BLOG

社員紹介

2023.05.08

娘の誕生日にローストビーフ他、ふるまいました

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。エンジニアリング部の宮﨑です。

娘の誕生日のために、ほぼ一日かけて手料理をふるまいました。
娘は今年で二十歳。生まれたときは頭の大きさがリンゴくらいしかなかったのに、いつの間にかお酒を飲める歳になりました。
そこで、家族でお酒を楽しめるようなメニューを考えました。
といっても、ほとんどリクエストにこたえただけなのですが。

作ったのは、

  • ミニトマトのカプレーゼ風
  • カポナータ
  • ローストビーフ
  • 手羽先のグリル
  • ラザニア
  • バスクチーズケーキ

せっかくなのでレシピをご紹介したいところではありますが、すべてを書いてしまうと長ーくなってしまうので、今回は誰でも簡単にできるローストビーフの作り方だけ紹介させていただきます。

2023.04.24

所得倍増計画 - FXドル円振り返り編

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。技術部第1グループの松末です。

今回は、日本株の買い時などを書かせていただこうかと思っておりましたが、相場は、私の想定どおりとはなってないようです。

景気後退による株のボーナスステージは、もう少し先のようですので、気長に待ちましょう。

待つのも相場です。(でも、なんとなく買いそびれた感じもあるのですが。。。)

ドル円の値幅が落ち着いてきて、ひと相場終わった感じがありますので、今回は、前回の記事「所得倍増計画 - FXドル円編」の振り返りをさせていただこうかと思います。
(反省会なんておもしろくないかもしれませんが。。。)

  • 自分に向けてのメモ的な意味が強いため、入門編的な説明は割愛します
  • トレード手法的な内容が出てきますが、現金を使った実際のトレードを行う場合は、自己責任で行ってください

2023.04.18

おすすめケーキレシピ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。クラウドソリューション部の鈴木です。

焼き菓子が好きでよく家で作っています。
そこで、リピートしまくっているおすすめレシピをご紹介します。

1つ目:バスクチーズケーキ

2023.04.10

ゴルフ日和(リンクスコース編)

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!
技術部 第2グループの坂口です。

今回は、「ゴルフ日和(リンクスコース編)」について書いてみたいと思います。

みなさん、ゴルフのリンクスコースってご存じですか?

ゴルフに興味のある方だと知っていると思いますが、海岸沿いの草原地帯に作られたコースを指します。
天候や風の影響を受けやすいため、非常に高度な技術が求められるコースとなります。
イギリスやアイルランドに多く存在し、全英オープンゴルフ選手権の舞台としてもよく登場します。
全英オープンゴルフ選手権では、強い雨風の中、プロの選手でも非常に苦労している場面がテレビでよく放映されていますので、目にされた方も多いのではないかと思います。

日本国内では、あまり多くないですが、今回は沖縄にあるリンクスコースでプレーすることができましたので、少し紹介したいと思います。

2023.03.27

働く女子の資産運用~保険編~

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、経営管理部の野口です。

私も思い起こせば社会人20年目になりました。
最近、巷ではつみたてNISAやiDeCo、企業型DC(確定拠出年金)制度など、
個人がある程度リスクをとりながら、そして自分で勉強しながら資産を運用して将来に備える、
ということが当たり前のようになってきました。

私が二十代の頃はどうだったか、2000~2010年あたりのことを思い返してみます。

当時から既に年金だけでは暮らしていけない、ということから「個人年金を始める」というのが主流だったように思います。
私の周りでも、積立型保険で定年後に積み立てた以上の額を手に出来ればいいな、という感じで保険商品を買っている人ばかりでした。
よっぽど関心の高い人が株式投資をしている程度で、物凄い危なっかしいことをしている、といった印象を持っていました。

2023.03.20

一日で周れるドライブコース(西九州編)

このエントリーをはてなブックマークに追加

皆様、こんにちは。
クラウドソリューション部の高近です。

マスクの規制も解除されましたが、花粉症をお持ちの方はまだまだマスクが手放せない季節ですね。
今年は桜も例年より早く開花し、4月には葉桜となってしまうのではないかと思うくらい昼間の気温も上がっています。桜をバックに入学式を迎えるのが年々難しくなってますね。

