BLOG

社員紹介

2021.12.27

今年の出来事 2021

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。
技術部第2グループの坂口です。

新型コロナウィルス騒動から約2年が経ちますが未だ終息には至っていません。国内の感染者数は少し落ち着いているように見えますが、海外では新たにオミクロン変異株の急速な感染拡大が発生しています。国内に広がるのも時間の問題だと思いますので、まだまだ油断できない状況が続きますね。

さて、今年も残すところあと僅かとなりました。歳をとるにつれて1年が短くなったように感じます・・・。
2021年もいろんな出来事がありましたね。スポーツ界を中心に少し振り返ってみたいと思います。

2021.12.20

VBAでプログラミング入門

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。
クラウドソリューショングループ 池崎です。

プログラミング言語「VBA」をご紹介します。
冬の休暇に、少しばかり作業効率を上げる手段として勉強してみてはいかがでしょうか?

「VBA」は、Windowsユーザなら一度は使ったことがある、Microsoft社のOfficeシリーズに特化したプログラミング言語です。
「Visual Basic」、通称「VB」を元に、ExcelやAccessなどのアプリケーションに最適化されたもので、アプリケーション名が頭に付きます。
Excelなら「ExcelVBA」、Accessなら「AccessVBA」ですね。
アプリケーションごとに最適化されたものなので、似ていますが、Excelで「AccessVBA」は使えませんし、Accessで「ExcelVBA」は使えません。
この記事では、「ExcelVBA」を想定して話を進めます。

2021.12.13

正社員を退職せずに子供を幼稚園に入園させる方法

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、経営管理部の野口です。

現在3歳の子供は、今度の4月から幼稚園に入園する予定です。

今回紹介するのは、退職をせずに子供を幼稚園に4月入園させる方法です。
「1歳から保育園に預け、途中から幼稚園に編入」という方法ではありません。
満3歳から年度の途中入園するのは、誕生月によっては叶わないこともしばしばです。

そんなわけで、入園確度の高い4月入園を目指してみました。

退職しないのに、どうやって?

2021.11.29

ラージボール卓球 ~2021年度の状況【続】

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。技術部 吉岡です。

今年も早いもので11月下旬になりました。
朝晩はすっかり寒さを感じる季節ですね。
晴れた日の日中は心地よい暖かさで暑い夏からの秋を感じる日々となり、
私が住んでいる小城市は毎年10月下旬から11月上旬にかけて「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」が開催される時期でもあります。

バルーン公式サイトの発表では今年は限られた競技種目を「無観客」で開催する。となっているようですし、
恒例の夜間係留等のイベント企画も中止されているようです。
しかし、週末の朝はバルーンが家のすぐ目の前から空に飛び立つ風景を見ることができバルーンでも秋を感じています。

バルーン

2021.11.22

炭酸水メーカー DrinkMate 560 コスパを上げるために私がやったこと

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、経営管理部の大谷地(おおやち)です。

炭酸水メーカの第2談です。

当初、炭酸水漏れに困っていた私ですが、メーカーの助言に従ったおかげで、
あれ以来炭酸水漏れもなく、快適なハイボール生活を送っています。

そこで、注目のコスパですが、購入当初は、25日で1本が
空になりましたが、炭酸水漏れが収まった後は、
ほぼ1ヶ月で1本の炭酸ボトルを消費するようになりました。

2021.11.08

巨大建造物の世界へのいざない

このエントリーをはてなブックマークに追加

みなさま、こんにちは。経営管理部の本多です。

さて、今回のブログでは、私の趣味(?)の一つである
巨大建造物を見ることについて勝手にご紹介させていただきたいと思います。

私は、物心ついた頃から巨大な建造物を目の当たりにすると
圧倒的な迫力に心を奪われることはもちろん、
このような建造物を作った人類の叡智に思いを馳せたりするのが楽しく
いつまでも眺めていることができました。
私にとってのパワースポットのようなものではないかと思います。

そして、時折その迫力を間近で感じたいという欲求が湧いてくるのです。
ちなみにジブリ映画だと、天空の城ラピュタが一番好きだったりします。

2021.10.25

アナタも、オジサンになっている、カモ!?

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。経営管理部の吉村です。

さっそくですが、タイトル表記に違和感を感じた方はどれくらいいるのでしょうか。

ジェネレーションギャップから生まれた「おじさん構文」というキーワードが、テレビでもしばしば取り上げられています。
話題になったのをきっかけに、その流行と歴史について調べてみましたので、ご紹介します。

2021.10.11

育児休業から7ヶ月が経ちました

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。クラウドソリューション部の古川です。

今回はサンビット初の男性で育児休業を開始してから7ヶ月が経ちましたので、
日々の生活のことや前回のブログ執筆時から変わったことなどを中心にお伝えします。

4ヶ月前との違い

前回ブログを執筆したときは、育児休業開始から3ヶ月ほど経った頃でした。

おかげさまで息子は風邪をひいたり怪我をすることもなく、順調に育っています。

2021.09.27

秋のお花と紅葉と!まだ見ぬお花の世界へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。 経営管理部の大津です。

やっと秋の行楽シーズンになったのですが、コロナ禍で外出できない日々が続いていますね。
せめて、ブログの中だけでも外出したいと思いまして、前回(2021年4月号)に引き続き、今回は秋のお花を書いてみます!

