BLOG
社員紹介
2023.12.11
我が家の冬の風物詩?(玄関にファンヒータ出現??)
経営管理部の大谷地です。
12月になり、どんどんと気温が下がり、寒い日が続くようになりました。
そこで我が家の暖房活用術を紹介したいと思います。
我が家はマンションの1階の3LDKの部屋です。
中古で購入しましたので、入居前にリフォームを実施。
私が購入したときもすでに築ニ十数年の物件です。

2023.11.27
雑感 橘玲「バカと無知」
エンジニアリング部の宮﨑です。
最近、橘玲氏の著書を読むようにしています。橘氏については Google 検索や ChatGPT に質問した方すれば知ることができますので、ここであえて書くことはしません。
橘氏の著書は正しいことを言っているのだけれど、心が痛い。あまりにも正しすぎて読む人が絶望を感じる内容になっています。それが理由でこれまで読むのを避けていたのですが。しかし私も心変わりしまして、まずは正しい知識を仕入れ、それでもって自分なりに生活や組織運営に応用してみようと考えるようになりました。
さて、橘氏のたくさんある著書の中で、今回は「バカと無知」について、私なりの感想を書いていきたいと思います。

2023.11.20
PTA会長をやってます
クラウドソリューション部の古賀です。
今年の4月から、息子の学校でPTA会長をしています。
振り返ると、コロナ禍になる前に、おやじの会の飲み会に参加しようとしていました。
単に学校の先生方も集まるということで、興味があったのですが、学校が飲み会参加禁止となり、おやじの会の会合もそのまま中止となりました。
せっかくなのでということで、その次の年度のPTA選考で立候補したら副会長になってしまいました。
2年間副会長をして、前会長が引退になり私が新会長となりました。
私の息子は知的障害があり、小学5年生の今でも会話は出来ません。
通っている学校も、地域の小学校ではなくて特別支援学校という障害者の通う学校です。
従って、地域の小学校のPTA活動とは違うところも多々あるかと思います。

2023.11.13
EVスクーターシェアリングサービス「ラクすく」を利用してみた
こんにちは。経営管理部の本多です。
今回は、2022年11月からサービスを開始しているEVスクーターシェアリングサービス「ラクすく」を利用してみましたので感想等をお伝えしたいと思います。
サービス開始から約1年程経っているようですが、私が知ったのはつい最近です。
ふと、街なかでラクすくののぼりを見かけたことがきっかけで興味を持ちました。
運営会社はガソリンスタンドIDEX等でお馴染みの株式会社新出光さんとのことです。
サービス概要は下記となります。
- エリア:福岡市、糸島市
- 料金:1分12円/1日2,200円
- 運営時間:24時間
- ポートでレンタルし、ポートへ返却
まずは体験してみたいと思い
自宅の最寄り駅であるJR笹原駅近くにポートがありましたので
そこから天神まで行ってみることにしました。

2023.10.30
Trick or Treat ‼
こんにちは。経営管理部の吉村です。
朝晩は冷えるようになり秋の香りを感じる今日この頃、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。
秋と言えば食欲の秋、芸術の秋、読書の秋、スポーツの秋‥私が一番好きな季節の到来でうきうきしています。
今回は10月ということで、10月のイベントと言えば‥そう!ハロウィンです!!そこで、ハロウィンにまつわるあれこれを調べてみました。

2023.10.23
トイレが壊れた!!!!!
皆さんこんにちは。経営管理部の大津です。
それは13日の金曜日! 朝、突然の出来事でした。
いつものようにトイレに行きレバーを回した瞬間、何とも言えない違和感が手元に残りました。
あれっ!? レバーを回しても水が流れない!! 2.3回試したのですが、力なくカタカタと空回りするだけです。
給水タンク内のチェーンが切れました!
どうしよう!
(お食事中の方、申し訳ありませんmm)

2023.10.16
心が洗われた3連休
クラウドソリューション部の山下です。
先日の3連休は皆さんどのように過ごされましたか?
私はというと、最近ハマってるトイストーリーを見る機会があったので一気見して、大人ながらウッディーやバズ、その他の非常に個性的なキャラクターたちが織りなす姿を見て、めちゃくちゃ笑い、時には感動したりと釘付けになっていました。
子供の時に何気なく見ていた映画ですが、大人になってみるとまた印象が変わってきますね。さすがはピクサー!

