BLOG
2025年10月
2025.10.27
いま、なぜリベラルアーツなのか――社会を読み解くための考える力
こんにちは、経営管理部の野口です。
毎月第2・第4火曜日にメールマガジンを配信しています。Salesforce ユーザ様向けのサポート記事や、サンビットで行っているセキュリティ対策、月一回の社長ブログや毎週公開している社員ブログなどを紹介しています。是非、ご登録していただけますと幸いです!
さて、今回は、最近ちらほらと聞こえてくる「リベラルアーツ」について調べてみましたので、紹介いたします。
昨今、コスパ(コストパフォーマンス)、タイパ(タイムパフォーマンス)が判断基準になっている人も少なくないかもしれません。
実利的でないものに時間を割くことに抵抗を覚えるのも無理はありませんね。
資格、スキル、即戦力――
効率や成果が重視される社会では、教養や哲学といった言葉は遠い存在に感じられがちです。
けれども近年、ビジネスや教育の現場で、リベラルアーツ(教養)の必要性が再び語られています。
それはなぜなのか、調べてみました。

2025.10.20
道路標識で見つけた、ある施設の6つの顔
こんにちは、クラウドソリューション部の中村です。
佐賀県にある「北山少年自然の家」。
背振山系の美しい自然に囲まれたこの青少年教育施設には、ちょっと面白い秘密があります。
この施設、メインターゲットは小中学生ですが、実は大人も利用できる懐の深い場所なんです。
そんな施設の英語表記が、なんと6種類も存在しているんですよ。
公式サイト、県道の青看板、施設の案内標識、それぞれで違う英語名が使われています。
まるで施設が多重人格みたいに、場所によって名乗る名前を変えているようですね。

2025.10.14
ラージボール卓球 ~2025年度 級別シングルス卓球大会~
こんにちは。経営管理部 吉岡です。
先日、平日の朝7:00ごろ、佐嘉神社の近くで時間をつぶさなければいけない状況になり久しぶりに神社の中に入ってきました。
私のイメージでは「日峯さん」というお祭りと初詣の時に行く神社だと思っていました。
朝早くでも誰か散歩しているだろうと思って鳥居をくぐったところ、誰もいない神社内をゆっくり散歩できました。お祭りや初詣のにぎわった神社もいいのですが、朝ののんびりとした静かな雰囲気も時間がゆっくりと過ぎていくようで新鮮な感覚でした。


2025.10.06
致知出版社・藤尾秀昭氏の講演「出逢いの人間学」からの学びについて
代表の中野です。
去る9月12日(金)、ソラリア西鉄ホテルにて、致知出版社社長・藤尾秀昭氏の講演会が開催されました。
致知出版社は今年で創刊47周年を迎え、その大半を藤尾氏が経営者として歩んでこられました。
雑誌『致知』にはこれまで数多くの著名人が登場してきましたが、講演テーマの通り、そこで得られた出逢いや学びについて紹介されました。
まず、優良企業に共通する三つの要素について語られました。

- 1 / 1


