BLOG
社員紹介
2019.03.11
効率を上げるヒントは非日常にもある
こんにちは。
サービス&ソリューショングループの松末です。
先日、うちの子が弱視の治療のために眼鏡を装着することになりました。
弱視と言いましても、日常生活に支障をきたすほど視力が低い状態を指す場合と、
何らかの原因で視力がうまく発達しておらず、治療を必要とする状態のことを指す場合があります。
うちの子は後者のほうで、遠視の影響で左右の視力が極端に差がある状態のようです。
2019.02.25
熱力学第二法則を知っていますか?
みなさま、こんにちは。
サービス&ソリューショングループ営業の本多です。
今回、何やら小難しいテーマですが、
私の頭で理解しているレベルですので大したことは言っていないと思います。
また、私の独自の解釈を含んでいますので学術的には間違った表現や
認識をしている可能性があります。
とりとめのない話ですが、お気軽に読んでいただければ幸いです。
タイトルにある、熱力学第二法則とは、物理学の一分野である熱力学における、
「エネルギーの移動の方向とエネルギーの質に関する法則」(Wikipediaから)となっています。
説明すると、
「ほっておくと熱いお茶はさめるが、その逆はないという経験則」であり、
「この考えをつきつめると、宇宙はしまいには冷めきって、
星も時間もない『熱的死』をむかえる事になる」
ということです。
エントロピー(煩雑さ)増大の法則とも言われます。
2019.02.18
腰痛に効果的な簡単柔軟トレーニングとは!
こんにちは
サービス&ソリューショングループ 吉岡です。
今回は腰痛に効果的な、柔軟トレーニングをご紹介します。
お恥ずかしい事ですが、昨年末から1月中旬ぐらいまで、
何かと体調が悪い状態が続いていました。
年末年始休暇は、風邪による発熱で1週間以上寝込んでしまい、
年明けも体調が悪い状態が続いていました。
休んでいる間は横になっている訳ですが、その結果、腰痛まで起こしてしまいました。
あまりの痛さに病院で「MRI」を撮ったら、何と「脊柱管狭窄症」という診断でした。
2019.02.12
仕事のパフォーマンスを上げる脳の使い方
デジタルエンジニアリンググループの宮﨑です。
前回、『やる気が出る仕組み、「ルーティン化」について』というタイトルで
中野の記事がありましたが、これに関連した記事を書こうと思います。
昨今の日本のテーマである、「働き方改革」にも関係する内容にもなると思います。
仕事のパフォーマンスを上げるには、心と体が疲れていない状態でないといけません。
ルーティン化というのは仕事に取り掛かる前の準備ということを考えると非常に有効な手段です。
しかし、そもそも体が疲れている状態であれば、いくらルーティン化したとしても
その効果は半減どころではないと思います。
そこで、いかに疲れない状態を維持するかということが大事なテーマになるんですが、
今回は脳を疲れさせないという観点で考えていきます。
2019.01.28
図書館活用法について
こんにちは。
経営企画室の「大 谷 地」です。
「ん、なんだこの人の名は? 何と読むんだ??」
と思った方は、
「お・お・た・に・ち?」
「お・お・・・・?」
場合によっては
姓が「お・お・た・に」
名が「ち?」
と思った方もいらっしゃるかもしれません。
正解は後ほど。。。
私は、小学生から本を読むことが好きで、現在もよく読みます。
2019.01.21
改元と消費税
皆様、こんにちは、
クラウドソリューショングループの高近です。
九州でもインフルエンザが流行りだしていますので、予防に心がけましょう。
さて、いよいよ「平成」の時代も残り僅かとなりました。
1868年の明治維新からおよそ150年、4つの時代が終わり、5つ目の時代に突入しようとしています。
2019.01.14
やっと声だけで業務を回す時代が来た!EinsteinVoiceに期待
こんにちは、クラウドソリューショングループでグループマネージャーをしている西川です。
昨年12月にSalesforceの国内最大のイベント SalesforceWorldTour TOKYO(SWTT)に行ってきました。
(毎年大勢の人で盛況です。東京ビックサイトでの開催は数年ぶりとの事)
2018.12.17
「すべてをつなぐ」を実現する方法 - MuleSoft Anypoint Platform-
こんにちは。
クラウドソリューショングループのエンジニアの高尾です。
先日東京で行われたイベント、「Salesforce World Tour Tokyo 2018」に参加しました。
経営者からシステム管理者、開発者まで企業の様々なポジションの方向けのセッションがありましたが、
自分が受講した中で印象的だったのが、Salesforce社が2018/05/02に買収したMuleSoft社についてのセッションでした。
弊社でもそうですが、現在のデジタル化が進んだ社会ではビジネスを行う上で色々なソフトウェアを利用することになります。
ただしそれらのデータはそれぞれ独立していて、都度業務等により切り替えて使っていくことが強いられ、たびたびビジネス上の課題となります。
2018.12.10
年籠り(としこもり)
こんにちは。
ネットワークテクノロジーグループの坂口です。
早いもので気が付けば、もう師走ですね。今年も残すところ1ヶ月を切りました。
年を重ねるほどに、一年という時間がだんだん短くなっているように感じます。みなさんはいかがですか?
