BLOG
2025.11.17
写経のススメ
こんにちは、クラウドソリューション部の平石です。
先日、以前から興味のあった写経を体験しました。ご存知の通り、写経とは262文字の般若心経を1文字ずつ書き写す修行のことで、元々は仏教を広めるための手段でした。しかし、現在では先祖供養や自身の祈願成就に加え、ストレスの軽減や脳の活性化など様々な効果も期待されており、誰でも気軽に取り組むことができます。
般若心経とは、仏教の真髄である「空」の思想をわずか262文字にまとめた経典であり、正式名称は「般若波羅蜜多心経」と言います。宗派によって唱えないこともあるそうで、興味深い世界です。

写経の手順も様々ありますが、私が体験したお寺では、筆ペンで下書きをなぞって書いていくシンプルなものでした。
初めに口と身を清めて、おりんを鳴らし、心を落ち着かせてから始めます。
初めは邪念が頭をよぎりますが、書いているうちに段々と集中して、心の平穏を取り戻すことができたような気がしました。
お寺の場所が、脊振山の山々に囲まれた静かな環境であることも、癒される要因になりました。
写経が終わると、住職が本堂で般若心経を唱え、供養してくださいました。

信仰心が薄い私は般若心経の意味もよく分かっていませんでしたが、住職がお経の内容について少しお話くださいましたので、興味もわき、ありがたい体験となりました。
般若心経の核心は、「悩みや苦しみは、色(物事)に実体があると思い込み、それに執着することから生まれると考えられます。執着を手放すことで、心の平安が得られます。」というところにあるそうです。
悩むことはあるけど、執着しすぎてもいいことはないので、もっと自分の内面と向き合って、日々心穏やかに過ごしたいと思いました。
写経ができるお寺は調べたらたくさんありますので、疲れやストレスを感じている方は一度体験されてみてはいかがでしょうか。
私は次は座禅を体験してみたいと思っています。

