BLOG

Salesforce

2022.03.16

Salesforce の代理管理者の機能 〜ユーザ登録やパスワードリセットをチームリーダーに委任しよう〜

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。

4月から人事移動や新生活スタートの季節で、Salesforce システム管理者の仕事が増える時期でもありますので、
今回はシステム管理者向けの代理管理者代理ログインの機能をご紹介します。

Salesforce のシステム管理者の仕事

昨年の3月に、ユーザ管理の初歩的な部分をご紹介していますので、過去のブログを参考にして頂けると幸いです。

  • ユーザの追加
  • ユーザの無効化
  • プロファイルとロールの設定
  • 権限セット

この他にも、オブジェクトの項目管理や、Chatterグループの管理、レポートのフォルダ管理、メールテンプレートのフォルダ管理など、使用している機能の数だけシステム管理者側の設定があります。

2022.03.04

Salesforce の標準機能③ 〜 Salesforce のカレンダーへの招待〜

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。

今回は、前回の「公開カレンダー」に続いて、「カレンダーへの招待」を紹介します。

Lightning Experience (以下、LEX)では、Einstein 活動キャプチャでの Google Workspace や Microsoft365 の連携が必要です。連携していない場合は、招待の通知が配信されませんので注意しましょう。
また、Einstein 活動キャプチャは、有料オプション、もしくは、SalesCloud などのライセンスで利用できる機能です。Salesforce Platform などのライセンスでは利用できませんので注意しましょう。

カレンダーへの招待

前回の、リソースカレンダーでも紹介しましたが、行動のレイアウトに被召集者を追加すると、同じ活動に、他のユーザを招待することができます。
LEXのUIとClassicのUIでは、招待方法が異なりますのでここで説明します。

2022.02.18

Salesforce の標準機能② 〜社内行事や会議室をカレンダーで管理しよう〜

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。

前回の活動の続きで、公開カレンダーリソースカレンダーを紹介します。

公開&リソースカレンダー

Salesforce では、人の活動以外にも、会社の行事や、場所やものを管理するカレンダーを作ることができます。

公開カレンダー 会社の行事、支店のイベントなどを管理します。 例)創立記念日、入社式、勉強会など
リソースカレンダー 場所や物品を管理します。 例)会議室、応接室、プロジェクター、社用車など

リソースカレンダーを使うには、システム管理者が「被招集者」を行動のレイアウトに配置する必要があります。詳しい設定は動画にまとめていますので、動画をご確認頂ければと思います。

2022.02.04

Salesforce の標準機能① ~取引先の活動履歴をチームで共有しよう~

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。

今回は、Salesforce の「活動」について説明したいと思います。
Salesforce を使い始めたばかりのユーザに向けた入門編的な内容になっています。

「活動」は、営業活動にとって大事な情報です。取引先の活動を共有することができれば、チーム内で「早く言ってよ」のような状況を防ぐことができますので、ぜひ活用しましょう。

活動の種類

おおまかに活動と言っていますが、主に活動は3種類に区別されます。

行動 時間が決まっている予定。時間が過ぎれば終了になる行事
展示会、セミナーなど
ToDo 終わると、完了になる作業
見積書送付、検品作業など
活動 正確な時間が決まってなく、完了したかどうかも管理しない活動
行動や、ToDoのどちらでもない活動。おもに、過去から現在の活動を示します。
電話、来店など

2022.01.14

Salesforce のメール機能のおさらい② 〜メール開封確認ダッシュボードのご紹介〜

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。

今回は、以前ご紹介したメール機能おさらいの後編です。
過去の動画を、YouTube用にまとめて公開しましたので、改めて追加した内容を含めてご紹介します。

④キャンペーンメール送信

キャンペーンが使えるライセンス限定ですが、200名以上に一括でリストメールを送る場合は、キャンペーンメンバーを使うと便利です。
キャンペーンメンバーをレポートからも一括で追加できます。

2022.01.06

Salesforce のメール機能のおさらい① ~新年の挨拶をメールで一括送信してみよう~

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。

今回は、以前ご紹介したメール機能の動画のまとめです。
以前のブログと重複しますが、ナレーションを入れて、追加の機能紹介を加えて、動画を再編集していますので、参考にして頂けると幸いです。

