BLOG

2019.10.07

「たっすいがは、いかん」について

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、代表の中野です。


今回のテーマは、「たっすいがは、いかん」です。

「ん? なにそれ?」

と思われた方もいらっしゃるでしょう。


「たすい」とは高知土佐弁で、弱々しい、張り合いがない、手応えがないという意味を表します。

「たっすいがは、いかん」とは、「弱々しく、手応えがないのはいけない」という感じでしょうか。

ビジネス書分野でのベストセラー、「キリンビール高知支店の奇跡」でこの言葉が登場します。



先日、著者であるキリンビール元副社長、田村潤さんの講演を拝聴させていただく機会がありました。

キリンビールは1888年(明治21年)、三菱を創業した土佐岩崎家が創設しており、高知と所縁があります。


キリンビールは創業時から、シェア6割を超える黄金時代が長らく続きます。



そんなキリンに冷水を浴びせたのが、1987年(昭和62年)、アサヒスーパードライの大ヒットです。

スーパードライは破竹の勢いで売れ続け、キリンのシェアはみるみる低下します。

焦るキリンは、ここでまたしくじります。

キリンラガーは苦味が特徴だったのですが、スーパードライに感化され、苦味を抑えた飲みやすい味に変えてしまったのです。

土佐弁でいう「たすい」味です。


これがまたキリンラガーファンの反感を買ってしまい、シェアはさらに低下してしまいます。

そんな最悪な環境の1995年、田村氏は45才で業績が最下位レベルの高知支店長に赴任されました。

事実上の左遷人事です。

しかし田村氏は腐ることなく、支店メンバー12名の意識改革に取り組みます。

その結果、キリンの全支店がシェアを落とす中、高知だけは県内シェアを逆転。

全国で唯一高知県だけが勝ち続けたことから、「高知支店の奇跡」と言われました。


私が感じた田村氏の特筆すべき点です。


一点目は、キリンの味を元に戻すように社長に直談判したことです。

一地方の支店長が大企業のトップに物申す、まさに首を覚悟した勇気ある行動です。

支店長が本社と戦う姿勢をみせることで、メンバーの士気高揚にもつながったことでしょう。

苦労の末、味を元に戻すことに成功したのですが、

それを逆手に取ったキャッチコピーが、冒頭の「たっすいがは、いかん」です。


テレビCM、ラジオ、ポスターなどで、「たっすいがは、いかん」を繰り返しPRすることで、

このキャッチコピーは高知県民の心にすっかり浸透しました。

このできごとはNHKでも放映されたそうです。

まさにピンチを逆手に取ったマーケティングです。




二点目は、理念や使命をメンバーに植えつけ、メンバー自ら考え行動する自立心を育てたことです。

田村氏が考えるリーダーのミッションです。

1.ビジョンを明確に描く

2.ビジョンを「自分が実現する」と決める

3.ビジョン実現のための戦略・戦術(勝利へのシナリオ)を考え抜く

4.勝利へのシナリオを「自分がやりきる」と決める

5.結果のコミュニケーションと徹底した活動の継続


これらを時間をかけて、繰り返し繰り返しメンバーに伝え続けたそうです。

すさまじい勝利への執念です。


田村氏は高知支店長を6年勤め、高松の四国地区本部長に昇格。

全国のシェア低下が続く中、四国だけが反転し、四県ともベスト10入り。

2004年、東海地区の本部長に昇格し、静岡、三重、岐阜のシェアトップを奪回。

2007年、本社に営業本部長として昇格し、2009年、全国で9年ぶりに首位を奪回、副社長に就任。


45才で左遷された支店長が副社長にまで上り詰める。

まるで池井戸潤のドラマのようです。


田村氏は舞台が変わっても「勝つための基本は変わらない」ことを身をもって証明されました。


理念を伝え続ける。

ミッションを伝え続ける。


リーダーとして「思いを伝え続ける」ことの重要性を教えていただいた1日でした。

会社案内

最適な技術とサービスにより、社会の生産性向上に寄与する

» SUNBIT MISSION

カレンダー

«10月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

ブログ内検索