BLOG
社員紹介
2022.03.28
70歳母のスマホデビューをサポートしてみた
みなさま、こんにちは。経営管理部の本多です。
今回は、実家に住んでいる私の母親(70歳)が昨年末にスマホデビューしましたので、
その顛末について書きたいと思います。
母は、10数年前から携帯電話を持つようになりましたが、
当時から変わらず3Gガラケー(らくらくホン)でした。
あまり新しいことにチャレンジするような性格でもないですし、
どちらかと言えば機械音痴の部類に入る人でしたから
通話さえできれば今のケータイで十分で、スマホを持つなどとは考えもしなかったようです。
そんな母ですが、イオンモールなどの大型ショッピングモールでは、
主要携帯キャリアの販売代理店が通路にブースを出して販促を行っていますが、
そこでたまたま3Gからのプラン変更だとスマホが格安で手に入ると聞き、
3Gの停波も近いしお得に手に入るならと、スマホへの変更を思い立ったようです。

2022.03.22
最新!Excelの関数「LAMBDA」を追え!!
弊社ブログへのアクセスありがとうございます。
クラウドソリューション部 エンジニアの南里です。
日々、エクセルがないとにっちもさっちもいかないということはないのですが、先月新しく実装された関数を目にしました。
どんな関数かな?と、正式に実装されたものとちょっと前に実装されたものを勉強がてら調べたので、それらの関数についてすごーーく簡単にですがご説明します。
LAMBDA
まずは最新の関数「LAMBDA」です。
アコーディオンが聞こえた人~。(・∀・)/ ハーイ
ランバダ。もとい「ラムダ」です。
プログラミング言語をかじった人は耳にしたことがあるやつだと思います。(詳しくは「ラムダ式」で。)
この関数を簡潔に書くと
- 自分で名前を付けた関数が作れる
- 作った関数を再帰できる
2022.03.14
大和心の象徴「サクラ」
こんにちは。経営管理部の吉村です。
3月に入り、ようやく暖かい春の訪れが感じられるようになってきました。
寒さも和らぎ、過ごしやすいこれからの季節が待ち遠しいですね。
私はというと昨年突如発症してしまった花粉症に悩まされておりますが、、
日本の春の楽しみと言えば‥桜!サクラ!お花見!です。
特別にお花が好きでなくても、お花見をした経験のある方が多数ではないでしょうか。
今回は日本人に愛される桜とその歴史について調べてみましたので、ご紹介します。

2022.02.28
非現実を体験!「POKÉMON COLORS」に行ってみた!
皆さんこんにちは。経営管理部の大津です。
先日「POKÉMON COLORS」というイベントに行きました。
一時も、じっとしていない5歳と1歳の孫は、日々、走る、叫ぶ、転ぶを繰り返しています。
平日は保育園に行っていますが、休みの日ともなると、とにかくどこかに行きたくて仕方ありません。
そんなチビちゃんも参加できるイベントです。との事で、娘がチケットを購入したようです。
私は、ポケモンのきぐるみが出てくるイベントかな??くらいな感じで、“走り回る孫の子守り”としてついていきました。
ところが!!会場に並んだ時から、何か違うぞ!
「体験型企画展」って書いてあるし・・・体験型!?って何? おばぁちゃんの私も何か体験するの??

2022.02.21
大分県近場にある滝巡り
皆様、こんにちは。
クラウドソリューション部の高近です。
約4年前ご紹介した「私の九州おすすめパワースポット」とは別に滝巡りをしてきたので、ご紹介いたします。
昨年5月に出された3回目の緊急事態宣言解除後、大分県にある滝を2件廻ってきました。
きっかけは、とあるテレビ番組で見た奄美大島の滝がとてもきれいで、コロナ禍になってどこにも遠出ができてなくて、心身共に癒されたいという欲求からでした。
行ったのは大分県にある「慈恩の滝」と「桜滝」です。

2022.02.14
新米ライダーが語るバイクの楽しさ
こんにちは!
エンジニアリング第1Grの新米ライダー、森田です。
数年前に普通自動二輪免許を取得したのですがバイク購入には踏み切れず、
時々レンタルで乗っていました。
ですが、去年の11月ついにバイクを購入しライダーデビューしました!
そんな新米ライダーが、バイクを購入して改めて感じた楽しさ・魅力を今回は紹介します。
後日譚

