BLOG
2021.08.16
開発未経験エンジニアから見た Salesforce
こんにちは。クラウドソリューション部の大城です。
2020年から Salesforce エンジニアとして働き、早や2年目になります。
もともとは文系の大学を卒業していて開発未経験だった私ですが、
ローコーディング・ノーコーディングでも開発可能な Salesforce を扱ってきた感想について書こうと思います。
Salesforce の学習でまず行ったのが以下でした。
- YouTubeを見る
- Trailheadを学習( Salesforce の学習サイト)
- Salesforce 関連のサイトを閲覧
はじめの頃は Salesforce??CRM??といった感じで、ちんぷんかんぷんな状態でしたが、
セールスフォース・ドットコムの YouTube の視聴やTrailheadの学習することで、なんとなくですがイメージをつかむことが出来ました。

未経験からでも学習環境が整っている
Trailheadでは、初心者から上級者までレベルに合わせた学習が可能であったり、
Salesforce と直接は関係ない学習コンテンツもたくさんあったりするので、その後の学習にも役立っています。
また、やってみてうまく理解が得られない場合でも、Salesforce の関連サイトなどで分かりやすく説明されているものがあったりするので、それらを参考にしたりしていました。
あまり活用していませんでしたが、Trailblazer community という Salesforce ユーザー同士のコミュニティサイトもあるので、是非これから活用してみたいと思います。
一方で、未経験者が詰まりやすいであろうコーディングに関して言えば、標準の設定でも実装できる範囲が広い為、
ローコードで開発できる(コードを書かずに自動処理を作成できる)点も Salesforce の良い所だと感じています。
とはいえ、フローやプロセスビルダーはもちろんのこと、Apex等のコーディングについては今後の課題として継続して学習していく必要があります。
このような具合で、
たとえ未経験からのスタートであっても、最初の学習の入り口として取っ掛かりやすい環境があるのが Salesforce の1つの特長だと思います。
また、一つ一つのコンテンツが充実しており、奥が深いのも Salesforce の魅力ですね。
慣れが必要なところも
ここまでは Salesforce の良い点を挙げましたが、
個人的にですが不満な点もあります。
Salesforce の学習コンテンツとしてのTrailheadですが、横文字やマーケティング用語が頻繁に登場することがあります。また、日本語訳が完璧ではない為か、きちんと意味が分かっていないと混乱するときがあります(外資系あるある??)。
そうした知識についても学習していく必要がありますが、慣れるまでは常にGoogle翻訳を使える状態にして取り組んでいます。
新たに Salesforce を学習する方については、混乱しないよう丁寧に読み進めていくことをおすすめします。
最後に
Salesforce では、他にも開発者ガイドやウェビナーなど、さまざまなアプロ―チでの学習が可能になっていて、未経験からでも安心して成長していける環境になってます。
初めて開発するプラットフォームがこれだけ充実しているというのは非常に助かるなぁと感じます。
こういったものをうまく活用していくと共に、お客さまの求めるシステムに応えられるよう、しっかりとステップアップしていきたいです。
