BLOG
2025.11.21
Salesforce のダッシュボードの機能 〜ダッシュボードの異なるオブジェクト間の検索条件〜
こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。
今回は、前回に続いて、Salesforceのダッシュボードの検索条件について説明します。
異なるオブジェクトのダッシュボードの検索条件について
前回、ご紹介したダッシュボードの検索条件は、同じオブジェクトでしか使えません。
”私の”で絞る場合に、商談だと「所有者」、行動だと「割り当て先」と検索対象の項目も異なります。
特定の条件にはなりますが、違うオブジェクトでの検索条件は使うことも可能です。
こちらを取引先の所有者で絞ることが可能です。
例えば、下のように、「商談」と「行動」のダッシュボードがあったとします。

2025.11.19
社内への影響が大きいランサムウェア攻撃【第13回 情報セキュリティブログ】
こんにちは
サンビット情報セキュリティ委員会の吉岡です。
11月に入り、つい先日までの猛暑から一転、木枯らしが吹き、気温の変化に体調を崩しやすい季節となりました。
今年に入り、ランサムウェア攻撃に関する大きなニュースを耳にすることが多くなったと感じています。大手飲料メーカーへの攻撃、事務用品の通信販売業社の受注・出荷業務への影響、ランサムウェア攻撃に起因する配送業務への影響と社会活動への甚大な影響が大きく印象に残っています。
【出典】トレンドマイクロ株式会社
「2025年 被害が相次ぐ最新ランサムウェア攻撃の傾向と対策」
被害拡大の要因として挙げられていたのが以下の事項です。
1.リブランドを繰り返すランサムウェア

2025.11.17
写経のススメ
こんにちは、クラウドソリューション部の平石です。
先日、以前から興味のあった写経を体験しました。ご存知の通り、写経とは262文字の般若心経を1文字ずつ書き写す修行のことで、元々は仏教を広めるための手段でした。しかし、現在では先祖供養や自身の祈願成就に加え、ストレスの軽減や脳の活性化など様々な効果も期待されており、誰でも気軽に取り組むことができます。
般若心経とは、仏教の真髄である「空」の思想をわずか262文字にまとめた経典であり、正式名称は「般若波羅蜜多心経」と言います。宗派によって唱えないこともあるそうで、興味深い世界です。

2025.11.10
Google AI Studioを使ってマイアプリを簡単に作成しよう
エンジニアリング部の宮﨑です。
「AIアプリを自分で作ってみたいけど、プログラミングなんて難しそう…」 「専門知識もないし、自分には無理だよな…」
そう思ってアプリ作成に踏み出せないという方はまだまだ少なくないと思っています。
実は、私も以前はAI開発の敷居がとてつもなく高く感じられて、誰でも簡単にアプリが作れるツールを探していました。しかし、2025年現在、Googleが提供する「Google AI Studio」っていう画期的なツールは、アプリ作成に二の足を踏んでいる方々にとって最高のツールの一つになると思っています。
このツールを使えば、頭の中でぼんやり描いている「こんなアプリあったらいいな」を、驚くほど手軽に形にできてしまうんです。 複雑なコードをほとんど書かずに、です。
この記事では、AI開発なんてやったことないよ、という方でも「Google AI Studioを使ったマイアプリ作成」ができるように、具体的なステップや活用術を紹介していきます。私の個人的な体験談も交えながら、 このツールの魅力と可能性を一緒に見ていきましょう。

2025.11.07
Salesforce のダッシュボードの機能 〜ダッシュボードの検索条件を設定しよう〜
こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。
今回は、前回に続いて、Salesforce ダッシュボードの検索条件について説明します。
ダッシュボードの検索条件とは
Salesforce のダッシュボードでは、大阪支店、福岡支店などの「支店」で集計結果を絞ったり、
昨年度、今年度などの「年度」で集計結果を絞ることができます。
ダッシュボードに下記のような検索条件の選択リストを設置することができます。

2025.11.04
協会けんぽ「健康の通信簿」である事業所カルテについて
こんにちは、代表の中野です。
満足で豊かな人生を送るためには、「健康」と「お金」の二つが欠かせないと考えています。
そのうちの一つ、健康に関するデータとして、毎年、協会けんぽから「事業所カルテ」という資料が会社に届きます。
これは社員の健康診断データを集計し、メタボリックシンドローム該当率、予備群の割合、喫煙率、腹囲リスクなどの主要項目を示したものです。
さらに当社のデータだけでなく、協会けんぽの支部平均や全国の同業種平均と比較できるようになっています。
いわば“健康の通信簿”のようなものです。
その中で当社が特に優れている項目は、「生活習慣病予防健診の受診率」です。

2025.10.27
いま、なぜリベラルアーツなのか――社会を読み解くための考える力
こんにちは、経営管理部の野口です。
毎月第2・第4火曜日にメールマガジンを配信しています。Salesforce ユーザ様向けのサポート記事や、サンビットで行っているセキュリティ対策、月一回の社長ブログや毎週公開している社員ブログなどを紹介しています。是非、ご登録していただけますと幸いです!
さて、今回は、最近ちらほらと聞こえてくる「リベラルアーツ」について調べてみましたので、紹介いたします。
昨今、コスパ(コストパフォーマンス)、タイパ(タイムパフォーマンス)が判断基準になっている人も少なくないかもしれません。
実利的でないものに時間を割くことに抵抗を覚えるのも無理はありませんね。
資格、スキル、即戦力――
効率や成果が重視される社会では、教養や哲学といった言葉は遠い存在に感じられがちです。
けれども近年、ビジネスや教育の現場で、リベラルアーツ(教養)の必要性が再び語られています。
それはなぜなのか、調べてみました。