さて、今回は1日あれば堪能できるドライブコースを2つご紹介いたします。
※私が佐賀市在住ですので、佐賀空港を起点としたコースでご紹介します。

2023.03.13

ラージボール卓球 ~2022年度しめくくり~

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。技術部 吉岡です。

3月に入り、朝晩の冷え込みと好天時の昼間では温度差が大きく、衣服を選んで調整しないと体調管理が難しい季節になりました。
1週間の期間でも日によっては前日と大きく天候が変わるので、より注意しなければいけません。
昨今の気候は少々やっかいで花粉症の方はより大変そうです。
みなさま、お体にはお気を付けください。

さて、2022年度も最終月の3月に入り慌ただしい日々を送る毎日です。
家族では三男の就職が決まりその準備で毎週末は部屋を決めたり、家電を選んだり、家具、生活用品を揃えたりと。。。
親としての最後の使命を果たすために悪戦苦闘中です。
そんな親を横目に本人は少しの不安と新生活に対する大きな期待を抱いて今後の生活について色んなことを考えているようです。

そんな私の近況ですが本題の「ラージボール卓球ライフ」を書かせていただきます。

今回は大会の話しをする前に簡単に「卓球用ラケット」についてご紹介します。
大まかに分ければ「ペンシェーク」の2通りです。ペンは日本式ペン、中国式ペンの2つに分かれます。

1

日本式ペン

①日本式ペンホルダー
  • フォア面のみラバーを貼り鉛筆で書くようにラケットを握ります。

2

中国式ペン

②中国式ペンホルダー
  • フォア面、バック面の両面にラバーを貼り鉛筆で書くようにラケットを握ります。
  • 見た目はシェーク用ラケットですが握るグリップが短く鉛筆のようにラケットを握り両面のラバーでボールを打ちます。

3

シェーク

③シェークハンド
  • フォア面、バック面の両面にラバーを貼り握手するようにラケットを握ります。
  • Tリーグ、世界卓球等、ほぼこの形のラケットが使用されます。

2023.02.27

ここ数年の我が家のブーム

このエントリーをはてなブックマークに追加

経営管理部の大谷地です。

気がついたら我が家では You Tube が密かなブームとなっています。

家内は、最初、リタイヤしたヨーロッパの老夫婦の日常を写した You Tube にハマりました。
いつもリビングのTVでは、老夫婦の生活が流れているのが我が家の日常となり、
それが、今では「犬」、「猫」の動画を見て楽しんでいます。

動物を飼いたいと言っていますが、我が家はマンションですので、基本動物NGです。
室内で飼える猫ならいいのでしょうが、娘が猫アレルギーで、家内も昨年くらいから猫アレルギーみたいと言っていますので、 You Tube の猫を見て楽しんでいます。

それに触発されたわけではないのですが、私も今では、空いた時間には You Tube で楽しんでいます。

2023.02.20

寝起きの腰痛、原因は寝具にアリ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。
クラウドソリューショングループ 池崎です。

ようやく一日中10℃を超える日が増えましたが、まだまだ寒いですね。
こんな時期はお布団から出るのが惜しくなりがちですが、最近、寝具が原因で酷い腰痛を味わう事になってしまいました。

ある朝、腰の痛みで目が覚めるなんてことがありました。
前日まで帰省していて動き回っていたので、それが原因かと思っていました。
が、それから数日続いたので、どうやら違うらしい。

元々猫背とデスクワークゆえの腰痛はありましたが、作業に集中すれば忘れる程度のものでした。
これが悪化したのだとすれば、原因は姿勢のはず。
そう考えて、姿勢矯正用のコルセットをネットで注文しました。
使ってみると時間とともに改善はしましたが、寝起きの腰痛は相変わらず。
むしろ、ストレッチをしないと二時間と同じ姿勢をしていられないほど悪化。
寝起きが一番酷いということは、寝ている間に問題が?枕?となんとなく思っていました。
そんな時に歯の被せ物を飲み込んでしまい、歯医者へ。
治療のために寝転んだ時、あれ?夜寝る時に感じる腰の痛みがないぞ??と。
ここで初めてマットレスが原因ではないか、という考えに至りました。

