BLOG
2025.05.12
パン作りの失敗から学んだ守破離の法則|料理とビジネスの上達サイクル
こんにちは、エンジニアリング部の宮﨑です。
先日、長年の憧れだったパン作りに挑戦し始めました。
YouTubeで見つけた人気パン職人のレシピ動画を何度も再生しながら、初めての食パン作りに臨んだのです。
材料を正確に計量し、手順も丁寧に追いました。
しかしレシピには「40℃の水で溶かす」と書かれていた酵母を、つい水温を測るのを忘れ、適当な生ぬるい水で溶いてしまったんです。
結果は惨憺たるもの。
数時間経っても生地は思うように膨らまず、焼き上がったパンは固く平たい石のような食感に。
後から調べると、酵母の活性化には適切な水温が不可欠で、低すぎても高すぎても発酵パワーが大幅に落ちることを知りました。
この失敗から得た教訓は明快です―レシピの細部には必ず理由があり、特に初心者は「なぜだろう?」と考える前に、まずは指示通りに実行することが成功への近道なのだと。

レシピ通りに作って基礎を固める
まず、最初の一皿は、レシピを忠実に再現することから始めましょう。
材料の計量、火加減、時間といった「決まりごと」を体で覚えることで、目指すべき味の完成形と作業の全体像がしっかりと身につきます。
基礎が定着すれば、次に応用するときの比較軸が手に入り、さまざまな加減を試しても失敗のリスクが格段に減ります。
レシピ遵守が再現性と自信を生む理由
標準化されたレシピは本質的に「味の設計図」といえるでしょう。
同じ手順で同じ結果が得られる体験は、成功体験を量産する最良の方法です。
毎回一定の味を再現できるようになると、自分の操作が最終的な味わいにどのように影響するかが明確に見えてきて、改善すべきポイントも論理的に検証できるようになります。
このプロセスを通じて試行錯誤のサイクルが短くなり、上達のスピードが自然と加速するのです。
味見で成功体験を可視化するコツ
調理の節目で小さじ一杯ずつ味見を重ね、完成形の味と照らし合わせてみましょう。
途中経過の味わいを記録しておくと、どの工程が風味を決定づけたのかを後から振り返って分析することができます。
五感で得たデータをメモに残しておくだけで、次回からは「ここの塩を0.5g減らす」といった具体的な改善指示ができるようになり、成長のスピードが格段に上がります。
有名シェフが教える守破離の重要性
アメリカの一般家庭にフランス料理を広めたジュリア・チャイルドは、著書『My Life in France』で「これが私の変わらぬアドバイスです:料理の仕方を学び、新しいレシピを試し、失敗から学び、恐れることなく、そして何よりも楽しんでください!」と述べています。
さらに彼女は「ひとたび技術をマスターしたら、レシピをほとんど見る必要はなくなる」とも語り、基礎技術の習得が独自性を生み出す土台になることを示唆しています。
分子ガストロノミー(食材を分子レベルで理解し調理する科学的なアプローチ)の革新者フェラン・アドリアもインタビューで「基本的には古いもの、伝統的なもの全てを尊敬しています。
私たちが今このような新しい活動ができているのも、過去の先人たちが築き上げてきた基盤があるからです」と語っています。
ビジネスでも土台となる "まずは型"の重要性
「型」の重要性は料理だけでなく、ビジネスの世界でも成果を加速させる要素です。
2009年にNew England Journal of Medicineで発表されたHaynesらの研究では、WHOの手術安全チェックリストを導入することで術後死亡率が47%も減少したことが報告されています。
また、2011年のAberdeen Groupの調査「Onboarding 2011: The Path to Productivity」によれば、標準化されたオンボーディングプロセスを実施している組織では新入社員の生産性が54%向上したことが示されています。
Harvard Business Reviewの2018年の記事では、さらに踏み込んで、標準化されたオンボーディングプロセスにより新入社員の生産性が62%向上し、定着率も50%上昇したと報告されています。
料理と仕事に共通する"守破離"のサイクル
武道から生まれた「守破離」は「型を守り、破り、そして離れる」という三段階のプロセスで熟達へと導く学習曲線を表しています。
レシピ通りに作る「守」の段階は味の基準値を身体に染み込ませ、ビジネスではマニュアルを忠実に守ることで品質を一定に保つ工程に相当します。
確な基準があるからこそ、次の段階での改良が測定可能となり、料理もビジネスも同じサイクルで成長していくのです。
守→破→離を支えるPDCA的思考法
PDCAサイクル(計画・実行・検証・改善)は、守破離の各段階を客観的なデータで繋げる実践的な枠組みです。
料理でもビジネスでも、計画を立て、実行し、結果を検証し、改善するという流れを回すほど、学習の速度は飛躍的に高まります。
例えば、新規プロジェクトの立ち上げ時、まずは過去の成功事例や標準的なプロセスを「守」として忠実に実行することから始めます。
失敗を糧に味を"自分化"するプロセス
味見で気づいた点をメモし、次回に活かすことで、失敗は貴重な学びになります。
こうして「破」の段階で新しい試みに挑戦し、「離」の段階で自分だけの独自スタイルを確立していくのです。
料理もビジネスも、型を守り検証することが、真の創造性を発揮するための堅固な土台となります。
マニュアルとレシピを行き来する改善ループ
まずは「守」として既存のマニュアルやレシピを手順通りに実践し、その結果を丁寧に検証しましょう。得られた差異をメモしたら、「破」の段階として一点だけ変更して再試行します。
効果が再現できれば、それを新たな標準として更新し、「離」へと進化させていくのです。
料理と同じく、ビジネスでもマニュアルとレシピを往復しながら改善を重ねることで、品質と創造性の両方を同時に高めていくことができるでしょう。
パン作りもビジネスも、基本を大切にし、試行錯誤を繰り返すことで必ず上達します。
ぜひ、今回の学びを活かして、日々の仕事に取り組んでみてください!