先日、「年末詣」という内容のテレビ番組を見かけました。
「初詣」なら、みなさんもご存知の通りですが、「年末詣」はあまり馴染みがなかったので、自分でも少し調べてみました。
2018.11.26
SAGAものづくり夢ラボ続編 〜その舞台裏について〜
こんにちは。
ロボティクス&メカトロニクスグループの山野です。
朝晩冷え込む昨今、愛車が事故にあってしまい、身も心も寒さを一層感じる今日この頃です。。。
その舞台裏や苦労した点を現場の視点を交えてさりげなくご紹介したいと思います。
まずは工場出荷から設置までの工程をご紹介します。
2018.11.12
ラージボール卓球始めました
こんにちは。サービス&ソリューショングループ吉岡です。
健康維持とストレス解消のため、「ラージボール卓球」を始めました。
▼ラージボール卓球とは。。。
(公財)日本卓球協会とニッタク(日本卓球:卓球用品のメーカー)のコラボレーションによって1988年にスタート。
卓球初心者でも年輩の方でも、卓球が楽しめるようにという発想から始まったスポーツです。
テレビで見る「硬式卓球」のボールより直径が4mm大きく軽く作られていますので、回転数も少なくボールの速度も少し抑えらます。
また、ネットの高さも硬式卓球より、2cm高いので、硬式ボールでするよりラリーが続き卓球が楽しめます。
2018.08.20
Visual Studio Code で作る Salesforce 開発環境
こんにちは。クラウドソリューショングループのエンジニアの高尾です。
Salesforce Platform での開発において、どのような開発環境を利用されてますか?
Eclipse + Force.com IDEやSublime Text + Mavens Mateがメジャーですが、今回はVisual Studio Codeを利用した開発環境構築をご紹介致します。
これまで私はEclipse + Force.com IDEで開発を行っていたのですが、会社支給のPCが替わったことで、他の開発環境はどのような感じなのかと興味が湧き、手始めに近年人気のツールのVisual Studio Codeを試してみることにしました。
手順は非常に簡単で、以下の手順のみです。
1.Visual Studio Codeをダウンロード、インストール
2.Salesforce開発用の拡張機能の追加
ただし、使用可能な状態にするにあたり少しハマった点もありますので、そのあたりも交えて手順を振り返ります。

2018.06.25
リレーマラソンに参加してきました
はじめまして!
デシタルエンジニアリンググループで技術を担当している森田です。
先日、同じグループのメンバーと、
宗像市のグローバルアリーナで開催されたリレーマラソン大会に参加してきたので、
そちらを紹介します。
皆さん、普段から運動してますか?
私はあまりできていませんでした。
通勤や休日の移動は車で、体を動かすといえば週末に実家(農家)の手伝いをするぐらい。
たまにはランニングや筋トレでも・・・と思いながらも何かと理由をつけてやらずじまい。
最近体力落ちてないか?と思っていたところに、リレーマラソンの誘いがきました。
リレーマラソンとは、チームでリレーしながら42.195kmを走るスポーツです。
今回は制限時間の4時間以内に、1周2kmのコースをリレーしチームで計21周するルールでした。
1人が何周走るかは自由。
今回私たちは7人チームで参加したので、平均すれば1人3周ずつ走る計算ですが、
2周に抑える人もいれば、6周も走った人もいました!