2023.02.13

本の紹介『その問題、経済学で解決できます。』

このエントリーをはてなブックマークに追加

エンジニアリング部の宮﨑です。

問題解決やマーケティングの施策を考える際、2つの出来事の間に相関関係しかないにも関わらず、私たちはよく「これこれのせいであれこれが起きた」と因果があるように語るときがあります。
たとえば下のようなグラフを見せられて、「広告費をもっとかければ、売上がもっと上がる」と熱弁されれば、なんとなくそうなのかもと思ってしまうかもしれません。

しかし、事実関係の調査もせずに、このグラフだけを信じて広告数を増やすと、痛い目を見てしまいます。

下のグラフであればいかがでしょうか。
アイスクリームの販売数と溺死者数の相関関係を示したグラフですが、これを見て、さすがに溺死者が増える原因がアイスクリームがたくさん売れたからだと考える人はごく少数だと思います。これは、季節という第三の要素を加えると、「夏になるとアイスクリームを食べる人が増えるが、同時に泳ぐ人も増える。泳ぐ人が増えれば溺れる人も増える。」と言えます。

2023.01.30

バスケットメンバー募集中です!

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。経営管理部の本多です。

2022年の5月から、私の子ども2人が地域のミニバスチームに入部しました。
私もバスケが大好きですので大変喜ばしいことではあるのですが
来年度は長女が小学6年生になり、6年生の保護者から役員を選ぶ習わしのため、
結果、女子の役員代表とアシスタントコーチを務めることになりました。

私自身もバスケの嗜みはあるのですが、下手の横好きでしてそんなに上手くはありません。
それでも子どもたちが少しでも上達できたり、バスケの楽しさを理解してもらえたりするように指導していきたいと意気込んでおります。

2023.01.23

NISAしてみました

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、クラウドソリューション部の中澤です。

最近、政府がNISAをお勧めされてる感があるのと、
証券口座が放置されてたので、NISA口座で初めて株式を購入してみました。

今回の記事ではNISAについての説明と、実際にNISA口座で株式を購入した感想を書きたいと思います。

NISAとは

そもそもNISAとは何かというと、
株式や投資信託の投資で生じた利益に対しての税金※が非課税となる制度とのことです。
(※本来は20%位課税されるらしいです。)
2023年に現行NISAが終了して、来年から新NISAが始まります。
新制度になると、非課税となるまでの限度額が増えたり、恒久制度となるので、自由度の高い投資が可能となるようです。

2023年までのNISA
  • 現行のNISA(少額投資非課税制度)は2023年末まで
  • NISA口座は1人1口座しか開設できない(金融機関も一つのみ)
  • 一般NISAか積み立てNISAどちらかしかできない

2023.01.16

ベストセラー「お金の大学」読んでみた

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。経営管理部の吉村です。

年末が慌ただしく過ぎ去り休みに入ってホッとしたのも束の間、あっという間に新年を迎え2023年が始まりましたね。
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

早速ですが、2022年年間ベストセラー(日販調べ)にあった「本当の自由を手に入れる お金の大学」を読んでみました。

2020年6月に出版された書籍ですが、ロングセラーとなっており以前から気になっていました。

昨年は予想もできなかったほど円安が進み、いわゆる悪いインフレの影響を受けた方も多かったのではないでしょうか。
お給料は上がらないのに物の値段だけが上がっていき、生活が苦しくなったとのニュースをよく見かけました。
そんな経済状況の中、将来の不安を減らすべくお金の勉強を始め、この本に興味を持ちました。

2022.12.26

北海道はでっかいどー!

このエントリーをはてなブックマークに追加

皆さんこんにちは。経営管理部の大津です。

前回のブログに引き続きまして、旅のブログとなりました!
新型コロナの収束が見え、GoToトラベルの後押しもあり、念願の北海道へ弾丸ツアーに行きました。残念ながら前回のブログで紹介した「めんたいパーク」はなかったものの、それ以上に感動の風景を見ることができました。
(めんたいパークのブログはこちら ⇒ 2022.07.25 博多にはないぞ!「めんたいパーク」』)

1日目:福岡空港を出発し新千歳空港 ⇒ JR北斗で函館市 ⇒ 函館山の夜景

覚悟はしていましたが、初日は移動ばかりでした。それでも念願の函館山夜景と満月3日後の月がとてもきれいでした。

2022.12.19

Salesforce World Tour Tokyo 2022 に行ってきました

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、クラウドソリューション部の大城です。

11月29日~11月30日に開催された Salesforce のイベントに参加してきました。

オフライン会場はザ・プリンスタワー東京で、今回はDay2のセッションを見てきました。
3年ぶりに開催された日本最大規模のイベントということもあり参加者も多く、会場はとても賑わっていました。

