BLOG
社員紹介
2022.10.11
オルタナティブやサブカルがメインストリームになった激動の1994年はどんな年?
こんにちは、経営管理部のロスジェネ世代の野口です。
最近、若い人の間で流行っているファッションが90年代ですね。
見ていてこそばゆい世代の私としては、90年代によくタイムスリップして当時を思い起こすことがあるのです。
その一つが、90年代の音楽、です。
よく、「10代の思春期頃に聴いた音楽が一生もの」と言われます。
思い起こすと私の中で90年代は激動でした。
今日はその中でも、1994年のミュージックシーンに焦点を当てて書いてみようと思います。
幼少の頃は、家にマイケル・ジャクソンやライオネル・リッチーやレイ・チャールズやジャズなどのレコードやカセットテープもあったので洋楽には触れていたものの、中学生になった私は刺激を求めて自分で洋楽を探していたところでした。
小学生の頃も謎にモトリークルーやスレイヤーなどのロックは聴いていましたが、それはすぐに「黒歴史」となります。

2022.09.26
ラージボール卓球 ~2022年度~
こんにちは。技術部 吉岡です。
9月も下旬に入り、真夏のうだる様な暑さも無くなり幾分過ごし易くなって来ました。
9月は台風11号、14号とそれぞれが最大級といわれる台風が接近、上陸しましたが、幸い我が家は大きな被害もなく一安心と言ったところです。
2回とも事前に窓には養生テープを貼り警戒していました。
そんな9月でしたが、最近気になっていた家の庭木。
自分では庭木の剪定なんて到底できないので、約2年程、ほったらかしにしていた庭木の剪定を、シルバー人材センターに依頼し剪定をしてもらいました。
人は髪が伸びたら気になりうっとうしくなると思いますが、きれいに整えてもらった庭を改めて見てみると自分が髪を切った時のようにさっぱりとした気分になり好天の日はより気持ちがいいです。

2022.09.20
外から自宅のネットワークカメラを見たい
こんにちは、クラウドソリューション部の中村です。
自宅で留守番中の犬見守り用に TP-Link 製のネットワークカメラを買いましたが、
自分(持ち主)以外は TP-Link のアカウントを持ってないと、映像を見ることができません。
またアカウントを持っていても共有可能な人数も制限されています。
しかしこのネットワークカメラは、メーカーサポート外でONVIF(ONVIFのプロファイルS)に対応しています。
ONVIFとは、ネットワークカメラの標準規格で、ONVIF対応アプリがあればアカウントを持たなくてもカメラを見ることができます。
ちなみにONVIF対応のカメラビューアーアプリには「IP Cam Viewer」を使っています。
- Android 用: IP Cam Viewer Lite - Apps on Google Play
- iPhone 用:「IP Cam Viewer Lite」をApp Storeで

2022.09.12
テレワーク苦闘編
こんにちは、経営管理部の大谷地(おおやち)です。
私がテレワークを開始して、1年が過ぎました。
これは、私がテレワーク環境を手にいれるまでの苦闘の記録です。(笑笑)
テレワークを行うにあたり、まず、考えたのは、どこで仕事をするかでした。
道具としては、ノートPCと外付けモニタ+キーボード、マウスを置くスペースが必要。
こう考えると、机一丸々専有することが判明。
机があるのは、自分が普段パソコンを触っている机と、
もう独立した、子どもたちの机のどれかになります。
私のプラベートで使っているPCのある机は、空き空間がなく、NG。
そこで子供たちの机でサイズの大きい、娘の机で仕事をすることとしました。
その机のほうがサイズは、奥行きが50mm大きく 奥行き650mm×幅1000mmでした。
部屋が決まったら、早速仕事開始。
大きな問題はなく、進むかと思えましたが、ここでネット環境が問題と発覚。
リビングにルーターがあるため、子供部屋へのWi-Fiが届きにくい。
(以前から子供たちも確かに不平を言っていた。)
これは、真剣に対処しないと仕事にならない。

2022.08.29
左がクラッチ、右はブレーキレバーです。~福岡・佐賀日帰りツーリング~
こんにちは。経営企画部の本多です。
最近知ったのですが、8月19日は「バイクの日」だったらしいです。
ゴロ合わせで決めたのでしょうが、
猛暑の中バイクに乗るのは結構しんどい私からすると
真夏の8月にバイクの日と言われても。。。と思ったりします。
というわけで今回は、10数年ぶりにツーリングに行った話と、その道程をご紹介したいと思います。

