BLOG

2025.01.10

Salesforce のレポートの機能 〜複数のレポートを作成する時のテクニック〜

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。

今回は、レポートのURLパラメータについて説明します。

大量のレポートを作成する時のテクニック

今回は、頻度は少ないかもしれませんが、大量のレポートを作成する時のテクニックをご紹介します。

Salesforce に30名のユーザーがすでに登録されていると仮定して、30人分レポートの作成が必要な場合、30個のレポートの作成が必要かというと、そうではありません。
実際に、30人分のレポートを作成すると、似たような名前のレポートが乱立して、検索がしにくくなります。また、新入社員や退職がいる場合、毎回メンテナンスが必要です。

この時に、1つのレポートを30名のユーザー情報を利用して30通りのパラメータを渡して、30パターンのレポートをアウトプットすることが可能になります。

このパラメータをユーザーオブジェクトを参照することで、ユーザー情報とレポートが連動するため、新入社員や退職が発生してもレポートのメンテナンスを不要にする方法があります。

ユーザーリストとレポートのURLパラメータを組み合わせることで、この方法が実現できます。
ただし、かなり特殊な方法でパラメータを呼び出すため、使い所が難しい機能でもあります。

レポートのURLパラメータの対象

まずは、レポートのURLパラメータから説明します。
Salesforce のレポートの検索条件は、レポートのURLパラメータを使うことで、レポートの条件を変更することが可能です。

仮に下記のような、Salesforce のレポートURLが存在するとします。

https://ドメイン/Report/レポートID/view?queryScope=userFolders

そのレポートの下図の検索条件の部分がパラメータで指定ができる部分になります。

検索条件は、デフォルトの条件と追加できる条件があり、追加できる方が対象になります。
1つ目の条件が「fv0」、2つ目の条件が「fv1」の項目として、次条件を割り振りします。

レポートのURLパラメータの設定

まずは、ベースにするレポートを設定します。(上図のレポートの設定)

パラメータを設定しない雛形のレポート
  • https://ドメイン/Report/レポートID/view?queryScope=userFolders
レポート対象オブジェクト
  • 商談
1つ目の条件
  • 「商談所有者」、「一致する」、任意の名前
2つ目の条件
  • 「完了予定日」、「一致する」、当会計年度

そこで、商談所有者を「テスト 太郎」のレポートにした場合は

https://ドメイン/Report/レポートID/
view?queryScope=userFolders&fv0=テスト%20太郎

というURLでレポートの出力が可能です。

この時に「%20」の文字列は半角のスペースになります。
URLにはスペースがないため、文字コードに変換されます。
カスタムレポートタイプでユーザーIDを追加すると、ユーザーIDでパラメータを指定できます。
今回は標準レポートタイプに存在する項目を使用しています。

さらに完了予定日を昨年度に変更すると

https://ドメイン/Report/レポートID/
view?queryScope=userFolders&fv0=テスト%20太郎&fv1=前会計年度

というパラメータでレポートの出力が可能です。

レポートを呼び出す方法

使う本人が、パラメータの指定方法を知っている場合は、
例えば、メールや Chatter の本文にリンクを埋め込むことが可能です。

使う本人が、パラメータの指定方法を知らない場合は
システム管理者が下記のような場所にURLを配置する想定をしています。

ホーム画面のリッチテキストコンポーネントにレポートのリンクを表示
ホーム画面のリストビューコンポーネントにレポートのリンクを表示
レコードの詳細画面に、ハイパーリンク関数の数式のカスタム項目でリンクを表示

上記の①はユーザー名が固定の利用ですが、②、③はユーザー名が動的に変化する運用になります。

【動画内容】(8分半程度 ※音声が流れます)

  • URLパラメータとは
  • URLパラメータの利用
  • レポートの作成
  • パラメータの応用

まとめ

動的なURLパラメータの指定方法としては、数式のカスタム項目で、ハイパーリンク関数を使用します。
レポートの検索条件がユーザーの場合が、ユーザーオブジェクトに数式項目を作ることで、新規ユーザーが増える度に、ユーザー情報内にリンクが自動生成されます。

ユーザーが増えるとMFAの設定や権限セット、Chttar グループの設定などが必要になりますが、この方法によりレポートのメンテナンスの手間を軽減できます。

元のレポートは1つなので、不要になったら削除が不要なため、レポートの乱立を防げます。
また、30ユーザーいると仮定して、レポートに新たな項目が追加になったとすると、通常は30個のレポートを修正しないといけませんが、この方法では1つのレポートの修正だけでメンテナンスが終わります。

同じように、何百種類もある商品単体の売上レポートの作成もできます。
ただし、URLの呼び出しが可能な場所が限定的なので、使いどころが難しいです。一番のおすすめはリストビューとの組み合わせです。

次回は実際の設定を説明して行きますので、URLパラメータがどういった機能なのかをご理解頂けると幸いです。

カレンダー

«1月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アーカイブ

ブログ内検索