BLOG
社員紹介
2020.03.16
”最近の若者”の価値観について
こんにちは。サービス&ソリューショングループ 小田部です。
私はエンジニアになってもうすぐ4年になるのですが、最近は新人教育を任される機会が多くなってきました。
そういった中でよく考えるのが”最近の若者”とは何かです(私もまだ若者だと信じていますが...)。
来年度入社予定の新卒の方々はよく「さとり世代」などと言われていますが、どういった特徴があるのか私なりの考察をご紹介したいと思います。

2020.03.09
ガラパゴス的進化を遂げたプラットフォーム「日本のお寺」
こんにちは。サービス&ソリューショングループの松末です。
来年度、子供が通っている小中一貫校のPTA副会長をやることになりました。
まずは、役員(教員含む)のコミュニティ形成に注力する予定です。それが、おやじの会再生に向けての一手になればと考えています。この件については、機会がありましたら、また、報告します。
(おやじの会の詳細については、前回の私のブログ記事「おやじの会をアップデート」をご覧ください。)
ちょうど、去年の今頃のことですが、「はなまつり」というお寺のイベントに参加する機会がありました。
長女の同級生にお寺のお子さんがいまして、お誘いを受けたのが参加したきっかけです。

2020.02.25
家事とビジネスの共通点について考えてみた
デジタルエンジニアリンググループの宮﨑です。
11月に単身赴任するようになって3か月経ちました。数年前にも、短期ではありましたが単身赴任する機会があり、その時は食事はほとんど外食でした。
今回は健康のため、また料理を趣味にしたいという考えもあるため、自炊を試みています。そのために調理器具を揃え、現在頑張っているところです。
しかし、いざ自炊をしようと思っても、これがなかなか大変。何が大変なのかというと、まず、献立を考えることです。栄養バランスを考えて、野菜やらお肉・魚などを満遍なく食べなければならないのですが、仕事から帰った後に手の凝ったもの作れない。そのため、簡単でしかもバランスの取れた献立を考える必要があります。
また、料理の段取りと片付けの両立も大変です。まずどの材料を下処理して、その間に別の材料を仕込んで、そんなことをしながら使ったものを洗ったりなど頭が混乱してしまいます。
そんなこんな苦労しながら掃除なども含めて家事を楽しんでいるわけですが、ただ何も考えずに家事をやっていくのはもったいない。私もビジネスマンの端くれですから、今回は、家事とビジネスの共通点を考えてみたいと思います。

2020.02.17
おもしろい会社
こんにちは。
ネットワークテクノロジーグループの坂口です。
みなさん、毎日のお勤め、いかがお過ごしでしょうか?
私が社会人になって30年以上経ちましたが、今日もまた会社に来て仕事をしています。
ソフトウェア業界と言えば、以前は残業も多く休日出勤も沢山ありましたが、最近は「働き方改革」と言う言葉をよく耳にするようになり、昔と比べると残業時間も随分と減ってきているように感じます。
ただ、そうは言っても、一日、24時間のうち、8時間以上、通勤時間を入れると10時間以上、さらに残業時間を入れると、12時間以上を会社のために使っている方も、少なくないのではないでしょうか?
そして、就寝時間を8時間と仮定して、一日の残り時間を計算すると、実質的な一日のほとんどの時間を会社のために使っていることになります。

以前、家具屋さんでベッドを購入する際、お店の人とこんな会話をしたことがあります。
2020.02.10
楽しくプログラミングを学ぼう
こんにちは。クラウドソリューショングループのエンジニアの高尾です。
2020年度から小学校でプログラミングが必修科目となりますが、
私の住む地域でも、書店には小さい子供向けの関連書籍が店頭に並んでいたり、「プログラミング教えます」と銘打ったのぼりの学習塾(?)を見かけたりと、その影響を垣間見る機会が増えてきました。
具体的な指導要領はまだ決まっておらず、各学校に委ねられている部分も多いようですが、目的としては、「コンピュータを活用するのに必要な基礎的なスキル」や「プログラミング的思考(論理的思考力)」を育むことのようです。
私にもまだ幼い子供がおりますが、将来ITエンジニアになるかどうかはさておき、
論理的な考え方を学ぶためにプログラミングに触れてほしいと思っていて、興味を持つきっかけになればと、昨年のクリスマスプレゼントにプログラミング玩具を買ってみました。

2020.01.20
ラージボール卓球 ~初の県外試合~
こんにちは。サービス&ソリューショングループ 吉岡です。
今回は初の県外での大会出場です。

大会 | 第38回 大野城市ラージボール大会 |
---|---|
会場 | 大野城総合体育館 |
主催 | 大野城市卓球連盟 |
後援 | 日本卓球株式会社(ニッタク) |
開催 | 2019年11月17日(日) |
当日の会場です。さすがに福岡の大会は規模が大きく参加チームも多いです。

