BLOG

社員紹介

2022.07.11

新米ライダーの中国地方一人旅

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!
エンジニアリング部第1Grの新米ライダー、森田です。

前回、バイクの楽しさ(『新米ライダーが語るバイクの楽しさ』)について紹介しましたが、
今回はそのバイクで、ゴールデンウイークの連休を使って中国地方に一人旅に行ってきました。

主に島根、広島を観光したのですが4泊5日だったため全ては紹介できないので、
準備段階も含め一部を紹介します。

まずは準備

私が買ったバイクはそのままだと全くと言っていいほど収納スペースがありません。
ちょっとした工具と車検証入れたらもう一杯です。

そこでサイドバッグ、荷積みネット、ポーチ、ポーチ取付用の金属バーを購入。
会社の先輩の協力も得ながら取り付け、収納量を大幅にアップさせました。
(ボルトが錆びて取付できない…なんてトラブルもあったりなかったり 汗)

2022.06.27

【ラズパイPico】やってみよう電子工作【550円!!】

このエントリーをはてなブックマークに追加

お久しぶりです。
エンジニアリング第1Grの、にこにこ技術部:赤野です。ホントかな?

前々から、やってみたかったんです。
マイコンを使った電子工作。

ラズベリーパイとか、アルドゥイーノとか、
ちょっと迷っているうちに、本体がどんどん高性能化していって、
出来ることが増えて・・・

そうなんです。これを買っても、
ちょっと使って、すぐ放り出してしまったら、もったいない
と、思いました。

そうやってうだうだしていたら、あらあら、どんどこしょ。
でてました。安価なマイコン。

Raspberry Pi Pico(ラズベリーパイ ピコ)

2022.06.20

在宅勤務に最適なヘッドセットの条件

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。
クラウドソリューショングループ 池崎です。

今回は、在宅勤務のお供、ヘッドセットについてです。

在宅勤務やネット越しの会議が珍しくなくなって久しいですが、いざその時になって間に合わせで買ったものを使い続けていませんか?
体質や使い方によっては、耳、皮膚にトラブルを抱えることもあります。

私は元々PCやスマホでテレビ電話をすることがあったため、在宅勤務になったからといって慌てて新調するようなことはありませんでした。
ただ、使用時間が格段に伸びたために湿気が原因で肌トラブルを抱え、改めて買い直すことにしました。
今回ご紹介するのは、ヘッドセットの買い直しの時に調べた内容です。

2022.06.13

座禅 ~無目的な時間~

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。技術部第1グループの松末です。

ゴールデンウィーク辺りからだったと思いますが、座禅を始めてみました。

毎日、「朝夕の2回、10分」程度行うようにしています。(やるのを忘れてしまう日はありますが)

今回のテーマとも関係ありますが、「何のために座禅をやるのか?」と聞かれたら、

座禅を始めるにあたっては、「特に明確な理由はありませんでした」と答えることになります。

あることで成果がでない日々が続き、思考が負のスパイラルに入りかけたときに、「座禅でもやってみるか」と思ったのが、きっかけだったような気がします。

(「あること」については、本題からずれるため割愛します。機会がありましたら紹介したいと思います。)

2022.05.30

社員の育成に必要なこと

このエントリーをはてなブックマークに追加

エンジニアリング部の宮﨑です。

弊社には社員成長支援制度という、全社員の成長を促す仕組みがあります。

社員の育成は、将来の売上・利益をもたらしてくれる人財をつくることであり、経営者にとっては重要な仕事のひとつです。
社員にとってはスキルを上げる、仕事ができるようになることで収入アップが見込めるので、この制度を利用してしっかりと育成をしようと考えています。

社員を育成をするうえで忘れてならないのが「失敗を恐れず挑戦させること」です。
失敗から学ぶことは多く、また挑戦することで新たな可能性を開くことができます。
ですので、可能な限りさまざまな挑戦をさせ、同時に失敗をさせることが必要になります。

ところが、実際のところ、これがなかなか難しいというのは言うまでもありません。

2022.05.23

朝から山登り

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。
技術部 第2グループの坂口です。

今年も健康診断の季節が近づいてきました。
ここ数年は、この健康診断に合わせたダイエットの始まりでもあります。。

テレワーク生活も長くなり、毎日の通勤がなくなったことで、朝夕で合計2時間の運動時間が失われてしまい、体重や体のサイズもすっかり変わってしまいました・・・汗

毎年、この季節にダイエットしてはリバウンドを繰り返しているのですが、今年こそは「リバウンドしないダイエットをしよう!」と誓って始めたことがあります。

それは、毎朝の散歩ならぬ、毎朝のちょい登山です!

