BLOG

2019.12.02

社会に変革をもたらす「ブロックチェーン」について

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、代表の中野です。

前回のブログテーマは、フェイスブックが発行を計画しているデジタル通貨「リブラ(Libra)」でした。

今回は、そのデジタル通貨やビットコインなどの仮想通貨を支える技術、「ブロックチェーン」についてです。

企業が使う情報システムは、中央サーバなどにデータを集約し、一括管理するのが主流でした。運用が容易であり、セキュリティの観点からも優れているとされてきました。

ブロックチェーンの仕組みはこれとは全く異なるものです。

ブロックチェーンはインターネットを通じて複数のコンピューターが同じデータを共有し、お互いのデータが正しいものかを常にチェックしあう仕組みです。

複数のコンピューターにデータを分散して保存するため、「分散台帳システム」とも言われています。

ブロックチェーンの「ブロック」とは一定量のデータが集まった固まりのことです。
データが増えていくと新しいブロックが作られ、それらが「チェーン(鎖)」のようにつながっていくことからこの名称がつけられました。

ブロックチェーンの特徴は大きく二つあげられます。

一つは「データの改ざんが難しい」ことです。

従来の情報システムでは、データを集中管理するサーバが乗っ取られると、データの信頼性は失われました。

ブロックチェーンの仕組みでは、データを改ざんしようとした場合、ネットワークでつながっているコンピュータの過半数を乗っ取り、データを書き換える必要があります。現実的には不可能です。

もう一つの特徴は、「システム構築や運用にかかるコストが低い」ことです。

ビットコインを例に挙げます。
パソコンやスマートフォンを使ってブロックチェーンに記録されている情報を読み取ったり、新たに情報を書き込んだりしますが、このネットワークに接続したコンピュータ端末を「ノード」と呼びます。
ブロックチェーンは複数のノードによって、データが保存・管理されています。

これを一元管理するとしたら、サーバーだけでも相当な容量が必要ですし、その後の保守や管理費も含めたら、膨大なコストになります。

しかし、世界中のノードが分散管理すれば、そうした費用がかかりません。いわばビットコインに関わるあらゆる人たちが、少しずつマシンパワーを提供することで、情報が保存・管理されるとともに、コストが削減されることになります。

現在は国際送金や個人間送金の手数料が下げられるということで、金融系を中心にブロックチェーンの活用が先行しています。

しかし取引履歴の書き換えが不可能、記録が保存・履歴が共有できるという利点の享受は金融にとどまりません。

例えば本当に資格を持っているのか、免許証を持っているのか、土地や財産の所有権などの証明や、農産物や加工品のトレーサビリティに活用できます。

また、契約の自動執行を意味する「スマートコントラクト」もブロックチェーンの大きな機能の一つです。

あらかじめ契約の条件や内容を定義し、条件に合致するイベントが発生すれば、自動的に契約の成立、履行まで実行させるというものです。
仲介者が排除できますので、契約の低コスト化を図ることができます。
不動産業界始め、多岐にわたるビジネスや行政サービスに大きな変革をもたらす可能性があります。

「インターネット以来の発明」とも呼ばれるブロックチェーン。

今後どのように社会インフラを支える技術として浸透していくのか、しばらくは目が離せません。

カレンダー

«12月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     

ブログ内検索