2022.08.22
ポイ活やってみた
こんにちは。経営管理部の吉村です。
昨今「ポイ活」を取り上げたニュースを見る機会が増え、数々の書籍が出版されブームとなっています。
初心者でも本当にポイ活で稼げるのか?
さっそくチャレンジしてみました。
「ポイ活」とは
まず、「ポイ活」とは‥
さまざまな方法でポイントを貯める活動や、貯めたポイントを活用する方法を指します。
お買い物などで貯まったポイントを積極的に活用し、家計の負担を軽くしたり節約したりすることが目的です。
代表的な手段としては、
クレジットカード決済やキャッシュレス決済でポイントが還元され、貯まったポイントを1ポイント=1円としてお会計時に利用できます。
キャッシュレス化が進む近年、多くの方がポイント利用をした経験があるのではないでしょうか。
今回ご紹介する方法は、①モッピー、②SmartNews、③Yahoo!MAPの3つです。

2022.08.16
「時短勤務」始めました。
こんにちは。クラウドソリューション部の古川です。
1年間の育児休業から復帰して、早くも5ヶ月が経ちました。
復帰後の私の勤務時間は、9:00~16:00の時短勤務です。
育児休業前、育児休業中とはまた違った生活スタイルとなり、慌ただしい毎日を送っています。
復帰先について
ありがたいことに休業以前まで携わっていたプロジェクトに受け入れて頂きました。
おかげで1年間のブランクをさほど気にせず業務をこなせています。
細かいところは忘れていることもありますが、仕事の勘のようなものは数日で取り戻すことができました。
1年間も休んで、まともに仕事できるかなと多少不安はありましたが、まずは一安心しています。

2022.08.08
子どもってみな天才!
エンジニアリング部の宮﨑です。
最近、「そうだ、美術館に行こう!」と突然思い立って、自宅から最も近い豊田市美術館に行ってきました。とは言え美術の知識はまったくなく、「きれいな絵だな~」と素直に感じてみたり、「ほうほう、これが美術と言うものか」なんてちょっと偉そうな感想を抱きながら鑑賞をした後、フラっと立ち寄ったミュージアムショップでめちゃくちゃ興味を惹かれる本を見つけてしまいました。
普段本を買うときは、「はじめに」や「目次」を一通り読んだ上で買うのですが、今回ばかりはタイトルだけで即買いです!
イギリスのフリー編集者でライターのジェンマ・エルウィン・ハリスさんが、2歳になる息子の質問をきっかけに、同国内の4歳から12歳の子どもたちから今一番答えを知りたいことを集め、それぞれの分野の専門家が答えるというものです。
「沖仲仕の哲学者」と言われるエリック・ホッファーは次のような名言を残しています。
私はいつも、5歳という時期が黄金時代だと感じている。
我々は皆、5歳のときには天才なのだ。
そんな才能あふれる子どもたちがどんな天才的な質問をしたのか、そして、子どもたちの質問に対して、大人たちはどんな回答をしたのか、そんなワクワクした気持ちを胸に、まえがき、あとがき、目次と読み進めていくと、目次の時点で「やばい、子どもってやっぱ天才だわ!」と驚かされたり、「その視点、子どもにしかないわw」と思わず笑ってしまうものまで、哲学的でクリエイティブな質問の数々。

一緒に買った木製のミニカー、ブロックと共に。
『世界一素朴な質問、宇宙一美しい答え』G・E・ハリス著 河出文庫
2022.07.25
博多にはないぞ!「めんたいパーク」
皆さんこんにちは。経営管理部の大津です。
突然ですが皆さん、「めんたいパーク」ってご存じですか!?
博多と言えば明太子!
めんべい!そして、めんたいフランス、めんたいパスタや、めんたいマヨネーズなどなど・・・
明太子は生活に欠かせない食材かと思います。
私は長らく博多に住んでいまして、明太子のことなら知ってるよ!と思っていたのですが、この施設は全く知りませんでした。
めんたいパークとの出会いは、所用で静岡県と茨城県へ二泊三日の旅へ行った時のことです。
静岡県は2回目なのですが、今回は「伊豆半島の温泉」を堪能したいと思い、伊東市を訪れました。
とても良い温泉でリラックスできましたが、その温泉よりインパクトが強かったのは
「めんたいパーク伊豆」でした!