(続かなさそう・・・!?)

2022.05.09

蜂蜜は健康食品と言えるのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加

 はちみつは好きですか?

こんにちは、経営管理部の野口です。
連休はいかがお過ごしでしたか?私は4月から幼稚園&預かり保育でフル稼働の子供のぶり返す風邪の看病で、大人しく過ごしていました。例年連休は雨に降られることが多いように思いますが、今年は晴れ間が多かった代わりに激しい気温差がこたえた方も多かったのではないでしょうか。

風邪をひけば、コロナかな、の日々。風邪症状があれば病院受診で検査をし、ひとたび陽性にでもなれば幼稚園や学校、仕事を休まなければならないのは、感染症がこわいというより、このルールに怯える毎日です。

さて、これまでコロナ禍以前は多くの人がそうであったように、私自身も健康のための食事を意識したり運動習慣があったわけではありませんでしたが
コロナ禍をきっかけに、人生でおそらく初めて、健康に関心を持つようになってきました(年齢的にも)。

しかし情報の集め方も怪しいもので、ネットや動画配信などの情報がどのくらい正しいのかもわからないので、とりあえず目についたものを試す、といった手の付け方で、今後どのくらい習慣として残っていくのかな、と探り中であるのが今の現状です。

そこで、感染症対策、予防という観点から、抗菌とか免疫力への関心も高まり、これまであまり得意ではなかった「蜂蜜」にも手を伸ばし始めました。

今日はそんな健康初心者である私が蜂蜜を食習慣の一つにすべく「蜂蜜は健康食品と言えるのか」について書いてみました。
いくつか試した蜂蜜の感想も最後にまとめています。

2022.04.25

ラージボール卓球 ~2022年度スタート~

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。技術部 吉岡です。

新たな気持ちで迎えた2022年度も4月の中旬になりました。
ちょっと暖かくなったかと思えば朝晩は冷え込んだりと寒暖差が大きい時期でもあります。
それに4月だというのに台風1号が日本に接近しました。
調べてみたのですが過去4月に日本に接近した台風は12個あるそうです。12個の台風が接近したとはいっても、そのほとんどが沖縄や小笠原諸島付近で、九州など本土に接近した台風は1956年、2003年のわずか2個だけだそうです。

そんな4月ですが先日、志田フラワー園(佐賀県嬉野市塩田町)にドライブがてら行って来ました。春が感じられる気持ちのいい一日でした。

2022.04.18

本の分類コードで自己分析を楽しみませんか?

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。
今年度より、エンジニアリング部の雨堤です。

今回は、本の分類についてご紹介します。

本の分類方法には、色々あります。

一番身近に感じたのは、Cコードです。

所持している本の98%に、Cコードの記載がありました。
Cコードは、意味を持った4桁の数字でできています。

例として「C0040」の場合
第1桁 0 販売対象 「一般」
第2桁 0 発行形態 「単行本」
第3-4桁 40 内容 「自然科学総記」

を表します。

書店での配列に利用されていることもあるそうです。


Cコード

2022.04.11

腱鞘炎 再び

このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年1月25日のブログ(私の腱鞘炎 闘病記)の最後で「その時腱鞘炎になった右手の反対の左手の親指の関節が痛みだし」
と書きましたが、その後、じわじわと痛みが激しくなり、病院に行ったら、先生は、
「まちがいない。腱鞘炎ですね。とりあえず、できるだけ安静にして、痛くない範囲でストレッチをやってください。」とのこと。
(2020年11月ころ)