2022.12.12

石垣修復について

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!
エンジニアリング部 第1Grの石垣職人、森田です。

自己紹介で察しがついた方もいるかもしれませんが、
キャンプの話題以来、バイクやアナログゲームなどの話が多かったので
今回は久しぶりに「自然」の話です。

先日実家に帰ったら、休みに重労働をすることになったので、
その経緯と奮闘記です…

イノシシが来て畑の石垣が…

まずは経緯から。

私の実家は農家で、山の斜面の段々畑でミカンを育てているのですが、
ここ数年イノシシが畑に入ってくることが多くなりました。

地面を掘り起こしミミズなどの虫を探しているようで、
段々畑の石垣がぐちゃぐちゃに…
それで脆くなったところに台風が来て余計に…

修復前_1
修復前_2

2022.11.28

【正しさとは】自作PCアップグレード【Windows11】

このエントリーをはてなブックマークに追加

お久しぶりです。
エンジニアリング第1Grの、見せつけてやります。赤野です。・・・なにを?

さて、皆様、日々 Windows を使ってらっしゃるでしょうか。

スマホ・タブレットばっかりだよー。とか、
ネットワークに繋がっていない Windows XP だよ・・・とか、
Mac 以外の何があるというのです?とか、

まぁ、いろいろあると思いますが。
去る2022年10月に、こんなことになるのでは?と噂が流れました。

Windows10からWindows11へのアップグレードが有料化に?!

2022.11.21

テレワークにおける気持ちの切り替えを大事にしませんか?

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。クラウドソリューション部の山下です。

テレワークで作業されていますか?
最近は、テレワークの日々が続き、出社もほぼ無くなってしまいました。

弊社では、テレワークを取り入れており所属しているグループでは、全員が現在テレワークでの作業をしています。

会社まで1時間以上かかってしまう自分としては、出勤時間が無くなり、ぎゅうぎゅう詰めの電車での出社ともおさらばといった状況で非常に快適に仕事ができています。

ただ、テレワークでの作業はいいものの、自宅での作業なので、誰からも監視されず、ベッドという誘惑に負けそうになったり、だらだらと気になるところがあれば作業を夜遅くまで続けてしまうことなどありました。

そういった状況に陥ってしまった私が、これからご紹介するポイントを実践することで気持ちの切り替えといったところで効果ありだと実感できたのでいくつかご紹介します。
良かったら、参考にしてみてください!!

2022.10.31

所得倍増計画 - FXドル円編

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。技術部第1グループの松末です。

年初に金融関連の記事を書かせていただきましたが、その頃は、1ドルが115円ぐらいだったでしょうか。

現在では、さらに円安が進み、1ドル150円を超え、とうとう財務省が為替介入をはじめました。

1年で40円近く上昇するとは、誰も予想してなかったのではないかと思います。

ドルを長期保有されていた方は、利益を確定させる時期がやってまいりました。(おめでとうございます。)

この上昇に乗り遅れた方は、「いってらっしゃい。」と、上がっていくのを見送るしかないのでしょうか。

そんなことはありません。

FXトレードで短期的に資金を増やす機会はこれからです。

2022.10.24

テレワークでの健康管理

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。
技術部第2グループの坂口です。

新型コロナウィルス騒動から約3年が経ちコロナ終息という感じはまったくなく、最近はウイズコロナという言葉をよく耳にします。この状態がいつまで続くのか見当もつきませんが、しばらくはウイズコロナで生きていくしかなさそうですね。

そして、コロナ禍をきっかけに一気に増えたのが、テレワークという働き方へのシフトです。

最初は、会社に行かずに仕事ができるなんて「なんて素晴らしい働き方だろう!」と、思った方は多いのではないでしょうか?

テレワークによる、メリット・デメリットはあると思いますが、最近、特に増えたなと思うのがテレワークによる健康被害です。

身近なところでもテレワークが原因で運動不足になり、肥満になった人、病気にかかった人、ひどい場合は、自宅で倒れ緊急搬送される人まで出てきました。

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

アーカイブ

ブログ内検索