2022.07.19
出欠管理アプリを利用してサークルの出欠確認をしよう
こんにちは。クラウドソリューション部の平石です。
私は趣味でホルンを吹いており、某吹奏楽団に所属しています。
先日、団内で練習の出欠確認の取り方について見直す機会がありました。
以前はフリーのWebサイトを利用していましたが、度々サーバーがダウンしてアクセスできないという事態が発生していたので、
今回、他の手法を使って出欠管理ができないか検討することになりました。
そこで、フリーで使用できる出欠管理アプリを探してみたところ、様々な機能を持つアプリがあることが分かりました。
下記が代表的なアプリです。
- らくらく連絡網
- その場で簡単! 出欠確認
- アイテマス 日程調整・スケジュール調整アプリ
- かんたん出欠・集金管理
- サークルスクエア
- TeamHub-スポーツチームを簡単管理、スコアも入力可能-
- BAND
- 調整さん
- Encount
それぞれ操作性や機能が異なり、出来ることも異なるので
私の団体で望まれる機能(仕様)を考慮したところ、要件を満たしていそうなサークルスクエアを使用して作成してみることにしました。
2022.07.11
新米ライダーの中国地方一人旅
こんにちは!
エンジニアリング部第1Grの新米ライダー、森田です。
前回、バイクの楽しさ(『新米ライダーが語るバイクの楽しさ』)について紹介しましたが、
今回はそのバイクで、ゴールデンウイークの連休を使って中国地方に一人旅に行ってきました。
主に島根、広島を観光したのですが4泊5日だったため全ては紹介できないので、
準備段階も含め一部を紹介します。
まずは準備
私が買ったバイクはそのままだと全くと言っていいほど収納スペースがありません。
ちょっとした工具と車検証入れたらもう一杯です。
そこでサイドバッグ、荷積みネット、ポーチ、ポーチ取付用の金属バーを購入。
会社の先輩の協力も得ながら取り付け、収納量を大幅にアップさせました。
(ボルトが錆びて取付できない…なんてトラブルもあったりなかったり 汗)

2022.06.27
【ラズパイPico】やってみよう電子工作【550円!!】
お久しぶりです。
エンジニアリング第1Grの、にこにこ技術部:赤野です。ホントかな?
前々から、やってみたかったんです。
マイコンを使った電子工作。
ラズベリーパイとか、アルドゥイーノとか、
ちょっと迷っているうちに、本体がどんどん高性能化していって、
出来ることが増えて・・・
そうなんです。これを買っても、
ちょっと使って、すぐ放り出してしまったら、もったいない
と、思いました。
そうやってうだうだしていたら、あらあら、どんどこしょ。
でてました。安価なマイコン。
Raspberry Pi Pico(ラズベリーパイ ピコ)

2022.06.20
在宅勤務に最適なヘッドセットの条件
こんにちは。
クラウドソリューショングループ 池崎です。
今回は、在宅勤務のお供、ヘッドセットについてです。
在宅勤務やネット越しの会議が珍しくなくなって久しいですが、いざその時になって間に合わせで買ったものを使い続けていませんか?
体質や使い方によっては、耳、皮膚にトラブルを抱えることもあります。
私は元々PCやスマホでテレビ電話をすることがあったため、在宅勤務になったからといって慌てて新調するようなことはありませんでした。
ただ、使用時間が格段に伸びたために湿気が原因で肌トラブルを抱え、改めて買い直すことにしました。
今回ご紹介するのは、ヘッドセットの買い直しの時に調べた内容です。

2022.06.13
座禅 ~無目的な時間~
こんにちは。技術部第1グループの松末です。
ゴールデンウィーク辺りからだったと思いますが、座禅を始めてみました。
毎日、「朝夕の2回、10分」程度行うようにしています。(やるのを忘れてしまう日はありますが)
今回のテーマとも関係ありますが、「何のために座禅をやるのか?」と聞かれたら、
座禅を始めるにあたっては、「特に明確な理由はありませんでした」と答えることになります。
あることで成果がでない日々が続き、思考が負のスパイラルに入りかけたときに、「座禅でもやってみるか」と思ったのが、きっかけだったような気がします。
(「あること」については、本題からずれるため割愛します。機会がありましたら紹介したいと思います。)

2022.05.30
社員の育成に必要なこと
エンジニアリング部の宮﨑です。
弊社には社員成長支援制度という、全社員の成長を促す仕組みがあります。
社員の育成は、将来の売上・利益をもたらしてくれる人財をつくることであり、経営者にとっては重要な仕事のひとつです。
社員にとってはスキルを上げる、仕事ができるようになることで収入アップが見込めるので、この制度を利用してしっかりと育成をしようと考えています。
社員を育成をするうえで忘れてならないのが「失敗を恐れず挑戦させること」です。
失敗から学ぶことは多く、また挑戦することで新たな可能性を開くことができます。
ですので、可能な限りさまざまな挑戦をさせ、同時に失敗をさせることが必要になります。
ところが、実際のところ、これがなかなか難しいというのは言うまでもありません。