2021.09.13

料理初心者が簡単ヒンヤリスイーツに挑戦!

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、
エンジニアリング部 第1グループの森田です。

私、一人暮らしを始め8年になるのですが、
半年ほど前からやっと自炊を始めました。
最初は楽しくて色々作ったのですが、やっぱり段々と面倒になってきて、
最近は鍋モノやカレーばかりになっていました。

しかし、季節は夏。
ヒンヤリしたものが食べたい!
そして夏の冷たい食べ物で私が思い浮かべたのは、
アイス、カキ氷、ラムネ…、と甘い物ばかり。

ということで今回は、
料理初心者が夏向けスイーツ(?)に挑戦しました!

2021.08.30

夏だ!暑いぞ!!ジンベーだ!!!(手染めもあるよ)

このエントリーをはてなブックマークに追加

お久しぶりです。
エンジニアリング第1Grのテーラー赤野です。
自称です。相も変わらず何かを作ってます。

今回の「モノ」を作った時期と掲載時期が結構違うのですが、
まだ暑いはずです。暑いに違いない。
・・・涼しくなってきましたね。

というわけで?!

今回作ったのは・・・

昨年からこちら、おウチ時間が増えた事もあり、手芸も再開しまして、
簡単に、ほぼほぼ直線のみで縫えるものとして、
マスクを皮切りに、羽織ものや、袴やらを作ってみているのですが、
今回は甚平を作ってみました。

2021.08.23

「山の日」に山登りのライブ配信に挑戦してみた?

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。技術部第1グループの松末です。

これまでは、非日常を体験するレジャーと言えば、なんとなく遠出するのが当たり前になっていましたが、

最近、出かけることが少なくなり、身近な自然と触れ合う時間が増えたような気がします。
(出かけられないため、近場で済ませていると言ったほうが正しいかもしれませんね。)

先日、ふと、家の近くの山に登ってみようと思い立ちました。

「子供の頃は、近場でクリエイティブな遊びをしていたのになあ。」

子供の頃の記憶をたどっていると、近所の子たちと近くの山を探検していた記憶が蘇ってきたからです。

村の集落に隣接している標高100メートル程度の小さな山ですので、里山という表現が適切かと思います。

今では、山頂に向かう道の跡形もなく、地元の人もほとんど入ることのない山です。

2021.08.16

開発未経験エンジニアから見た Salesforce

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。クラウドソリューション部の大城です。

2020年から Salesforce エンジニアとして働き、早や2年目になります。
もともとは文系の大学を卒業していて開発未経験だった私ですが、
ローコーディング・ノーコーディングでも開発可能な Salesforce を扱ってきた感想について書こうと思います。

Salesforce の学習でまず行ったのが以下でした。

  • YouTubeを見る
  • Trailheadを学習( Salesforce の学習サイト)
  • Salesforce 関連のサイトを閲覧

はじめの頃は Salesforce??CRM??といった感じで、ちんぷんかんぷんな状態でしたが、
セールスフォース・ドットコムの YouTube の視聴やTrailheadの学習することで、なんとなくですがイメージをつかむことが出来ました。

2021.08.09

自分や他者の強みを知って仕事に活かそう

このエントリーをはてなブックマークに追加

エンジニアリング部の宮﨑です。

ストレングス・ファインダーという診断テストをご存知でしょうか?

ストレングス・ファインダーとは、アメリカのギャラップ社が提供している自己診断ツールで、自分の強みややりたいこと、向いていることなどを診断することができます。

自分の強みを理解することで、どのような仕事に向いているのか、また今の職場でどのような仕事に就けばよいのかを検討するのに役立ちます。
マネージャーの方にとっては、社員の強みを知ることは、人員配置がやりやすくなるのではないでしょうか。

2021.07.26

目標達成の秘訣

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。
技術部第2グループの坂口です。

最近のスポーツ界は日本人の躍進が著しいですね、女子テニス界の大坂なおみ選手や、メジャーリーグ・ベースボールでは大谷翔平選手の二刀流での活躍、また、ゴルフ界では松山英樹選手のマスターズ制覇など、同じ日本人として誇らしく思います。

そんなスター選手の活躍に刺激を受けているのか(?)、自分も少し頑張ってみようかな!と言う思いで取り組んでいることがあります、今回は、それについて書かせてもらいたいと思います。

それは、唯一の趣味であるゴルフ上達に向けた取り組みです。

以前、「ゴルフに見る、仕事を効率よく楽しい時間に変えるちょっとした工夫について」というテーマで、ゴルフの省エネ練習法について、少し紹介させてもらいました、今回は、その続きになります。

目標は「シングルプレーヤー」!!

