BLOG
Salesforce
2021.10.18
Google Chrome の拡張機能で Salesforce を便利に使おう その2
弊社ブログへのアクセスありがとうございます。
クラウドソリューション部 エンジニアの南里です。
Google Chrome の拡張機能の中には、 Salesforce をさらに便利に使うために
Salesforce 用の拡張機能も沢山公開されています。
以前、 Salesforce 社が公開している拡張機能を紹介してから1年経ってしまいましたが、
今回はサードパーティ製の Googleスプレッドシートのアドオンをご紹介いたします。

2021.10.07
Salesforce のプロセスビルダーのご紹介【前編】~ノーコードでワークフローを自動化しよう~
こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。
今回はプロセスビルダーをご紹介します。
これまで、シリーズでアンケートの機能を紹介しています。
前々回はメールでの「アンケートの応用」を含んでいて、今回はアンケートの「QRコードの応用」を含んでいますので、
もしアンケートの記事を読んでいただいてない方は、下記の記事を確認頂けると幸いです。
プロセスビルダーとは
プロセスビルダーとは、ノーコードで Salesforce のワークフローを自動化する機能です。
例えば、商談が成約するとChatterでグループメンバーに通知を送ったり、商談が成約すると取引先の特定の項目を更新したりできます。
基本的に、画面上で設定を選んでいくだけなので、コードを覚えることが不要です。
画面上に表示される設定をクリックしていくだけなので、プログラム未経験でも直感的に、プログラムを組めます。
2021.09.24
Salesforce Authenticatorモバイルアプリケーションのご紹介~ Salesforce ユーザ必見!2022年2月にMFA(多要素認証)が必須化~
こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。
Salesforce では、来年の2月にMFA(多要素認証)での Salesforce へのログインを必須化する予定です。
今回は Salesforce のMFAアプリ「 Salesforce Authenticator モバイルアプリケーション」について説明します。
多要素認証とは、パスワード+スマートフォンなど、2つ以上の要素を用いて認証する仕組みです。
急激なリモートワークの普及によって、より高いセキュリティが求められています。
それに伴い世界的にもMFA(多要素認証)が広がってきました。
現状では、さまざまなアカウントのパスワードはブラウザに記録させていて、覚えてない人も多いと思います。
パソコン本体などのセキュリティが正しく運用されていない場合、パスワードの意味がなくなってしまう可能性があります。
詳しくは Salesforce のサイトや資料を確認頂いて、今回はポイントだけ紹介します。

2021.09.21
Trailheadの世界にいってみませんか?
はじめに
こんにちは。クラウドソリューション部第2Gの雨堤です。
突然ですが、Trailheadの世界にいってみませんか?
Trailheadの世界ですが、下記チェック項目で1つでもあてはまるものがある方なら楽しんでいただけると思っております。(Trailheadを知らない方にも説明させていただくので安心してお越しください。)

2021.09.02
Salesforce との連携機能のご紹介【後編】~メール to ケースを使ってみよう~
こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。
前回の Salesforce の連携機能に続いて、「 Salesforce アンケート」と「メール to ケース」を組み合わせた使い方を紹介します。
もし前回の記事をご覧になっていなければ、アンケートの前編から見ていただけると幸いです。
【動画内容】 (15分程度 ※音声が流れます)
- メール to ケースとは?
- メール to ケースの設定
- メールテンプレート作成
- メールの送付
まずは、簡単にケースについて説明します。
2021.08.18
Salesforce との連携機能のご紹介【前編】~ワクチン接種記録書の確認の考察~
こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。
「Salesforce アンケート」と「メール to ケース」を組み合わせた使い方を紹介したいと思います。
前回のアンケート機能をご覧になってない方は下記のリンクを先にご確認下さい。
COVID-19感染のさらなる再拡大で、先の見通しがかなり難しい状況なのですが、1ヶ月後になるか半年先になるかわかりませんが、ワクチン接種記録書(証明書)の提示で、
- 宿泊料金・旅行代金の割引
- 飲食店でドリンク1杯無料
- 大規模イベント会場に入場可能
など、旅行業界、飲食業界や、イベント業界で、ワクチン接種記録書の利用したサービスを始める企業も出てくるかもしれません。
海外渡航者向けのワクチンパスポートと、自治体が発行するワクチン接種記録書(証明書)と、まだフォーマットがバラバラですが、ワクチン接種記録書のオンライン上で確認する需要が出てくる日もそのうち来ると思い、今回はワクチン接種記録書をPDFファイルや写真で確認する方法を考えてみました。
また、たくさんの機能を紹介しますので、2回に分けた構成です。
次回は、『Salesforceとの連携機能のご紹介(後編)〜メール to ケースを使ってみよう〜』です。
2021.08.16
開発未経験エンジニアから見た Salesforce
こんにちは。クラウドソリューション部の大城です。
2020年から Salesforce エンジニアとして働き、早や2年目になります。
もともとは文系の大学を卒業していて開発未経験だった私ですが、
ローコーディング・ノーコーディングでも開発可能な Salesforce を扱ってきた感想について書こうと思います。
Salesforce の学習でまず行ったのが以下でした。
- YouTubeを見る
- Trailheadを学習( Salesforce の学習サイト)
- Salesforce 関連のサイトを閲覧
はじめの頃は Salesforce??CRM??といった感じで、ちんぷんかんぷんな状態でしたが、
セールスフォース・ドットコムの YouTube の視聴やTrailheadの学習することで、なんとなくですがイメージをつかむことが出来ました。