こちらとしては、「やっと手術で痛みがとれたのに、またか。。。。」とがっかりです。

今回は、前回の反省を活かし、医師のアドバイスであるストレッチを朝晩、それと安静にするために左手の親指をテーピングで手のひらに固定し、動かせないようにしました。

腱鞘炎 テーピング 1
腱鞘炎 テーピング 2

2022.03.28

70歳母のスマホデビューをサポートしてみた

このエントリーをはてなブックマークに追加

みなさま、こんにちは。経営管理部の本多です。

今回は、実家に住んでいる私の母親(70歳)が昨年末にスマホデビューしましたので、
その顛末について書きたいと思います。

母は、10数年前から携帯電話を持つようになりましたが、
当時から変わらず3Gガラケー(らくらくホン)でした。
あまり新しいことにチャレンジするような性格でもないですし、
どちらかと言えば機械音痴の部類に入る人でしたから
通話さえできれば今のケータイで十分で、スマホを持つなどとは考えもしなかったようです。

そんな母ですが、イオンモールなどの大型ショッピングモールでは、
主要携帯キャリアの販売代理店が通路にブースを出して販促を行っていますが、
そこでたまたま3Gからのプラン変更だとスマホが格安で手に入ると聞き、
3Gの停波も近いしお得に手に入るならと、スマホへの変更を思い立ったようです。

2022.03.22

最新!Excelの関数「LAMBDA」を追え!!

このエントリーをはてなブックマークに追加

弊社ブログへのアクセスありがとうございます。
クラウドソリューション部 エンジニアの南里です。

日々、エクセルがないとにっちもさっちもいかないということはないのですが、先月新しく実装された関数を目にしました。
どんな関数かな?と、正式に実装されたものとちょっと前に実装されたものを勉強がてら調べたので、それらの関数についてすごーーく簡単にですがご説明します。

LAMBDA

まずは最新の関数「LAMBDA」です。

アコーディオンが聞こえた人~。(・∀・)/ ハーイ
ランバダ。もとい「ラムダ」です。
プログラミング言語をかじった人は耳にしたことがあるやつだと思います。(詳しくは「ラムダ式」で。)
この関数を簡潔に書くと

  • 自分で名前を付けた関数が作れる
  • 作った関数を再帰できる

2022.03.14

大和心の象徴「サクラ」

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。経営管理部の吉村です。

3月に入り、ようやく暖かい春の訪れが感じられるようになってきました。
寒さも和らぎ、過ごしやすいこれからの季節が待ち遠しいですね。

私はというと昨年突如発症してしまった花粉症に悩まされておりますが、、
日本の春の楽しみと言えば‥桜!サクラ!お花見!です。
特別にお花が好きでなくても、お花見をした経験のある方が多数ではないでしょうか。

今回は日本人に愛される桜とその歴史について調べてみましたので、ご紹介します。

2022.02.28

非現実を体験!「POKÉMON COLORS」に行ってみた!

このエントリーをはてなブックマークに追加

皆さんこんにちは。経営管理部の大津です。

先日「POKÉMON COLORS」というイベントに行きました。

一時も、じっとしていない5歳と1歳の孫は、日々、走る、叫ぶ、転ぶを繰り返しています。
平日は保育園に行っていますが、休みの日ともなると、とにかくどこかに行きたくて仕方ありません。
そんなチビちゃんも参加できるイベントです。との事で、娘がチケットを購入したようです。
私は、ポケモンのきぐるみが出てくるイベントかな??くらいな感じで、“走り回る孫の子守り”としてついていきました。

ところが!!会場に並んだ時から、何か違うぞ!
「体験型企画展」って書いてあるし・・・体験型!?って何? おばぁちゃんの私も何か体験するの??