2023.09.19
佐賀インターナショナルバルーンフェスタ
こんにちは、クラウドソリューション部の中村です。
今回は「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」の紹介です。
毎年佐賀の秋の風物詩となっている佐賀インターナショナルバルーンフェスタですが、
今年は2023/11/1〜2023/11/5 まで開催されます。会場は嘉瀬川河川敷です。
佐賀インターナショナルバルーンフェスタでは、物産展や屋台、キャラクターの変形バルーンの係留飛行など色々な催しが行われていますが、バルーンフェスタのメインはバルーン競技です。
競技は色々なルールがありますが一番オーソドックスなものが「いかに目的地に近づけるか」というものを競うことです。

2023.09.11
藪の伐採を始めました。
こんにちは。技術部第1グループの松末です。
最近、家の庭の藪が気になり、伐採を始めました。(正確には、家の庭と神社の敷地の境目の藪です。)
前回、前々回と金融相場に関する話が続きましたが、景気後退による株のボーナスステージは、まだまだ先のようですので、こんな時は野良仕事でもして、気長に待つことにします。
過去記事
2023.04.24 『所得倍増計画 - FXドル円振り返り編』
2022.10.31 『所得倍増計画 - FXドル円編』
2021.03.22 『+株式投資は究極の自己投資?《後編》』
2020.11.30 『株式投資は究極の自己投資?《前編》』
それでは、まず、今回の現場をGoogleの航空写真で確認します。

2023.08.28
感情をコントロールしようとしてはいけない
エンジニアリング部の宮﨑です。
感情のコントロールって難しいですよね。
些細なことでカッとなってしまったり、怒りのまま乱暴な言動で周囲とトラブルを起こしてしまうこともあります。
そんな自分を改善したいと解決方法を調べたりする人も多いのではないでしょうか。
WEBで「感情 コントロール」と検索すると、いろんな解決方法が出てきます。
検索結果を参考にいろいろ試してみても、なかなか改善しない。
その繰り返しで、さらにイライラしてしまう。
私もそんな自分を改善したいと、本や音声教材などを参考に実践を繰り返してきました。そうして現在行っている方法をご紹介いたします。

2023.08.21
たまには家族で釣りでもいかがですか。
こんにちは。クラウドソリューション部の古川です。
毎日暑い日々が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
お休みも多いこの季節、どこかに遊びにでも行こうかと考えてらっしゃる方も多いと思います。
今回はそんな夏にピッタリのアクティビティ、釣りのお話です。
ちなみに私は食べられる魚しか興味がないので、釣りと言えば海です。
特に今回は子供も喜ぶファミリー向けの釣りをご紹介します。
この夏の時期、主なターゲットとなるのが「アジ」と「キス」です。
どちらも身近な魚ですよね。
この2種類をターゲットにした釣りでは、釣れなかったことはありません。

2023.08.16
ゴルフ日和~夏は爽快に高原ゴルフ!~
こんにちは!
技術部 第2グループの坂口です。
今回は、「ゴルフ日和~夏は爽快に高原ゴルフ!~」について書いてみたいと思います。
みなさん、連日猛暑が続いていますが、いかがお過ごしですか?
今年の夏は、これまで私が経験した中で、間違いなく一番暑い夏になっています。
ここまでの猛暑は初めての経験です。
あまりにも暑すぎるので、海にも人影はまばらで海水浴を楽しむどころではなくなってしまっているようですね。
でも、暑さには負けたくなく、何とか夏を満喫したいと思い、今年は涼を求めて高原ゴルフに出かけてみることにしました!