2019.12.23
私の健康法 第2弾
みなさんこんにちは
経営企画グループの大谷地(おおやち)です。
前回、私の健康法について、話しをしました。
今回は、健康法第2弾です。
前回は、毎日歩くことと、週末のジムでのトレーニングのことお話しましたが、
今回は、その後、毎日行うようにしているあることについて報告します。
それは、「ストレッチ」です。

2019.12.16
科学技術予測調査にみる現実的な近未来
みなさん、こんにちは。
経営企画グループの本多です。
今年のノーベル化学賞に「リチウムイオン電池」のもとになる電池を開発した吉野彰さんが選ばれたことは大きなニュースとなりました。
私個人的には、やはり携帯電話、ひいてはスマートフォンの発展に多大なる貢献をされたということで
十分に恩恵を受けていますし、この度の受賞は大変喜ばしいことだと思っております。
スマホがない時代には、寝っ転がったままインターネットに繋がることができるなんて
想像もできなかったですよね。文字通りリチウムイオン電池に足を向けて寝ることはできないです。
このように科学者や研究者の方々の発明や開発で人類は豊かな暮らしを手に入れてきたわけです。

2019.12.09
飛行機
こんにちは。ロボティクス&メカトロニクスグループのグループマネージャー山野です。
唐突ですが、みなさんは飛行機の予約をする際、何を根拠(目的)に搭乗する便を選んでいますか?
いつもこの会社だから、マイルをためているから、安いからとか様々な理由があると思います。
当然、私も金額は(おおいに)気にしますが、私の選定ポイントをお知らせしてみようかなと目論んでいます。
私の大きな選定理由の一つ、それは飛行機の機体です。

2019.11.18
MQTTライブラリ Paho Python を理解しようとしてみる
こんにちは、R&Mグループの内田です。
最近、IoT向けといわれているプロトコル「MQTT」を使い始めてみました。
様々なモノとモノがつながるIoTでは各デバイス・サーバの間でデータの受け渡しが発生します。
MQTTは軽量であること、ネットワーク環境が不安定でも動作すること、1対多通信などの特徴があり、IoT向けといわれているようです。
QoS(通信保障),Retain(最終メッセージ保存),will(遺言)など様々な機能が備わっています。
MQTTでは中継サーバである「Broker(ブローカ)」とクライアントである「Publisher(パブリッシャ)」、「Subscriber(サブスクライバ)」という3種類の役割が登場します。
主なメッセージ配信の流れは
- SubscriberはあらかじめどのTopic(アドレス)を購読するかbrokerに登録しておく
- PublisherがTopicを指定し、Brokerへメッセージを配信する
- Brokerはpublisherが指定したTopic購読中のSubscriber(複数可)へ配信する
といった形です。
2019.11.11
秋空を彩る佐賀バルーンフェスタ
こんにちは。
デジタルエンジニアグループの森田です。
突然ですが、皆さんは「空を飛ぶ乗り物を発明した人」と聞くと誰を思い浮かべますか?
初めて飛行機で空を飛んだ「ライト兄弟」と答える人も多いかも知れませんが、
実はライト兄弟より約120年も前に空を飛んだ人がいるんです。
名前は「モンゴルフィエ兄弟」、方法は「熱気球」です。
そのモンゴルフィエ兄弟の名前がついたイベントも開催される、
「佐賀 インターナショナルバルーンフェスタ」に先日行ってきたので、
今回はそのご紹介です。

2019.10.28
おやじの会をアップデート
こんにちは。サービス&ソリューショングループの松末です。
私がブログ担当になって、5回目の記事となりました。
これまでの内容を振り返ってみますと、(たまたまなのですが)4回とも全て、働き方改革に関する内容になっていたようです。
今回は、少し趣向を変えまして、今後の地域コミュニティについて、少し考えてみたいと思います。
私は現在、子供が通っている小学校のPTAおやじの会、PTA地区委員会(自治公民館の括りの保護者代表)のメンバーとして活動しています。
最近、参加メンバーが少なくなってきて、十分な活動ができていなのが現状です。
現在は、(地区委員と共同で)
- 運動会当日の駐車場の警備
- 懇親会という飲み会の開催
というのが、主な活動内容です。
周りからは、単に飲み会をしている親父集団という印象をもたれているようですが、その飲み会でさえ、参加者が数名という危機的な状況です。

