あなたの住んでいる街にも、きっと「え、これどういう意味?」って首をかしげたくなるような標識があるかもしれません。
通勤や通学の道で、旅行先で、ふと目にした英語表記に「あれ?」と思ったら、それはもう立派な発見です。
写真に撮って、友達に見せて、一緒に笑ってみてください。
日常の中に隠れた小さな謎解き、案外楽しいものですよ。