2023.07.31
ラージボール卓球 ~2023年度~
こんにちは。技術部 吉岡です。
7月も後半に入り7月25日に梅雨明けが宣言されたと思った直後から「猛暑日」が続き、外に出るにもタオルを持参する毎日であり、エアコンのありがたさを痛感している毎日でもあります。
私の朝のルーティーンの1つに庭の水撒きがあります。庭の木々にホースで水をかけるのですが、庭にも植物や生き物がちゃんと生活していることを実感させられます。写真を撮ったのは小さなバラとゴマダラカミキリです。


ゴマダラカミキリは「柑橘類の害虫として知られている害虫」だそうで、一匹でもミカン樹に食い込んだだけで樹が枯死したり衰弱する事もあると書かれていました。
しかし、害虫であるとは知りながら懐かしさもあり、また、朝から殺生も。。と思いそのままにしました。今頃は、次の場所で元気に生活していると思います。
そんな私の「ラージボール卓球ライフ」を書かせていただきます。私が加入しているクラブは市が管理する体育館で練習をしていますが、そこは何とエアコンがありません。19:30からの練習開始とはいえ体育館の中は蒸し暑いサウナのような感じになります。特に卓球競技は「風」の影響でボールが変化することを嫌うスポーツなので、換気を考えながら窓の開閉を調整しなければいけません。練習とはいえ「光、風」は卓球競技の天敵です。
今回ご紹介する大会は、2023年6月11日(日)に開催されました。
2023.07.24
おじさん新人キャンパー【ミニバン車中泊】準備編
経営管理部の大谷地です。
コロナが蔓延して早4年(2019年?から)、大人数で集まってなにかをすることが、減り、個人または、家族でなにかをすることが増えて行きましたが、最近になって、やっと新型コロナが2類から5類へとかわり、以前の賑わいが戻ってきました。
コロナの自粛ムードの中で、家族や少人数でのキャンプがブームになり、そのおかげか、You Tube にキャンプ動画を上げる人が増えて、私のようにそれを見て楽しむ人も増えたのではないでしょうか。
その中で私もいくつかのキャンプ動画を見ました。
その中で2つのYou Tube 動画をよく見るようになったことに気が付きました。
1つは公共交通機関を活用するキャンプ動画
もう一つは、車で移動及び車中泊をする様子の動画
どちらも場所は関東で、九州のキャンプ地等の紹介は出てきません。残念です。
また、基本一人でキャンプや車中泊をしています。
これらを見ていたら、しっかりハマってしまい、自分でもひさしぶりにやりたくなってきました。

2023.07.18
冷蔵庫を新調しました
こんにちは。クラウドソリューション部の大城です。
しばらく大雨が続いてましたがようやく落ち着いてきたみたいですね。
梅雨の時期は家に籠りっきりなので、自炊をする機会も増えてきました。
普段はネットスーパーなどで食材を大量にまとめ買いするのですが、そうなってくると
うちの冷蔵庫では容量不足になってしまい無理くり押し込んでしまう羽目に、、、
(それもそのはずで、うちで愛用の冷蔵庫は一人暮らし用の中でも小さめの120Lしかなかった)
というわけで、今回新たな冷蔵庫を新調しようかと考えいろいろとネットでググってみました。

2023.07.10
インテグリティ精神について考えてみよう
こんにちは。経営管理部の本多です。
前回(2023年1月30日付)の私の担当記事(2023.01.30『バスケットメンバー募集中です!』)にて、子供のミニバスチームの代表とアシスタントコーチを務めることになったという内容で書かせていただきました。
5月に行われた福岡市のミニバス協会の総会に出席した際に、インテグリティ講習というものを受けまして、そこで初めてインテグリティという言葉を知りました。
インテグリティとは、「誠実さ、真摯さ、高潔さ」を意味する言葉だそうです。
バスケに関わる全ての人(選手、監督・コーチ、スタッフ、審判、保護者、観客など)が、インテグリティの精神を持つことで、バスケットボールというスポーツの価値をより高めていきましょう、ということのようです。
ただ、このような方針を掲げているのは、残念ながらバスケットというスポーツにおいて、過去に暴力・暴言等の事件が起きていることや、日本スポーツ協会の相談窓口への相談件数が、他のスポーツよりも多いという事実があり、それを改善しなければいけないという課題を抱えているためです。

