BLOG
2022.08.01
新駅誕生!いま熱い「雑餉隈」の住み心地について
代表の中野です。
愕然とするランキングです。
先月、大東建託さんの社内調査による、九州・沖縄の「街の住み心地ランキング」が発表されました。
私が住む「福岡市博多区」がランキング外であることに、ショックを隠せません。
ランク外の雪辱を果たす意味をこめて、私が長年住んでいる福岡市博多区南部エリアの住み心地についてご紹介します。
博多区南部にある雑餉隈(ざっしょのくま)は、JR南福岡駅から西鉄雑餉隈駅あたりまでのエリアを指します。
全国有数の難読地名で、地元民じゃないとまず読むことは不可能です。
私がここに住み始めた20年ほど前。
このエリアには雑多な飲食店や性風俗店が軒を並べ、中洲に次ぐ一大歓楽街として賑わっていました。
しかし、福岡オリンピック誘致構想のころ(2006年)、風営法の改正を機に、違法営業店舗が警察により徹底的に摘発され、風俗店はほぼ壊滅状態となりました。
この摘発によって風紀は改善し、安心して子育てできるエリアに生まれ変わりました。
雑餉隈の交通
まず仕事や生活に密接に関連する、雑餉隈の交通事情についてです。
何といっても特筆すべきは、JRと西鉄電車のWアクセスという好立地です。
ビジネスの中心である「博多駅までは、JRで快速6分、普通で9分」です。
遊びの中心である「西鉄福岡駅(天神)までは、西鉄電車で15分」です。
遊びも仕事も、移動はノーストレスです。
雑餉隈には西鉄バス雑餉隈営業所という車庫があります。
ここからの始発バスに乗れば、博多、天神はもちろん、PayPayドームや百道まで乗り換えなしで行けます。
JR&西鉄のWアクセスエリアは他にもありますが、始発バスを含めたトリプルアクセスは雑餉隈だけです。
積雪、台風、人身事故などで電車のダイヤが不安定な日は、始発バスに座って悠々と出社します。
雑餉隈の食
続いて雑餉隈の食事情です。
雑餉隈といえば、なんといっても「びっくり亭 本家」です。
篠田麻里子さんがTV「ケンミンSHOW」で、「びっくり亭に行くために福岡に帰省する」と言ってました。
異論をはさむ余地は全くなく、その味は麻薬的です。

びっくり亭本家 本店
困るのはくだんのケンミンSHOWはじめ、たびたびTVで紹介されることです。
放送後は一時間以上の行列は必至で、地元に住む身としては迷惑千万です。

焼肉&ビール
そんなときは、西鉄バス雑餉隈営業所近くの「元祖 びっくり亭」がおすすめです。
こちらは、より地元民に近いお店で、それほど観光地化されてません。
肝心の味については、本家も元祖もそう大差はありません。
私は自宅に近い「元祖」を利用することが多いです。

元祖 びっくり亭
ラーメンの有名店としては、「味心」があります。
お昼時は連日行列です。
ガテン系のお客さんが多いのが特徴です。
コショウ、ラーメンたれ、紅ショウガが入った容器のそばに、皮をむいたニンニクがてんこ盛りのどんぶりとガーリックプレス器が用意されています。
お客さんの中には、ニンニクを5、6個ガシャガシャつぶして、ラーメンに全部ぶっ込む猛者もいます。

塩とんこつラーメン
ラーメンもさることながら、一つ一つ店舗で手作りされている餃子もおすすめです。
私の注文メニューは、毎度「塩・カタ・餃子」の三語で決まりです。
銀天町商店街でのおすすめは豆腐屋「はな川」さんの厚揚げです。


やや固めの厚揚げは大豆の風味がたっぷり。
フライパンで軽く炒った厚揚げに、ショウガ、小ネギを載せて、麺つゆをタラリとかければ、酒の肴にぴったりです。
孫正義のルーツ
ご当地出身というわけではないですが、ソフトバンク孫正義さんの創業地が雑餉隈であることも、ひそかな自慢話です。
ソフトバンクの前身にあたる「ユニソン・ワールド」という会社名で、アルバイト二名とともに、雑餉隈の雑居ビルで起業されました。
孫さんが23歳のときです。
私もそのビル付近を通るときは、
「若き日の孫さんが、この道を歩いていたんだな」
「孫さんもダイエー(今はイオン)でお昼の弁当を買ってたのかな」
などと、ノスタルジーに浸ります。
昨年、残念ながらその雑居ビルは取り壊されました。
しかし、世界的な起業家の創業地です。
神社仏閣と同様、孫正義さんのベンチャースピリットの息吹は当地に残っていると信じています。
ソフトバンク 創業ビル跡地
新駅
最後に、雑餉隈にとって近年最大級のニュースです。
それは西鉄電車の「新駅誕生」です。
新駅は現在の雑餉隈駅より南東に600mほどの場所です。

工事中の新駅
先に紹介した西鉄バス雑餉隈営業所と連携すれば、近隣の春日、大野城へのアクセスもさらに便利になり、福岡市南部の一大ターミナル拠点となります(推測です・・・)。
ちなみに新駅は私の自宅から徒歩1分で、個人的にも利便性が高まります。
いよいよ今月8月28日から、長年工事中だった高架が開通します。
高架開通案内のポスター
新駅は令和5年後半に誕生予定です。
先日、新駅の名称が「桜並木」になると発表されました。
近隣の桜の名所にあやかったもので、末永く地元の人にも愛されそうな名前です。
新駅の誕生が待ち遠しい今日この頃です。