2022.05.23
朝から山登り
こんにちは。
技術部 第2グループの坂口です。
今年も健康診断の季節が近づいてきました。
ここ数年は、この健康診断に合わせたダイエットの始まりでもあります。。
テレワーク生活も長くなり、毎日の通勤がなくなったことで、朝夕で合計2時間の運動時間が失われてしまい、体重や体のサイズもすっかり変わってしまいました・・・汗
毎年、この季節にダイエットしてはリバウンドを繰り返しているのですが、今年こそは「リバウンドしないダイエットをしよう!」と誓って始めたことがあります。
それは、毎朝の散歩ならぬ、毎朝のちょい登山です!
(続かなさそう・・・!?)

2022.05.09
蜂蜜は健康食品と言えるのか?
はちみつは好きですか?
こんにちは、経営管理部の野口です。
連休はいかがお過ごしでしたか?私は4月から幼稚園&預かり保育でフル稼働の子供のぶり返す風邪の看病で、大人しく過ごしていました。例年連休は雨に降られることが多いように思いますが、今年は晴れ間が多かった代わりに激しい気温差がこたえた方も多かったのではないでしょうか。
風邪をひけば、コロナかな、の日々。風邪症状があれば病院受診で検査をし、ひとたび陽性にでもなれば幼稚園や学校、仕事を休まなければならないのは、感染症がこわいというより、このルールに怯える毎日です。
さて、これまでコロナ禍以前は多くの人がそうであったように、私自身も健康のための食事を意識したり運動習慣があったわけではありませんでしたが
コロナ禍をきっかけに、人生でおそらく初めて、健康に関心を持つようになってきました(年齢的にも)。
しかし情報の集め方も怪しいもので、ネットや動画配信などの情報がどのくらい正しいのかもわからないので、とりあえず目についたものを試す、といった手の付け方で、今後どのくらい習慣として残っていくのかな、と探り中であるのが今の現状です。
そこで、感染症対策、予防という観点から、抗菌とか免疫力への関心も高まり、これまであまり得意ではなかった「蜂蜜」にも手を伸ばし始めました。
今日はそんな健康初心者である私が蜂蜜を食習慣の一つにすべく「蜂蜜は健康食品と言えるのか」について書いてみました。
いくつか試した蜂蜜の感想も最後にまとめています。

2022.04.25
ラージボール卓球 ~2022年度スタート~
こんにちは。技術部 吉岡です。
新たな気持ちで迎えた2022年度も4月の中旬になりました。
ちょっと暖かくなったかと思えば朝晩は冷え込んだりと寒暖差が大きい時期でもあります。
それに4月だというのに台風1号が日本に接近しました。
調べてみたのですが過去4月に日本に接近した台風は12個あるそうです。12個の台風が接近したとはいっても、そのほとんどが沖縄や小笠原諸島付近で、九州など本土に接近した台風は1956年、2003年のわずか2個だけだそうです。
そんな4月ですが先日、志田フラワー園(佐賀県嬉野市塩田町)にドライブがてら行って来ました。春が感じられる気持ちのいい一日でした。
2022.04.18
本の分類コードで自己分析を楽しみませんか?
こんにちは。
今年度より、エンジニアリング部の雨堤です。
今回は、本の分類についてご紹介します。
本の分類方法には、色々あります。
一番身近に感じたのは、Cコードです。
所持している本の98%に、Cコードの記載がありました。
Cコードは、意味を持った4桁の数字でできています。
第1桁 0 | 販売対象 | 「一般」 |
---|---|---|
第2桁 0 | 発行形態 | 「単行本」 |
第3-4桁 40 | 内容 | 「自然科学総記」 |
を表します。
書店での配列に利用されていることもあるそうです。
Cコード
2022.04.11
腱鞘炎 再び
2021年1月25日のブログ(私の腱鞘炎 闘病記)の最後で「その時腱鞘炎になった右手の反対の左手の親指の関節が痛みだし」
と書きましたが、その後、じわじわと痛みが激しくなり、病院に行ったら、先生は、
「まちがいない。腱鞘炎ですね。とりあえず、できるだけ安静にして、痛くない範囲でストレッチをやってください。」とのこと。
(2020年11月ころ)
こちらとしては、「やっと手術で痛みがとれたのに、またか。。。。」とがっかりです。
今回は、前回の反省を活かし、医師のアドバイスであるストレッチを朝晩、それと安静にするために左手の親指をテーピングで手のひらに固定し、動かせないようにしました。