私は初参加だったので、無難に3周でした。
2018.05.28
iPhoneを修理して壊しちゃった
突然ですが、愛用のiPhoneを壊してしまいました。。。
こんにちは、デジタルエンジニアリンググループの宮﨑です。
先日、iPhoneを落としてしまいました。
しかも画面を下にした状態で砂利の上に落としたため、画面にヒビがはいりました。
ヒビ自体は大したことなくGoogleで「iPhone crash」なんかで検索して出て来る画像ほどではなかったのですが、斜めに1本線が通っている状態で使っていて気持ちが悪い。。。
修理に出したら結構なお金がかかる。
使っているのがiPhone 5sと4年以上も前のモデルなので、修理にお金をかけるのももったいない。
アマゾンで検索したら、フロントパネル自体は3,000円もかからない。
バッテリーも自分で交換した事があるし。
ここはDIYの精神を発揮して自分で修理をするぜ!!
本体下の2本のネジを慎重に抜き、画面に吸盤を取り付けてひっぱりました。
前回バッテリーを交換した時は結構な力を入れないとフロントパネルは浮いてくれなかったので、前回の経験を活かしてちょっと強めに引っ張ると、、、
ガビーン、ボタンケーブルが見事にブチ切れました(涙)
やばい、このままではボタンが使えない。
どうにかしてリカバーできないか、慌ててGoogleで検索。結果、ボタンの交換はできるもののiPhoneの便利な機能の一つである、Touch IDは使えなくなるとのこと。
どうしよう、Touch IDのためにiPhoneを買うか、Touch IDを諦めてボタンを交換するか。
さあ、またまたアマゾンで検索だ!!
結果、ボタンは300円ちょっとで買えるらしい。
iPhoneを買い換えるより明らかに安い。
ってことで、アマゾンでポチりました。
ボタンを交換するまでは画面のみの操作になります。
iPhone 5sなのに、iPhone X状態。
ってか、物理ボタンがなくてもiPhoneが使えるということを初めて知りました。
これって、ボタンの交換しなくても良くない?

2018.05.07
Salesforce エンジニアが応用情報処理試験をうけてみた
こんにちは!サンビットのクラウドソリューショングループ技術担当の井手です。
大好きな夏がせまってきて、わくわくしている今日この頃です。
IT業界の国家資格である、応用情報を受験しました。
前回、第2種情報処理という国家資格をうけてから、約20年ぶり(年がバレますが^^;)の受験となります。
最初に結論を言うと、受けてよかった!ということ。勉強の過程が私自身に知識をもたらしただけではなく、心身にもいろいろな変化が実感できました。
さて、私自身、中堅社員ということもあり、開発だけではなく、プロジェクトの進行管理や社内のルール化検討、お客様との折衝などなど開発以外の業務も行う機会が多くなってきております。
しかし、私はそれらの仕事については、とにかくパワーを消費します。
パワーをかけず、すこしでも楽によい品質でできるようになりたいという思いもあり、各業務の標準的なありかたや、IT業界での必要とされる知識について体系的に学び知識の底入れが必要と感じていました。そこで資格の取得を思い立ちます。
資格の選定
勉強する候補として、「応用情報技術者試験 」を選択しました。
この試験で求められる役割と業務について
基本戦略立案又はITソリューション・製品・サービスを実現する業務に従事し、独力で次のいずれかの役割を果たす。
- 需要者(企業経営、社会システム)が直面する課題に対して、情報技術を活用した戦略を立案する。
- システムの設計・開発を行い、又は汎用製品の最適組合せ(インテグレーション)によって、信頼性・生産性の高いシステムを構築する。また、その安定的な運用サービスを実現する。
IPA公式サイトより「役割と業務」
と記載されており、経営戦略など、ストラテジに重みをおいた試験だということ。また、①については、お客様へSalesforce の導入支援をする際に考えることが多く、お客様へよりよい提案ができるようになれたらという思いもあり、いざ試験申込を行うのでした。
・・・・しかし、この時点で試験までもう2ヶ月しかありませんでした。
2018.02.26
クラウドなしでは生きていけない