2021.08.05
Salesforce のアンケート機能のご紹介【後編】~COVID-19のWeb問診票をメールで送ってみよう~
こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。
前回の動画の解説の続きを行います。
もし、まだ前編をご覧になってない場合は、下記のリンクを先にご確認下さい。
前回と同じ動画です
【動画内容】 (13分程度 ※音声が流れます)
- アンケートの有効化
- アンケートの作成
- アンケートの送信
- アンケートの集計
★注意★ (2022/6/1 追記)
バージョンアップによって設定が変更になっています。
コミュニテイサイトのゲストユーザのプロファイルが、アンケートに対して非公開に変更されています。
必ず、コミュニティサイトの有効化後に、コミュニティサイトのビルダーでゲストユーザのプロファイルに、アンケートに関するオブジェクトに権限を付与してください(動画の3:50の後に、この設定が必要です)。
今回は、前回作成したCOVID-19のWeb問診票の展開方法について解説です。
アンケートの展開方法
アンケートの展開方法は、3パターンあります。
2021.07.19
Salesforce Summer’21 新機能 レポートでのインライン編集を試してみた。
こんにちは、クラウドソリューション部の西川です。
今回は Salesforce Summer ’21の新機能「レポートでのインライン編集」を試してみましたので、
設定方法や有効性に関して検証してみたいと思います。
この機能は Salesforce のレポートを見ていて、「あ、このデータ更新出来てない!」
という時に レポート→対象レコードに戻る→データを修正→レポート再実行という形で
何度もレポートとレコードを行き来した事がある人には是非試して頂きたい機能です。
お客様からもレポートを直接編集できないの?と問合せいただく事も多いので、皆様にとっても待望の注目機能ではないかと思います。

2021.07.16
Salesforce のアンケート機能のご紹介【前編】~COVID-19のWeb問診票を作ってみよう~
こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。
今回はCOVID-19に関連で使えそうな Salesforce のアンケートの機能をご紹介します。
動画が長くなったので、解説を前編と後編に分けて説明します。
【前編】 ~COVID-19のWeb問診票を作ってみよう~
- Salesforce アンケートの「作成」
【後編】 ~COVID-19にのWeb問診票をメールで送ってみよう~
- Salesforce アンケートの「送信」
Salesforce には、ポータルサイトや、ナレッジサイト(FAQを社外に公開)、パートナーサイトなどを作るデジタルエクペリンス(旧名称でコミュニティ)の機能があります。
デジタルエクスペリンスの中にアンケート機能があり、そのアンケート機能を使ったWeb問診の一例をご紹介しようと思います。
注意事項
Sales Cloud などライセンスには、 Salesforce Survey (アンケート機能)の300回答分が無料で付属しています。
300回答を超えると、専用のライセンスの追加が必要です。
参考記事
2021.07.01
Salesforce の Chatter 機能のご紹介⑦ ~不在通知、お知らせ、トピックなど Chatter の小技集~
こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。
今回は、Chatterの細かい便利機能について紹介します。
Chatterは機能がたくさんあるので、もしかしたら使いこなせてない部分もあるかもしれません。
改めてChatterの機能を再確認をしていただければと思います。
【動画内容】 (8分半程度 ※音声が流れます)
- 不在通知
- お知らせ
- トピック
- レコードのリンク
2021.06.21
Salesforce オブジェクト設計書を Chrome 拡張機能「Salesforce DevTools」で自動生成
こんにちは、クラウドソリューション部の中澤です。
長崎からテレワークで Salesforce 開発案件に携わっています。
Salesforce 開発でオブジェクトの関係や設定定義の設計書を自動生成するツールとして、
Chrome 拡張機能の「Salesforce DevTools」があります。
こちらのツールは、開発者に限らずどなたでも簡単に使えますので紹介したいと思います。
手順は大きく以下3つです。
-
拡張機能「 Salesforce DevTools 」を追加します。
-
拡張機能「 Salesforce DevTools 」を起動します。
-
各設計書を出力します。
今回の記事では、ER図とオブジェクト定義書の出力方法を紹介します。
2021.06.18
Salesforce の Chatter 機能のご紹介⑥ ~カスタムレポートタイプで Chatter のレポートを作ってみよう~
こんにちは、クラウドソリューショング部 カスタマーサクセスチームの坂井です。
今回は Chatter の機能ではないのですが、カスタムレポートタイプの機能についてご紹介します。
これまで Chatter の機能を紹介してきましたが、
今回は、カスタムレポートタイプを使って Chatter の内容をレポートとして作成する方法を解説いたします。
システム管理者しか使えない機能で中・上級者向けの機能ではありますが、こういった機能があるということだけでも覚えて頂けると幸いです。
カスタムレポートでは、下記のような、標準レポートにはないオブジェクトのレポートを作ることができます。
2021.06.03
Salesforce のChatter機能のご紹介⑤ ~ Chatter で社内版知恵袋を作ってみよう~
こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。
今回は、アンケートや質問に関する Chatter の機能をご紹介します。
後半説明しております「感謝バッジ」と「スキル」はClassic UI(ユーザーインターフェイス)でしか使用できませんので、予めご了承ください。
アンケート・質問機能
Chatterには、アンケートや質問の機能がございます。
他のSNSでもアンケート機能はよくあるので説明は不要だと思いますが、
質問機能は、社内版の某知恵袋のような質問をデータベースにまとめることができる Chatter の機能です。
質問者が回答コメントの中から「最良の回答(ベストアンサー)」を選択します。
質問が蓄積してきたら、最良の回答がないものだけを抽出して抜け漏れのチェックしたり、データベース的な使い方もできます。
仮に探したい回答が、通常の Chatter 投稿のコメント内にあったとしても
コメントを一番下まで読まなければ、目的のコメントに辿り着けません。
質問機能では、ベストアンサーが一番上に表示されるので、質問が蓄積した時に回答を探しやすくなります。
質問が蓄積した時に効果を実感できると思います。
2021.05.19
Salesforce のChatter機能のご紹介④ ~ Chatter に添付したファイルを公開リンクで共有しよう~
こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。
今回は前回に続いて、Chatterでのファイルの共有についてご紹介します。
Salesforce には、いくつかのファイルの保存方法があります。
今回は「Chatterファイル」について紹介します。