2023.06.26
うさぎVS人間
こんにちは。経営管理部の吉村です。
今年もあっという間に半年が過ぎてしまいました。
梅雨明けが待ち遠しいこの頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
今回は卯年にちなんで、うさぎにまつわるお話を紹介します。
くりくりの目、もぐもぐ動く口、ふわふわの毛並み、トレードマークの長い耳‥うさぎってかわいいですよね。
愛くるしい姿から日本ではペットとしての人気も高く、お世話の手間があまりかからないのもその秘訣となっています。
私も幼い頃はうさぎを飼っていましたが、ぴょんぴょん跳んだり美味しそうにエサを食べる姿にとても癒されました。
「うさんぽ」といってリードをつけて外をお散歩することもあるそうで、実際に見かけた時はあまりのかわいさに凝視してしまいました。
日本ではそんなかわいいイメージが定着しているうさぎですが、実はオーストラリアでは野生のうさぎは害獣指定されており、一部地域では飼育禁止だとご存知でしたか?
そこには150年以上も続く「うさぎVS人間」という戦争の歴史がありました。

2023.06.12
ン十年ぶりのプラネタリウム☆彡
皆さんこんにちは。経営管理部の大津です。
先日、「福岡市科学館」へ行ってきました。
通勤途中の六本松にオープン以来、気になっていたプラネタリウムを初めて観てきました。2016年10月に開館されたので、すでに6年も経つんですね! ビックリです。
同伴者は、6歳と2歳の孫、そしてママである娘です。
福岡市科学館は、無料で入館でき遊びながら学ぶことができます。5Fの基本展示室と、6Fのプラネタリウムは、チケットが必要です。
大人は、5Fと6Fで1,020円でした。小中学生は、2024年3月31日までは無料なので今がお勧めです!
パンフレットには、科学館についてこう書かれています。
~「宇宙」「環境」「生活」「生命」「フューチャー」からなる参加体験型の展示・サイエンスショー、臨場感あふれる映像のドームシアターなどを通じて、こどもから大人まですべての人が科学を楽しむことができます。~
科学館の5F基本展示室内には、30個以上の様々なブースがあり、自分たちで自由に触ったり遊んだりしながら、学ぶことができます。

2023.05.29
都会を離れてちょっと一服
こんにちは!
エンジニアリング部第1Grのコーヒー好きな旅人、森田です。
今まで何度か旅やバイクについての紹介をしてきました。
過去のバイクや旅に関する記事
- 2022.07.11 『新米ライダーの中国地方一人旅』
- 2022.02.14 『新米ライダーが語るバイクの楽しさ』
- 2020.03.23 『自分だけの旅にでよう』
- 2019.07.08 『キャンプのススメ』
そんな私は、旅先・ツーリング先で景色やご飯を楽しんだ後、
帰り道にコーヒー屋さんで一服するのが定番コースです。
「ちょっと休憩したい」「真っ直ぐ帰るのは何かもったいない」と思った時に、
気軽に立ち寄れるのがコーヒー屋さんの魅力の一つだと思います。
そこで今回は福岡市から少し離れた、
車・バイクで行くのにちょうど良いコーヒー屋さんを3軒紹介します。

2023.05.22
【巡る巡る】ここはどこ?私はだあれ?VRChatの世界!!【風】
お久しぶりです。
エンジニアリング第1Grの、
旅に出たら同じところに3日以上滞在しない旅人の赤野です。(あくまで原則)
元々、旅は好きです。
いつもは、「どこ行くの?」と問われると、「少し遠くまで」と返すぐらいの旅です。
そしてそんな旅ならどこででも出来ると思っています。
いつもの通勤ルートに無数にある、
行ったことのない分かれ道からひたすら先に行ってみる。ってのを時々やってます。
ただ、もっと、知らない町を歩いてみたい、どこか遠くへ行きたくなった時・・・
もしくは、夢見た世界がどこかにあるなら、風の向こうに探しに行きたくなった時・・・
でもそんなにポンポン行けないよ。そんな時。
こういう旅はどうでしょうか?