デジタルエンジニアリンググループの宮﨑です。
タイトル通り、私はクラウドなしでは生きられない体になってしまったようです。
まったくプライベートですが、今日は我が家のクラウド事情をお伝えします。
とは言え、皆さんに自慢できるほど使い込んでいるわけではありませんので、最後まで読んでガッカリするかもしれませんよ。
我が家では、私と妻の他にかわいい娘が二人おりますが、家の中はApple製品だらけです。
私と妻はiPhone、スマホを持たせていない娘にはiPadとiPodを携帯。家の中では、MacBookとApple TVを使っております。
最近、Home Podも欲しいな〜と思いつつ、パソコンがほしいという娘にiMacでも買い与えようかとも悩んでいる日々です。
エンターテインメント関係では、Apple Musicのファミリープラン、Amazon Prime Video/Music、Huluを契約。
私の個人的なデータは、iCloudを使ってiPhoneとMacで共有し、写真やビデオなど家族で共有できるものも、iCloudを使えば簡単に共有しています。Apple TVを使えば、テレビの大画面で写真やビデオを楽しむこともできます。
メッセージもLINEを使い、電話もLINE電話を使うことが増えてきました。
一昔前は想像もできませんでしたが、いつの間にかクラウドサービスを使っており、しかも、普段の生活の中で当たり前になっていることが驚きです。
改めて考えると、クラウドサービスを使っているなんて普通は意識しないですよね。だって、私の妻も娘も「クラウドって何??おいしいの?でも雲だよね。」ってくらいな感じです。
この業界にいるとクラウドやAI、IoTなどを強く意識しますが、普通に生活する分にはクラウドもAIもIoTもまったく関係なく、ただただ便利だから、楽だからってことで使っているのではないでしょうか。
最後に、私はもう、クラウドサービスなしでは生きていけません。だって、こんなにも便利なんだもん。
2017.12.25
私の九州おすすめパワースポット
こんにちは、クラウドソリューショングループの高近です。
今年も残り僅かとなり、皆様におかれましては、お忙しい日々を過ごされてるのではないでしょうか。
前回(9/11)は「目標達成のために見るべきポイント」ということで書かせていただきましたが、今回は仕事から離れて、私のお気に入りパワースポットの紹介をいたします。
まず初めは、宮崎県にある「国見が丘」です。
高千穂峡より少し阿蘇寄りにあります。
宮崎県「国見が丘」

「国見が丘」は神武天皇の孫・建磐龍命(たていわたつのみこと)が九州統治の際に立ち寄って、国見をされたという伝説の丘で、雲海が有名です。
雲海は寒暖の差が激しい秋はよく見られると言われていますが、雲がでていないとダメですし、風のない早朝じゃないと見れないなど条件はありますが、運がよければ見られるでしょう!
私は過去3回行って、幸いにも3回とも見ることができました。(写真は数年前の8月終わりに行ったときのもの)
天孫降臨を思わせる景色で、しばらく時間を忘れさせてくれます。
2017.11.13
Step by Step~103キロの道も1歩から~
橘湾岸スーパーマラニック 秋のステージ走行記

こんにちは、常務取締役で、管理部門とロボット部門のマネージャーをやってる坂元です。4年前から流行に流され、マラソンをやってます。もちろん、仕事もそこそこに、やってます(笑)
唐突ですが、「マラニック」という言葉を知ってますか?
「マラソン」+「ピクニック」の事で、マラソンしながら、景色や観光名所を楽しみましょう!というものです。
最近は、各地でこの名の付いたレースが開催されていて、どこかの大会にいつかは参加してみたいな、と思っていました。
ですが、「マラニック」という楽しそうな言葉とは裏腹に、大半の大会が、フルマラソンの距離(42.195キロ)を超える「ウルトラマラソン」。
そのハードさを想像すると、少し及び腰でした。しかし、今年は一念発起して、2017.11.4 に開催された、橘湾岸スーパーマラニックのP部門(103キロ)にエントリーしました。(夜中に、勢いでポチっとしたので、翌日、ちょっとやっちまった感がありましたが・・)
- «
- 11 / 11