BLOG

社長のつぶやき

2018.08.06

「最高の社風の作り方」について

Tweet

こんにちは、代表の中野です。

先日、某社主催働き方改革セミナーに参加したのですが、そこで一冊の書籍が紹介されました。 題名は、「マッキンゼー流 最高の社風のつくり方」という本です。

元マッキンゼーの社員だった方が、およそ20年に渡り社風と業績の関連性やメカニズムについて研究、発表されたものです。とても興味深い内容であり、私の復習も兼ねてその一部をご紹介いたします。 

労働には六つの基本的な動機があります。 

2018.07.02

AIアプリコンテスト、博多弁丸出しプレゼンで準優勝!について

Tweet

こんにちは、代表の中野です。

当社が取り扱う製品に、Salesforce というクラウドサービスがあります。
Salesforce  は、SFA(営業支援システム)・CRM(顧客管理システム)の分野では世界NO.1のシェアを誇ります。

このクラウドサービスに、このたびEinstein(アインシュタイン)というAI機能が付加されました。

この Einstein をいかにビジネスに活かすことができるかという趣旨により、セールスフォース・ドットコム社(以下、SFDC社)主催による Einstein AIアプリコンテストが企画開催されました。

3月22日から本登録受付が開始されたのですが、なんと全国から60組以上の応募があったそうです。その中から厳正な審査の結果、選りすぐりの5チームがノミネートされ、6月8日の最終選考会のプレゼンで優勝チームが決定するという運びです。

その5チームに、なんとSUNBITが選ばれたのです!!

こちらが最終選考会の会場です(千代田区丸の内JPタワービルにあるSFDC社)。

決勝ラウンドにふさわしい、おしゃれで華やかな雰囲気。

2018.06.04

健康経営宣言について

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、代表の中野です。

当社では今期経営方針の一つに健康経営をあげています。

本方針に関連し、協会けんぽ福岡支部に健康宣言書を提出しておりましたが、
このたび同支部よりラミネート加工された「健康宣言書」が届きました。

(本社玄関口に掲示してます)

2018.04.30

第28期経営方針発表会について

Tweet

こんにちは、代表の中野です。

4月から第28期目を迎えるにあたり、
4月6日の金曜日、福岡市内にて経営方針発表会を実施しました。

経営方針発表会としては、今回で第11回目となります。

経営方針発表会の目的は二点です。

一点目は会社の現状と今期重点方針を伝え、社員のベクトルを合わせること。
二点目は社員同士のコミュニケーション、特に部署を超えた交流を図ることです。

まず私から前期の振り返りと、外部環境を踏まえた今期の会社方針を発表します。

2018.04.02

新入社員に贈る3つの言葉

Tweet

こんにちは、代表の中野です。

4月最初の営業日、今日は新入社員の入社式です。

例年入社式では、社会人になるにあたり私が大事だと思っている次の3つの言葉をお話ししています。

1つ目は、「健康」です。

仕事で成果を出すためには、健康であることが絶対条件です。

人間の身体も機械と同様にメンテナンスが必要です。

スポーツ、趣味、娯楽など、心身共に良い状態を保てるように、自分なりの生活習慣を見つけて欲しいと思います。

2018.03.02

魚に生まれ変わったつもりで・・・

Tweet

こんにちは、代表の中野です。

変化が激しい世の中です。

このような時代、経営者には生き物になぞらえた三つの目が必要だと言われます。

一つは鳥の目。

高いところから物事を俯瞰し、大局を把握する目です。
業界、地域、日本経済全体を高い上空から眺める力。
外部環境把握力ともいえます。

二つ目は虫の目。

ミクロ、つまり自分の足元、自分自身を見つめる目です。
顧客からどう評価され、顧客からは何を期待されているのか。
現時点での自社の力量把握力ともいえます。

そして三つ目が魚の目です。

魚は水の流れや潮の変化を肌で感じながら暮らしています。
時代の変化を敏感にとらえ、先を読む未来志向の見方。
時流予測力ともいえます。

2018.02.06

スマート工場EXPO展に行ってきました!

Tweet

こんにちは、代表の中野です。

先日、東京ビックサイトで開催された、スマート工場EXPO、ロボデックス、ウェアラブルEXPO、オートモーティブワールドを視察してきました。

この展示会では、スマート工場(=賢い工場)を実現するための、IoTソリューション、FA/ロボット、AI、などの最新技術やソリューションが一堂に出展されます。

出展企業の趣旨や意図と若干ズレはあるかもしれませんが、あくまでも私の個人的な感想としてご報告します。

こちらウェエアラブルEXPOでの一コマ。

2018.01.10

2018年仕事初め

Tweet

こんにちは、代表の中野です。

2018年、当社の仕事初めは4日(木)でした。

毎年恒例、始業前の朝八時、会社からすぐ近くの住吉神社に団体祈願をしてまいりました。

2017.12.12

2017国際ロボット展に行ってきました!

