BLOG
2018.02.06
スマート工場EXPO展に行ってきました!
こんにちは、代表の中野です。
先日、東京ビックサイトで開催された、スマート工場EXPO、ロボデックス、ウェアラブルEXPO、オートモーティブワールドを視察してきました。
この展示会では、スマート工場(=賢い工場)を実現するための、IoTソリューション、FA/ロボット、AI、などの最新技術やソリューションが一堂に出展されます。
出展企業の趣旨や意図と若干ズレはあるかもしれませんが、あくまでも私の個人的な感想としてご報告します。
そして今回の展示会で、印象に残った企業の一つがヤマハ発動機さんでした。
パンフレットのコピーには「空と海と大地の作業を一変させます」とあります。
自社の強みを打ち出し、他社と明確に差別化を図る。
「YAMAHA」の矜持が伝わるブースでした。

こちらも意外でした。
サービスロボットゾーンのNECさんのブースですが、IREXにも出展されていた中国のパンゴリン・ロボットやペッパーなど、展示されていました。
NECさんもロボットサービス分野に力を入れはじめられたようです。
それも自前主義は捨て、他社のハードと自社の強みであるソフトを融合したサービスを提供されています。
大手メーカーさんといえども、時代の速さに適応する為には、割り切って他社とアライアンスを組むスピード感も必要なのでしょう。

HMD(ヘッド・マウント・ディスプレイ)を使った自動車運転のVR体験コーナー。
前方はもとより、車内のインテリアや、真横を向けば車窓を流れる風景まで見ることができます。よりリアルに近い体験や訓練が可能です。

大阪大学の出展です。
まず、いろいろな音楽を聴きながら脳波を測定します。
そしてAIが自分の感情と楽曲との関係性を学習し、最終的にAIが自分の好みの音楽を作曲して聞かせてくれるという、とてもユニークなAIです。
この展示を見て浮かんだ私なりのウェアラブルの定義です。
「自分が知らない自分の体内症状をデータ化し、人をより便利で快適な環境に導いてくれるもの」
今回の視察の感想です。
IoT、AI、ビッグデータ、ロボット。
技術は進歩しても、それが何を目指すものであり、誰に対してどんな価値を提供するのか
という本質においては全く変わりありません。
あまりの進歩の速さに多少戸惑いも覚えますが、
- お客様に対して最適なサービスは何なのか
- お客様の未来にとってその技術は役に立つのか
という視点だけは忘れないようにしたいものです。