BLOG

2022.04.18

本の分類コードで自己分析を楽しみませんか?

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。
今年度より、エンジニアリング部の雨堤です。

今回は、本の分類についてご紹介します。

本の分類方法には、色々あります。

一番身近に感じたのは、Cコードです。

所持している本の98%に、Cコードの記載がありました。
Cコードは、意味を持った4桁の数字でできています。

例として「C0040」の場合
第1桁 0 販売対象 「一般」
第2桁 0 発行形態 「単行本」
第3-4桁 40 内容 「自然科学総記」

を表します。

書店での配列に利用されていることもあるそうです。


Cコード

私が本の分類に興味を持ったきっかけ

同僚の方に、文章の書き方について、2冊の本を勧めていただいたことです。
両方読んでいたところ、同じ文章術に属する本にも関わらず片方は自分にとっては読みやすい感じを受けました。
そのことから、読みやすさは、本の分類に関係あるのではと疑問を持ったことがきっかけ、です。

本の分類を勧める理由

私が本の分類を勧める理由は、次の3つです。

1…本を買う時の参考になる。

読みやすかった本は、「文章術」「名著書」「図鑑」との印象を受けました。
100冊の参考文献が、書名と、書籍の1文のセットで必ず記載されており
その点が、図鑑のように感じられ、面白いと思いました。

本の読みやすさは、興味・面白みの点がいくつあるかによって決まると思いました。

事前に本を分類することで、自分にとって読みやすい本と、そうではない本の区別がつけやすくなると考えています。

2…自己分析に繋がる。

良く読む漫画の分類コードは「C9979」となっています。
これは、「雑誌」「コミック」「コミックス・劇画」を表しています。

このコードを持つ『ドラえもん』は、自分式に分類すると
「C9940」…「雑誌」「コミック」「自然科学総記」となります。

友達から勧められて興味を持った書籍『空想科学読本』の分類コードは「C0040」となっています。
これは、「一般」「単行本」「自然科学総記」を表しています。
自分式で分類した場合、「Cxx40」となり「自然科学総記」の本となります。

本の分類から共通項を発見できたことで、「自然科学総記」に興味関心事を持っていることがわかりました。

3…勉強への意欲が出る。

本を能動的に読む場合、少なくとも2つのケースがあると思っています。

  1. 目的(ある試験の合格等)に向かって、勉強のために読む。
  2. 興味・関心があり、趣味の一環・息抜きのために読む。

『文章術のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた。』は、
「1.」のために勧められて買った本となりますが
「2.」の「図鑑」「ランキング」といった興味のそそられる要素が入っており、自分にとっては、読みやすいです。
文章に対するハードルが下がったことで、勉強への意欲も維持できました。

これから、本の分類を始めてみようと思った人へ

分類は、自分が興味を持った・面白いから読んだ書籍が始めやすいと思います。
「文章術の名著書図鑑」みたいに実在しない分類でも、とにかく「その他」以外で分類することです。
連想ゲームのように楽しんでやるのが良いと思います。
「本棚は人を表す」という言葉を目にしたことがあります。
これは、本を分類し続けることで、自己分析に繋がるのではないかと感じています。
一緒に本の分類を楽しみましょう。

カレンダー

«4月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

アーカイブ

ブログ内検索