Tweet

こんにちは、代表の中野です。

11/28〜12/1に東京ビックサイトで開催された、2017国際ロボット展(IREX)を視察してきました。

今回のロボット展の一番の目玉は、なんといっても協働ロボットです。

2013年に規制緩和され、一定条件を満たせば、ロボットを囲う安全柵が不要となりました。
これにより、人間とロボットがすぐ隣同士で連携しながら作業することが可能となります。

会場内はロボットメーカー各社による、「協働ロボット」のPR合戦の様相を呈していました。

2017.11.01

“Fast rules”思考 について

Tweet

こんにちは、代表の中野です。

すでに別のブログでも紹介されていますが、先月の17日(火)、弊社主催にて「未来経営フォーラム2017」をアクロス福岡にて開催しました。

2017.10.05

10月2日内定者懇談会について

Tweet

こんにちは、代表の中野です。

去る10月2日(月)、弊社の内定者懇談会を開催いたしました。

選考会から少し間が空いた学生さんもいらっしゃいましたが、久しぶりにみなさんと元気な顔でお会いできて嬉しい限りです。

まず、内定者の皆さんに対して私からの挨拶です。

2017.08.31

SUNBITプレミアムフライデーナイト

Tweet

こんちには、代表の中野です。

福岡本社が移転して、はや4ヶ月が経過しました。

せっかく事務所も新しくなりましたので、これを機に社内イベントを企画しました。

その名も、「SUNBIT プレミアム フライデーナイト」。

政府が提唱しているプレミアムフライデーの方は、いまいち盛り上がりに欠けるようですが・・・。

SUNBIT プレミアムフライデーナイトの内容ですが、毎月末金曜日の定時後、都合がつく方だけ本社に集まり、
お酒を飲みながらゆったり楽しく語らいましょう、というものです。

社内のコミュニケーションが目的ですが、特に他部門同士の交流を促進したいという思いが強くあります。

当社は、IT、クラウド、産業ロボット、デジタルエンジニアリングなど複数の事業を行なっています。
以前から、他部門の仕事の内容が知りたいという声が多かったのも今回のイベントを企画した理由の一つです。

お酒やちょっとしたおつまみは会社で用意いたしますが、それとは別にささやかながら個人的に差し入れをしています。

先月は日本酒「獺祭」でした。


今月の差し入れは、「白州」です。

日経新聞の連載小説(サントリー創業者)の影響なのか、最近は日本製のウイスキーが品薄で、手に入れるのに一苦労しました。

本社外に勤務している社員も徐々に集まり、18:30に乾杯スタート。

飲み会はこんな感じです。

2017.04.24

「自分たちが作る、自分たちのオフィス」について

Tweet

こんにちは、中野です。

このたび、入居ビルの老朽化に伴い本社社屋を移転することとなりました。

福岡市内、とりわけ博多近辺は空前のオフィス不足です。
昨年夏場から始めた事務所探しは困難をきわめましたが、おかげさまでとても景観が良いオフィスに入居することができました。

移転先は旧事務所から徒歩2分とすぐ近くです。
詳細はコチラ http://www.sunbit.co.jp/company/access/

業務開始は、平成29年4月24日(月)からです。

オフィスの東の窓からはこくてつ通りの街路樹が、南の窓からは霊験あらたかな住吉神社境内の常緑樹を眺めることができます。

2017.03.01

サンビット ブログ開設にあたり

Tweet

みなさん、こんにちは。

サンビットで社長を務めております、中野と申します。
このたびサンビットでは、ブログを開設することとなりました。

新規開設にあたり、ご挨拶かたがた簡単に会社の紹介をさせていただきます。

弊社は1991年、佐賀市内でソフトウェア開発会社として創業しました。
今年で創立26年目に入ります。
創業時は、ソフトウェアのシステム受託開発をメインの事業とし、その後、
ソフト、ハードエンジニアの派遣ビジネスで成長を遂げてきました。
2005年にはグループ会社の再編、合併により、本社を福岡市に移転。
事業所は、佐賀事業所、久保泉工場の3拠点で、主に九州北部地域
(一部の事業は関東)を営業エリアとして事業活動を行っています。

会社の転機は2008年のリーマンショックでした。
それまでは、上場企業・地場大手企業への派遣を中心としたアウトソーシングが
主たる事業でしたが、派遣契約解除(いわゆるハケン切り)や契約単価の
引き下げが相次ぎ、経営的にも苦しい状況が続きました。
リーマンショック直後の2009年4月、私は社長任命を受けましたが、
今思えば大変な時期での就任でした。

グループ会社の再編時に策定した経営理念の一つに、
「全従業員の物心両面の幸福を追求すると共に、社会との共生を図る」
があります。

社員の雇用を守り、社員の幸福を考えた時に、派遣に変わる新たな事業が
必要だと考え、リーマンショックを機に新規事業開拓に奔走することに
なりました。新しい事業のポイントは、大手企業の下請けではなく、
「直接当社がお客様にご提案できる」ビジネスでした。

いろいろ試行錯誤を重ねましたが、そこから生まれたビジネスが、
Salesforce 、Evernote 、Box といったクラウド製品をお客様にご提案する
クラウドソリューション事業です。
また、日本は少子高齢化により生産年齢人口が減少するという国家的課題を
抱えていますが、ロボットによる生産工場の自動化を実現する、
ロボットソリューション事業も新規ビジネスの一つです。

いまではこの二つの事業に加え、創業時からのシステムインテグレーション、
3Dによる自動車生産設備合理化を目的としたデジタルエンジニアリング事業、
通信設備機器設計開発のネットワークソリューションの5つのビジネスが
サンビットの事業の柱となっております。

サンビットが掲げるミッション。

それは、
~最適な技術とサービスにより、社会の生産性向上に寄与する~
です。

リーマンショックを機に始めたクラウド、ロボットビジネスですが、
本来のITソリューション事業に加え、デジタルとアナログ、双方の事業を有し
精通しているのが当社の強みだと自負しております。

クラウド、MA、AI、IoTなど一般的には難しいと思われている技術について、
お客様の立場で、お客様の明るい未来を想定しながら、当社のブログを通じて、
少しでも分りやすくお伝えしていければと思います。

今後ともご愛読いただきますよう、よろしくお願い致します。

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

アーカイブ

ブログ内検索