2021.07.12

落語の面白さに気づいたきっかけ「鈴ヶ森」

このエントリーをはてなブックマークに追加

経営管理部の野口です。

これまで落語など聴いたことがなかった私ですが、唐突に古典落語にハマってしまいました。

きっかけは、Eテレの「えほん寄席」を娘と観ていた時に流れた落語の面白さでした。
「えほん寄席」は、簡易的なアニメーションに、落語家の声が入ります。
終盤に、落語家の名前がテロップで入るので、ちらっと脳裏に残った名前が「古今亭志……」でした。
もちろん、タイトルも見ていません。
これまで「えほん寄席」は観たことはあったものの、気になって調べるほどになったことはありませんでした。
しかし、「えほん寄席」、これが私の落語との出会いでした。

一瞬目に留まった「古今亭志……」をヒントに、ネットで調べてみると
「古今亭志」がつく落語家は、たくさんいらっしゃるようで…

2021.06.28

ラージボール卓球 ~2021年度の状況~

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。技術部 吉岡です。

新年度(2021年4月)から組織変更があり、7年間在籍した「サービス&ソリューショングループ」から「技術部」に変わりました。
この組織変更は人材・仕事の部門間での流動化等の目的があり、新たな部署でのスタートで、6月も下旬を迎えています。
しかし、まだ6月だと言うのにこの暑さは大変です。。
梅雨明けはもう少し先になるようですが真夏になると。。と考えると数年前の猛暑を思い出します。
あの時は自宅のデスクトップパソコンのハードディスクが熱暴走し復旧不可能になった苦い記憶があります。。(バックアップは重要です、いや、必須です)

さて、私の「ラージボール卓球ライフ」ですが、2018年8月「三日月卓球クラブ」にお試し入部し、翌月9月から正式部員としてスタートしました。
それから早いものでもう少しで丸3年になろうとしています。
最初は公式ボールとラージボールとの感覚の違いや、自分自身の年齢からくる身体の衰え等々。。
やっとそれら道具の違いや身体的に動かなくなった体との折り合いがつくようになった3年目の「ラージボール卓球ライフ」。

さてさて、昨年から続く「新型コロナ感染予防」のため、公式大会がほぼ中止になっている状況が続いています。

2021.06.21

Salesforce オブジェクト設計書を Chrome 拡張機能「Salesforce DevTools」で自動生成

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、クラウドソリューション部の中澤です。
長崎からテレワークで Salesforce 開発案件に携わっています。

Salesforce 開発でオブジェクトの関係や設定定義の設計書を自動生成するツールとして、
Chrome 拡張機能の「Salesforce DevTools」があります。

こちらのツールは、開発者に限らずどなたでも簡単に使えますので紹介したいと思います。

手順は大きく以下3つです。

1.拡張機能の追加と有効化

拡張機能「 Salesforce DevTools 」を追加します。

2.Salesforce DevToolsを起動

拡張機能「 Salesforce DevTools 」を起動します。

3.オブジェクト設計書の出力

各設計書を出力します。
今回の記事では、ER図とオブジェクト定義書の出力方法を紹介します。

2021.06.14

炭酸水メーカー DrinkMate 560 使用感レビュー!気になるコスパは?

このエントリーをはてなブックマークに追加

サンビット 経営管理部の大谷地(おおやち)です。

今年のゴールデンウイークに炭酸水メーカーを購入しましたのでそのレポートを。

私は、毎日、晩酌でハイボールを作って飲んでいます。
特に、これからの時期は、暑いので旨さがひとしお。
毎晩ついつい、2,3杯となります。
(「季節関係なく、いつもでは」との声も聞こえてきますが)

そうなると問題なのが、ウイスキーよりも消費量が多い炭酸水です。
炭酸水1Lのペットボトルの購入、及びペットボトルの破棄が大変(毎週4L)。

購入時:炭酸水1L✕4 4Kgと重い。しかもビールやウイスキーなどの他の買い物も。
(お酒しか買わないのかとのツッコミはなしで)

廃棄時は、炭酸水用のペットボトルは普通の水用に比べると硬くて、潰すのが一苦労。
マンションでは、ペットボトルは1回/月なので、
他の空き缶や、瓶、食品トレイなどと一緒に区役所のリサイクルコーナーに持ち込みます。

2021.05.31

親子でリフレッシュ!おすすめサイクリングスポット

このエントリーをはてなブックマークに追加

みなさまこんにちは。経営管理部の本多です。

コロナ禍で外出や飲み会などさまざまな行動が制限されている昨今ですが、
感染リスクを避けつつリフレッシュはしたいものです。

今回は、コロナ禍でも許されるのではないかと思われるサイクリングについて
親子で(もちろん大人のみでも)楽しめるおすすめコースをご紹介したいと思います。

私にとっては、爽やかな風を感じながら子供たちと一緒にサイクリングをするのは
適度な運動にもなりますし、ストレス発散にもなりますし一石二鳥のアクティビティです。

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

アーカイブ

ブログ内検索