2022.02.21

大分県近場にある滝巡り

このエントリーをはてなブックマークに追加

皆様、こんにちは。
クラウドソリューション部の高近です。

約4年前ご紹介した「私の九州おすすめパワースポット」とは別に滝巡りをしてきたので、ご紹介いたします。

昨年5月に出された3回目の緊急事態宣言解除後、大分県にある滝を2件廻ってきました。
きっかけは、とあるテレビ番組で見た奄美大島の滝がとてもきれいで、コロナ禍になってどこにも遠出ができてなくて、心身共に癒されたいという欲求からでした。

行ったのは大分県にある「慈恩の滝」と「桜滝」です。

2022.02.14

新米ライダーが語るバイクの楽しさ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!
エンジニアリング第1Grの新米ライダー、森田です。

数年前に普通自動二輪免許を取得したのですがバイク購入には踏み切れず、
時々レンタルで乗っていました。
ですが、去年の11月ついにバイクを購入しライダーデビューしました!

そんな新米ライダーが、バイクを購入して改めて感じた楽しさ・魅力を今回は紹介します。

2022.01.31

冬だ!寒いぞ!!二重窓だ!!!

このエントリーをはてなブックマークに追加

お久しぶりです。
エンジニアリング第1Grの、空間断熱の匠:赤野です。もちろん自称です。

大寒波到来、稀にみる積雪など、皆様お怪我とかされてないでしょうか。
幸いな事に、私が住む地方では雪は降っておらず、
降ったとしてもテレワークをさせて頂いておりますので、業務には無関係でした。

休憩中にSNSを覗くと、通勤・通学関連の阿鼻叫喚が聞こえてくることも・・・
お疲れ様でございます。

今回作ったのは・・・

そんな私に、這い寄る寒気。ああ、窓から・・・窓から・・・

という訳で、私のテレワーク部屋を改善すべく、
二重窓にしてみようと思います。
既にペアガラスではあるんですが、寒さは容赦ありません。

さて、二重窓を調べると、
二重窓キット全部入りのようなものが1万円程で売っていましたが、
出来るだけお安く済まそうと思います。

2022.01.24

日本の壁

このエントリーをはてなブックマークに追加

明けましておめでとうございます。技術部第1グループの松末です。

2019年の年末に中国で報告された新型コロナウィルスは、感染力は強いもののウィルス自体の毒性は強くないということで、決着が付くことになりそうです。

(という方向に世界は動き出しています。)

昨年は、その感染症拡大の影響による経済縮小を懸念して行った金融緩和が、縮小に向かい始めました。

日本は、しばらく金融緩和しっぱなし(と思い込んでいるだけかもですが)で、インフレに転換するどころか、ゆるやかなデフレ状態を今も続けております。

できることと言ったら、国債でインフラ投資するか、お金を配ることぐらいです。

ある意味、やることははっきりしています。

そんな感じで、昨年ほど、金融経済を意識した年はありませんでしたので、昨年覚えた経済用語などを交えて、これからの日本を展望してみます。

2022.01.17

フットキーボードについて

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。クラウドソリューション部の鈴木です。

趣味でよくオンラインゲームをしますが、指が足りないと思うことが多々あります。
そんな悩みを解決できる周辺機器「フットキーボード」の紹介です。

文字通り足で押すキーボードで、インターネットで検索すると様々なタイプがあります。

2022.01.11

次はワーケーションに挑戦したい

このエントリーをはてなブックマークに追加

あけましておめでとうございます。エンジニアリング部の宮﨑です。

前月のブログにて社長の中野がテレワークの定着化について、
また経営管理部の野口からはリモートワークを利用して子供を保育園に預けずに職場復帰できた事例をご紹介しました。

私自身も新型コロナの蔓延を機にテレワークを実施していますが、
制度の充実やクラウドツールの利用により、非常に働き易い環境が整ってきたと実感しています。

私は普段は単身赴任先の愛知で勤務しているのですが、
この記事は福岡の自宅で書いていますし、移動中もチャットやメールはスマホのアプリで連絡を取るなど、パソコンがないと困るということが少なくなってきました。

エンジニアリング部では、早朝6時から12時まで6時間働き午後はプライベートで出かけるという、時間を有効に使う事例も出てきました。

多様な働き方は社員定着の一因にもなりますし、よい傾向だと思います。

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

アーカイブ

ブログ内検索