①メールテンプレート作成

2021.12.17

Salesforce のレポート機能のおさらい ~レポート集計で今年の結果を振り返ってみよう~

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。

今回は、初期のサポートブログの動画には、ナレーションがありませんでしたので、ナレーションをつけて、新たに作り直しました。
過去に紹介していない機能を加えて、YouTubeにアップしましたので、サンビットのYouTubeチャンネルの紹介も兼ねて、ご紹介したいと思います。

①レポート作成

レポートの基本的な作成方法を説明しています。
レポートのタブ内の検索は、全てのレポートからの検索ではなく、ページ内の検索なので、検索でヒットしないことが多いです。レポートの検索はグローバル検索がおすすめです。

2021.12.03

Salesforce の承認プロセスのご紹介【後編】 〜承認プロセスを設定してみよう(脱ハンコ実践編)〜

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。

前回に続いて、承認プロセスの説明の後編になります。
前回の記事を確認頂いてから、読んで頂けると幸いです。

全体の流れ

前回の準備編と、今回の実践編をまとめて紹介します。

01

準備編

カスタムオブジェクト作成
  • カスタム項目
 レイアウト設定
  • 承認申請ボタンの配置
タブの設定
  • カスタムオブジェクトをタブに表示させる
02

(任意設定)

カスタムプロファイル設定
  • カスタムオブジェクトの参照権限の設定(削除不可など)
メールテンプレート
  • 承認結果の通知など(省略可能)
ユーザ情報の設定
  • 承認者にマネージャを使う場合は、ユーザ情報のマネージャを登録
03

実践編

対象オブジェクトの設定
  • 仮払申請、休暇申請など対象オブジェクトを選択
開始条件を選択
  • 仮払額が0円以上で申請可能など、申請可能な条件を設定
承認経路を設定
  • 申請者→マネージャ→経理担当者、などの承認ステップを設定します。
最終承認時のアクション
  • 仮払申請の状況を「承認済」に更新など、レコードの自動更新や、メールテンプレートの設定

2021.11.18

Salesforce の承認プロセスのご紹介【前編】 ~カスタムオブジェクトを作成してみよう(脱ハンコ準備編)~

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。

これまで、問診票、ワクチン接種記録書、宅配と、COVID-19関連をテーマで、前編と後編の各2回ずつのシリーズをやってきたのですが、COVID-19シリーズの最後に”脱ハンコ化”について、前編・後編と2回に分けて紹介します。

Salesforce には、社内稟議などを Salesforce 内だけで完結させる、「承認プロセス」という機能があります。
この機能を使うためには、経費精算、勤怠申請、仮払申請、休暇申請など、カスタムオブジェクトの作成が必要です。標準オブジェクトでは、Sales Cloudの見積などでも設定できます。

2021.11.15

ノーコードで Salesforce へデータ集計 ~Tableau CRMの Salesforce 出力接続

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。クラウドソリューション部のエンジニアの高尾です。

Salesforce の導入作業に携わっていると、
外部システムのデータを集計して、 Salesforce にあるレコードと関連付けして集計したい」というニーズがよくあります。

このような場合には、
外部システムのデータのインポート先として、カスタムオブジェクトを準備しておき
そのオブジェクトを Salesforce のレコードと関連付けしておいて、
積み上げ集計項目やApexトリガ、バッチ処理等の独自集計処理で関連付けしたレコードに集計結果を持たせる、といったことをよく行います。

ただし、この方法では、積み上げ集計項目の作成数上限や仕様、 Salesforce のストレージ容量といったプラットフォームの制限事項を考慮する必要があります。
またApexを使った解決方法の場合は、プログラム作成の専門知識が必要となり、 Salesforce の内製化を行っているお客様には敷居が高くなりがちです。

そういったお客様でも、ノーコードで簡単に集計機能を実現できる方法として、
Tableau CRMの Salesforce 出力接続を使ったデータの書き出しをご紹介いたします。