2019.10.21
ラグビーワールドカップに便乗していろいろ調べてみた
デジタルエンジニアリンググループの宮﨑です。
ラグビーワールドカップで日本がアイルランド、スコットランドを破り、プール(グループ)Aでの1位が決定しました。
日本の快進撃も残念ながらベスト8で終わってしまいましたが、日本が決勝トーナメントに進出するのが初めてということもあり、ラグビーを見るのが大学選手権や高校選手権くらいしか見ない、にわかファンの私も、テレビにかじりついて日本代表の試合を観戦していました。
しかし、やはりと言うか、ラグビーは他のスポーツと段違いに、めちゃめちゃきつそう、、、自分がこの中に入ったら、死ぬだろうな、、、と思いながら見ていると、格闘技をしながら陸上競技をする選手たちに尊敬の思いがこみ上げてきました。
そんなわけで、ラグビーをもっと好きになりたい!!、決勝トーナメントを少しでも楽しく観たいと思い、ラグビーについて少し調べてみました。

2019.10.14
Salesforce でノンプログラミングでプロセス自動化
こんにちは。クラウドソリューショングループのエンジニアの高尾です。
私は主な業務として Salesforce の導入支援に携わることが多いのですが、Salesforce のサービスの基盤である Force.com プラットフォームには、ノンプログラミングでプロセス自動化を実現できるツールがいくつか準備されています。
以下に例示します。
- プロセスビルダー
- フロー
- ワークフロー
- 承認プロセス
この中でフローについては、少し前のリリースで機能が格段によくなっており、プロセスビルダーと組み合わせることで、今まで Apex トリガなどプログラムを書くことでしか実現できなかったことが、コーディングなしで実現できるようになりました。
今回はお客様からご要望頂くことも多い、取引先に関連する活動の件数を取引先のカスタム項目へ積み上げてみたいと思います。
2019.09.30
一人ゴルフ
こんにちは。
ネットワークテクノロジーグループの坂口です。
最近は、ようやく夏の暑さも和らぎ、秋らしくなってきましたね、ゴルフを趣味にしている私にとっては、いよいよシーズン到来!といった感じです。

2019.09.24
私の健康法
こんにちは、経営企画グループの大谷地(おおやち)です。
実は、私はサンビット最高齢の社員です。これからその私の健康法を紹介します。
私の健康法は、運動に関しては、歩くことを基本としています。 平日は9千歩から1万3千歩は歩きます。毎日歩数を記録しています。 それを見ると明らかに平日は歩いているのですが、休日は車移動が多いせいか、4,5千歩にまで落ちます。

2019.09.17
ラージボール卓球~A・B・C級別シングルス大会~
こんにちは。サービス&ソリューショングループ 吉岡です。
2018年8月にラージボール卓球を始めて、3回目の公式戦です。
当日の大会の様子です。
大会 : 第23回 A・B・C級別シングルス
会場 : 佐賀市立体育館
主催 : 佐賀県ラージボール卓球連盟
参加者
(男性)A級:22名/B級:39名/C級:30名/全: 91名参加
(女性)A級:15名/B級:37名/C級:51名/全:103名参加
男女別で各クラス「Aグループ、Bグループ・・・」と1グループ3名~4名に分けて予選リーグを行います。
2019.09.09
JFAユニクロサッカーキッズin福岡ヤフオク!ドーム 観戦レポート
みなさま、こんにちは!
経営企画グループの本多です。
2019年8月19日月曜日、お盆休み明け初日でしたが、
いきなり半日有休をもらいまして、「JFAユニクロサッカーキッズ」なるイベントに行ってきましたので
その模様をお伝えしたいと思います。
というのも、私の倅(幼稚園年中、5才児)が今年度から幼稚園のサッカークラブに入りまして、
月2回しか練習しない程度の活動ですので、ようやくまともにボールを蹴ることができるようになったレベルなのですが、
子供の成長度合いを見たかったことと、チームとして初めての対外試合でもありましたので応援に行った次第です。
2019.08.26
検証)サイクルトレーナーで健康に。
こんにちは、クラウドソリューショングループでグループマネージャーをしている西川です。
まだまだ残暑が厳しいですが、それでも梅雨明けからお盆前に比べると、若干過ごしやすくなって来たのが救いです。
さて健康診断で毎年成長し続ける体重をなんとかする為に、日頃から運動をしたいと思いつつ、
外は猛暑で出かける気にならなかったので、「サイクルトレーナー」を購入しました。
サイクルトレーナーとは、自転車を屋内などでトレーニングする際に使用する機器で
後輪のみ固定する「固定式」と前輪、後輪すべて使用する「3本ローラー」の2種類があります。
3本ローラーはバランスを取るのが難しそうだったので、今回は固定式を購入しました。
2019.07.22
サブスクリプション
こんにちは。ロボティクス&メカトロニクスグループのグループマネージャー山野です。
私事ですが、車をぼちぼち買い換えようかなーなんて思っています。
ですので、様々なメーカーの色々な車種を調査中です。
※個人的にはスポーツワゴンタイプが好きなのでもっとメーカーには流行りのSUVだけでなくそっちも開発してほしいなぁ。。。
さて上述のように車を調査していると2019年7月1日に衝撃の発表がありました。