2022.01.31
冬だ!寒いぞ!!二重窓だ!!!
お久しぶりです。
エンジニアリング第1Grの、空間断熱の匠:赤野です。もちろん自称です。
大寒波到来、稀にみる積雪など、皆様お怪我とかされてないでしょうか。
幸いな事に、私が住む地方では雪は降っておらず、
降ったとしてもテレワークをさせて頂いておりますので、業務には無関係でした。
休憩中にSNSを覗くと、通勤・通学関連の阿鼻叫喚が聞こえてくることも・・・
お疲れ様でございます。
今回作ったのは・・・
そんな私に、這い寄る寒気。ああ、窓から・・・窓から・・・
という訳で、私のテレワーク部屋を改善すべく、
二重窓にしてみようと思います。
既にペアガラスではあるんですが、寒さは容赦ありません。
さて、二重窓を調べると、
二重窓キット全部入りのようなものが1万円程で売っていましたが、
出来るだけお安く済まそうと思います。

2022.01.24
日本の壁
明けましておめでとうございます。技術部第1グループの松末です。
2019年の年末に中国で報告された新型コロナウィルスは、感染力は強いもののウィルス自体の毒性は強くないということで、決着が付くことになりそうです。
(という方向に世界は動き出しています。)
昨年は、その感染症拡大の影響による経済縮小を懸念して行った金融緩和が、縮小に向かい始めました。
日本は、しばらく金融緩和しっぱなし(と思い込んでいるだけかもですが)で、インフレに転換するどころか、ゆるやかなデフレ状態を今も続けております。
できることと言ったら、国債でインフラ投資するか、お金を配ることぐらいです。
ある意味、やることははっきりしています。
そんな感じで、昨年ほど、金融経済を意識した年はありませんでしたので、昨年覚えた経済用語などを交えて、これからの日本を展望してみます。

2022.01.17
フットキーボードについて
こんにちは。クラウドソリューション部の鈴木です。
趣味でよくオンラインゲームをしますが、指が足りないと思うことが多々あります。
そんな悩みを解決できる周辺機器「フットキーボード」の紹介です。
文字通り足で押すキーボードで、インターネットで検索すると様々なタイプがあります。

2022.01.11
次はワーケーションに挑戦したい
あけましておめでとうございます。エンジニアリング部の宮﨑です。
前月のブログにて社長の中野がテレワークの定着化について、
また経営管理部の野口からはリモートワークを利用して子供を保育園に預けずに職場復帰できた事例をご紹介しました。
私自身も新型コロナの蔓延を機にテレワークを実施していますが、
制度の充実やクラウドツールの利用により、非常に働き易い環境が整ってきたと実感しています。
私は普段は単身赴任先の愛知で勤務しているのですが、
この記事は福岡の自宅で書いていますし、移動中もチャットやメールはスマホのアプリで連絡を取るなど、パソコンがないと困るということが少なくなってきました。
エンジニアリング部では、早朝6時から12時まで6時間働き午後はプライベートで出かけるという、時間を有効に使う事例も出てきました。
多様な働き方は社員定着の一因にもなりますし、よい傾向だと思います。

2021.12.27
今年の出来事 2021
こんにちは。
技術部第2グループの坂口です。
新型コロナウィルス騒動から約2年が経ちますが未だ終息には至っていません。国内の感染者数は少し落ち着いているように見えますが、海外では新たにオミクロン変異株の急速な感染拡大が発生しています。国内に広がるのも時間の問題だと思いますので、まだまだ油断できない状況が続きますね。
さて、今年も残すところあと僅かとなりました。歳をとるにつれて1年が短くなったように感じます・・・。
2021年もいろんな出来事がありましたね。スポーツ界を中心に少し振り返ってみたいと思います。

2021.12.20
VBAでプログラミング入門
こんにちは。
クラウドソリューショングループ 池崎です。
プログラミング言語「VBA」をご紹介します。
冬の休暇に、少しばかり作業効率を上げる手段として勉強してみてはいかがでしょうか?
「VBA」は、Windowsユーザなら一度は使ったことがある、Microsoft社のOfficeシリーズに特化したプログラミング言語です。
「Visual Basic」、通称「VB」を元に、ExcelやAccessなどのアプリケーションに最適化されたもので、アプリケーション名が頭に付きます。
Excelなら「ExcelVBA」、Accessなら「AccessVBA」ですね。
アプリケーションごとに最適化されたものなので、似ていますが、Excelで「AccessVBA」は使えませんし、Accessで「ExcelVBA」は使えません。
この記事では、「ExcelVBA」を想定して話を進めます。

2021.12.13
正社員を退職せずに子供を幼稚園に入園させる方法
こんにちは、経営管理部の野口です。
現在3歳の子供は、今度の4月から幼稚園に入園する予定です。
今回紹介するのは、退職をせずに子供を幼稚園に4月入園させる方法です。
「1歳から保育園に預け、途中から幼稚園に編入」という方法ではありません。
満3歳から年度の途中入園するのは、誕生月によっては叶わないこともしばしばです。
そんなわけで、入園確度の高い4月入園を目指してみました。
退職しないのに、どうやって?