2021.11.04

Salesforce の多要素認証(MFA)の認証ツールのご紹介 ~セキュリティキー(U2F)での認証を試してみました~

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。

来年の2月の多要素認証に必須化に伴い、サンビットでもセキュリティキーによる認証方法を試してみました。
Salesforce の多要素認証の2要素目のツールで、Salesforce Authenticator に続いて、2番目にオススメなツールになります。

セキュリティキーとは

U2F(Universal 2nd Factor=2段階認証)の方式の、物理的なキーです。
USB-Aや、USB-C、NFC(非接触型IC)などがあり、USB-Aがもっとも汎用性が高いと思います。
セキュリティを高めるために、タッチセンサーがついていて、センサーにタッチすると、認証する仕組みをとっているメーカーが多いようです。流石に、挿したままでOKであれば、セキュリティキーの意味がないので、挿したままで使えるキーを販売しているメーカーはなさそうでした。

セキュリティ上の都合でオフィスにスマートフォンを持ち込めない環境や、地下オフィスで有線LANのみ、スマホの電波が届かない環境では、このセキュリティキーがオススメです。番号などは特に入力せずに、USBポートに挿し、センサーをタッチするだけで認証が完了します。
私が Amazon で見た時は、3000円台でしたが、2週間後には4000円台で品薄状態になっているようでした。

実際に使っている画面は、動画で確認頂けると幸いです。

2021.10.20

Salesforce のプロセスビルダーのご紹介【後編】 ~宅配(デリバリー)向けアンケート機能の応用を考察~

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。

これまでシリーズで紹介しているアンケートの機能の第3回目になりますので、読んでいただいてない方は、
下記の記事を確認いただけると幸いです。

前回は下記の動画のプロセスビルダーの設定方法を説明したのですが、今回は、前回説明できなかったプロセスビルダー以外の設定を補足します。

2021.10.18

Google Chrome の拡張機能で Salesforce を便利に使おう その2

このエントリーをはてなブックマークに追加

弊社ブログへのアクセスありがとうございます。
クラウドソリューション部 エンジニアの南里です。

Google Chrome の拡張機能の中には、 Salesforce をさらに便利に使うために
Salesforce 用の拡張機能も沢山公開されています。

以前、 Salesforce 社が公開している拡張機能を紹介してから1年経ってしまいましたが、

今回はサードパーティ製の Googleスプレッドシートのアドオンをご紹介いたします。

2021.10.07

Salesforce のプロセスビルダーのご紹介【前編】~ノーコードでワークフローを自動化しよう~

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。

今回はプロセスビルダーをご紹介します。

これまで、シリーズでアンケートの機能を紹介しています。
前々回はメールでの「アンケートの応用」を含んでいて、今回はアンケートの「QRコードの応用」を含んでいますので、
もしアンケートの記事を読んでいただいてない方は、下記の記事を確認頂けると幸いです。

プロセスビルダーとは

プロセスビルダーとは、ノーコードで Salesforce のワークフローを自動化する機能です。

例えば、商談が成約するとChatterでグループメンバーに通知を送ったり、商談が成約すると取引先の特定の項目を更新したりできます。
基本的に、画面上で設定を選んでいくだけなので、コードを覚えることが不要です。
画面上に表示される設定をクリックしていくだけなので、プログラム未経験でも直感的に、プログラムを組めます。

2021.09.24

Salesforce Authenticatorモバイルアプリケーションのご紹介~ Salesforce ユーザ必見!2022年2月にMFA(多要素認証)が必須化~

こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。

Salesforce では、来年の2月にMFA(多要素認証)での Salesforce へのログインを必須化する予定です。
今回は Salesforce のMFAアプリ「 Salesforce Authenticator モバイルアプリケーション」について説明します。
多要素認証とは、パスワード+スマートフォンなど、2つ以上の要素を用いて認証する仕組みです。

急激なリモートワークの普及によって、より高いセキュリティが求められています。
それに伴い世界的にもMFA(多要素認証)が広がってきました。
現状では、さまざまなアカウントのパスワードはブラウザに記録させていて、覚えてない人も多いと思います。
パソコン本体などのセキュリティが正しく運用されていない場合、パスワードの意味がなくなってしまう可能性があります。

詳しくは Salesforce のサイトや資料を確認頂いて、今回はポイントだけ紹介します。

2021.09.21

Trailheadの世界にいってみませんか?

このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめに

こんにちは。クラウドソリューション部第2Gの雨堤です。

突然ですが、Trailheadの世界にいってみませんか?

Trailheadの世界ですが、下記チェック項目で1つでもあてはまるものがある方なら楽しんでいただけると思っております。(Trailheadを知らない方にも説明させていただくので安心してお越しください。)

2021.09.02

Salesforce との連携機能のご紹介【後編】~メール to ケースを使ってみよう~

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。

前回の Salesforce の連携機能に続いて、「 Salesforce アンケート」と「メール to ケース」を組み合わせた使い方を紹介します。
もし前回の記事をご覧になっていなければ、アンケートの前編から見ていただけると幸いです。

【動画内容】 (15分程度 ※音声が流れます)

  • メール to ケースとは?
  • メール to ケースの設定
  • メールテンプレート作成
  • メールの送付

まずは、簡単にケースについて説明します。


2021.08.18

Salesforce との連携機能のご紹介【前編】~ワクチン接種記録書の確認の考察~

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。

Salesforce アンケート」と「メール to ケース」を組み合わせた使い方を紹介したいと思います。

前回のアンケート機能をご覧になってない方は下記のリンクを先にご確認下さい。

COVID-19感染のさらなる再拡大で、先の見通しがかなり難しい状況なのですが、1ヶ月後になるか半年先になるかわかりませんが、ワクチン接種記録書(証明書)の提示で、

  • 宿泊料金・旅行代金の割引
  • 飲食店でドリンク1杯無料
  • 大規模イベント会場に入場可能

など、旅行業界、飲食業界や、イベント業界で、ワクチン接種記録書の利用したサービスを始める企業も出てくるかもしれません。
海外渡航者向けのワクチンパスポートと、自治体が発行するワクチン接種記録書(証明書)と、まだフォーマットがバラバラですが、ワクチン接種記録書のオンライン上で確認する需要が出てくる日もそのうち来ると思い、今回はワクチン接種記録書をPDFファイルや写真で確認する方法を考えてみました。
また、たくさんの機能を紹介しますので、2回に分けた構成です。
次回は、『Salesforceとの連携機能のご紹介(後編)〜メール to ケースを使ってみよう〜』です。

2021.08.16

開発未経験エンジニアから見た Salesforce

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。クラウドソリューション部の大城です。

2020年から Salesforce エンジニアとして働き、早や2年目になります。
もともとは文系の大学を卒業していて開発未経験だった私ですが、
ローコーディング・ノーコーディングでも開発可能な Salesforce を扱ってきた感想について書こうと思います。

Salesforce の学習でまず行ったのが以下でした。

  • YouTubeを見る
  • Trailheadを学習( Salesforce の学習サイト)
  • Salesforce 関連のサイトを閲覧

はじめの頃は Salesforce??CRM??といった感じで、ちんぷんかんぷんな状態でしたが、
セールスフォース・ドットコムの YouTube の視聴やTrailheadの学習することで、なんとなくですがイメージをつかむことが出来ました。

2021.08.05

Salesforce のアンケート機能のご紹介【後編】~COVID-19のWeb問診票をメールで送ってみよう~

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。

前回の動画の解説の続きを行います。
もし、まだ前編をご覧になってない場合は、下記のリンクを先にご確認下さい。

前回と同じ動画です
【動画内容】 (13分程度 ※音声が流れます)

  • アンケートの有効化
  • アンケートの作成
  • アンケートの送信
  • アンケートの集計

★注意★ (2022/6/1 追記)

バージョンアップによって設定が変更になっています。
コミュニテイサイトのゲストユーザのプロファイルが、アンケートに対して非公開に変更されています。
必ず、コミュニティサイトの有効化後に、コミュニティサイトのビルダーでゲストユーザのプロファイルに、アンケートに関するオブジェクトに権限を付与してください(動画の3:50の後に、この設定が必要です)。

今回は、前回作成したCOVID-19のWeb問診票の展開方法について解説です。

アンケートの展開方法

アンケートの展開方法は、3パターンあります。

カレンダー

«11月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

アーカイブ

ブログ内検索