2021.05.07
Salesforce のChatter機能のご紹介③ ~Chatterストリームで大事な情報を逃さない~
こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。
前回に続いて、Chatterで情報を追跡する機能についてご紹介します。
Chatterには情報を追跡するためにいくつかの機能があります。
まずはフィード追跡をご紹介します。
フィードという単語の意味を調べると、下記のような意味がありました。

2021.04.21
Salesforce の Chatter 機能のご紹介② ~社外ユーザと Chatter でコラボレーションしよう~
こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。
前回の Chatter の使い方(『 Salesforce のChatter機能のご紹介① ~ Chatter を活用して会議時間を短縮しよう~』)に続いて、今回は Chatter グループの管理についてご紹介します。
Chatter は、同僚や取引先など Salesforce のライセンスがなくても、コラボレーションすることが可能です。
この機能を使うには、 Chatter グループの知識が必要ですので、まずは Chatter グループについて説明します。 Chatter グループには属性があります。

2021.04.19
Salesforce の入力画面を作ってみよう
クラウドソリューション部 エンジニアの古賀です。
Salesforce はノンプログラミングで様々な機能を作成出来ます。
但し、標準の機能だけでは出来ることに限度があります。
データの入力画面はシンプルで良いのですが、もう少しデザインが変えれたら良いのにと思うかもしれません。
そこで入力画面をカスタマイズして作ってみましょうというのが今回ご紹介する内容になります。
入力画面をカスタマイズして作ってみよう
これが取引先の標準の編集画面です。
2021.04.02
Salesforce のChatter機能のご紹介① ~Chatterを活用して会議時間を短縮しよう~
こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。
4月から新しい組織に配属されるユーザもいると思いますので、チーム内の新メンバーとコミュニケーションを円滑に進められるよう、今回はChatterについてご紹介します。
ほとんど方が使われている機能でご存知の方が多いとは思いますが、新年度のこの機会に、再度Chatterについて学んで頂けると幸いです。
Chatterとは Salesforce のチャット機能で、グループ投稿やオブジェクト投稿など、さまざまな使い方があります。今回は基本的な部分の動画になります。
【動画内容】 (7分半程度 ※音声が流れます)
- グループ投稿
- メンション
- オブジェクト投稿
2021.03.12
Salesforce のユーザのメンテナンスについて ~ユーザの登録と権限の設定について~
こんにちは、クラウドソリューショングループ カスタマーサクセスチームの坂井です。
4月からは新年度で、新入社員の入社や、人事異動の季節ですね。
そこで今回は、 Salesforce のユーザの登録方法と、アカウントに関わる権限についてご紹介します。
まずは、ユーザ登録の概略を簡単に動画でご紹介します。
【動画内容】 (7分程度 ※音声が流れます)
- ユーザの追加
- ユーザの無効化
- ユーザの入れ替え