2021.11.29
ラージボール卓球 ~2021年度の状況【続】
こんにちは。技術部 吉岡です。
今年も早いもので11月下旬になりました。
朝晩はすっかり寒さを感じる季節ですね。
晴れた日の日中は心地よい暖かさで暑い夏からの秋を感じる日々となり、
私が住んでいる小城市は毎年10月下旬から11月上旬にかけて「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」が開催される時期でもあります。
バルーン公式サイトの発表では今年は限られた競技種目を「無観客」で開催する。となっているようですし、
恒例の夜間係留等のイベント企画も中止されているようです。
しかし、週末の朝はバルーンが家のすぐ目の前から空に飛び立つ風景を見ることができバルーンでも秋を感じています。

2021.11.22
炭酸水メーカー DrinkMate 560 コスパを上げるために私がやったこと
こんにちは、経営管理部の大谷地(おおやち)です。
炭酸水メーカの第2談です。
当初、炭酸水漏れに困っていた私ですが、メーカーの助言に従ったおかげで、
あれ以来炭酸水漏れもなく、快適なハイボール生活を送っています。
そこで、注目のコスパですが、購入当初は、25日で1本が
空になりましたが、炭酸水漏れが収まった後は、
ほぼ1ヶ月で1本の炭酸ボトルを消費するようになりました。

2021.11.08
巨大建造物の世界へのいざない
みなさま、こんにちは。経営管理部の本多です。
さて、今回のブログでは、私の趣味(?)の一つである
巨大建造物を見ることについて勝手にご紹介させていただきたいと思います。
私は、物心ついた頃から巨大な建造物を目の当たりにすると
圧倒的な迫力に心を奪われることはもちろん、
このような建造物を作った人類の叡智に思いを馳せたりするのが楽しく
いつまでも眺めていることができました。
私にとってのパワースポットのようなものではないかと思います。
そして、時折その迫力を間近で感じたいという欲求が湧いてくるのです。
ちなみにジブリ映画だと、天空の城ラピュタが一番好きだったりします。
2021.10.25
アナタも、オジサンになっている、カモ!?
こんにちは。経営管理部の吉村です。
さっそくですが、タイトル表記に違和感を感じた方はどれくらいいるのでしょうか。
ジェネレーションギャップから生まれた「おじさん構文」というキーワードが、テレビでもしばしば取り上げられています。
話題になったのをきっかけに、その流行と歴史について調べてみましたので、ご紹介します。

2021.10.11
育児休業から7ヶ月が経ちました
こんにちは。クラウドソリューション部の古川です。
今回はサンビット初の男性で育児休業を開始してから7ヶ月が経ちましたので、
日々の生活のことや前回のブログ執筆時から変わったことなどを中心にお伝えします。
4ヶ月前との違い
前回ブログを執筆したときは、育児休業開始から3ヶ月ほど経った頃でした。
おかげさまで息子は風邪をひいたり怪我をすることもなく、順調に育っています。

2021.09.27
秋のお花と紅葉と!まだ見ぬお花の世界へ
こんにちは。 経営管理部の大津です。
やっと秋の行楽シーズンになったのですが、コロナ禍で外出できない日々が続いていますね。
せめて、ブログの中だけでも外出したいと思いまして、前回(2021年4月号)に引き続き、今回は秋のお花を書いてみます!

2021.09.13
料理初心者が簡単ヒンヤリスイーツに挑戦!
こんにちは、
エンジニアリング部 第1グループの森田です。
私、一人暮らしを始め8年になるのですが、
半年ほど前からやっと自炊を始めました。
最初は楽しくて色々作ったのですが、やっぱり段々と面倒になってきて、
最近は鍋モノやカレーばかりになっていました。
しかし、季節は夏。
ヒンヤリしたものが食べたい!
そして夏の冷たい食べ物で私が思い浮かべたのは、
アイス、カキ氷、ラムネ…、と甘い物ばかり。
ということで今回は、
料理初心者が夏向けスイーツ(?)に挑戦しました!
