BLOG

2025.10.20

道路標識で見つけた、ある施設の6つの顔

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、クラウドソリューション部の中村です。

佐賀県にある「北山少年自然の家」。
背振山系の美しい自然に囲まれたこの青少年教育施設には、ちょっと面白い秘密があります。

この施設、メインターゲットは小中学生ですが、実は大人も利用できる懐の深い場所なんです。

そんな施設の英語表記が、なんと6種類も存在しているんですよ。
公式サイト、県道の青看板、施設の案内標識、それぞれで違う英語名が使われています。
まるで施設が多重人格みたいに、場所によって名乗る名前を変えているようですね。

2025.10.14

ラージボール卓球 ~2025年度 級別シングルス卓球大会~

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。経営管理部 吉岡です。

先日、平日の朝7:00ごろ、佐嘉神社の近くで時間をつぶさなければいけない状況になり久しぶりに神社の中に入ってきました。

私のイメージでは「日峯さん」というお祭りと初詣の時に行く神社だと思っていました。
朝早くでも誰か散歩しているだろうと思って鳥居をくぐったところ、誰もいない神社内をゆっくり散歩できました。お祭りや初詣のにぎわった神社もいいのですが、朝ののんびりとした静かな雰囲気も時間がゆっくりと過ぎていくようで新鮮な感覚でした。

2025.10.06

致知出版社・藤尾秀昭氏の講演「出逢いの人間学」からの学びについて

このエントリーをはてなブックマークに追加

代表の中野です。

去る9月12日(金)、ソラリア西鉄ホテルにて、致知出版社社長・藤尾秀昭氏の講演会が開催されました。

致知出版社は今年で創刊47周年を迎え、その大半を藤尾氏が経営者として歩んでこられました。
雑誌『致知』にはこれまで数多くの著名人が登場してきましたが、講演テーマの通り、そこで得られた出逢いや学びについて紹介されました。

まず、優良企業に共通する三つの要素について語られました。

2025.09.29

新渡戸稲造「武士道」読書感想文

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。経営管理部の本多です。

今回は、日本人なら誰しも聞いたことがあるであろう著名な書である「武士道」(著:新渡戸稲造、訳:岬龍一郎、PHP文庫)を読んでみましたので、その感想を記します。ちなみに、読了までにかかった時間はおよそ3時間弱でした。

まず本書の概要ですが、1899年(明治32年)、新渡戸がアメリカ滞在中に執筆しました。当時の日本に対する海外の誤解を解き、日本の伝統的精神をあらわすものとして「武士道」を広く世界に紹介するために英語で書かれています。

また、「武士道」という思想自体は封建制度が始まった頃から発生し、仏教や神道、孔子の教えなども取り入れながら醸成されていったわけですが、あくまで倫理観や道徳観として口伝や伝承などを通じて、いわゆる掟として伝わってきたものであり、教科書的な書物はありませんでした。

江戸時代の書籍「葉隠」など、武士道について触れた書物はあったようですが、武士道を体系的に捉え、日本人全体の精神を表した思想書としては、この新渡戸著の「武士道」が唯一と言われています。

2025.09.22

断捨離のすすめ

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。経営管理部の吉村です。

ようやく9月も下旬に入り、朝晩は少し涼しく感じられるようになりました。近年は夏が長く続くため、いつ衣替えしたらいいの…と思っている方も多いのではないでしょうか。
経理として数字と向き合う毎日を送っている私ですが、実はプライベートでも「効率化」が大好きです。

今回は、そんな私が実践している断捨離衣替えのコツをご紹介いたします。

2025.09.19

Salesforce のダッシュボードの機能 〜閲覧者がダッシュボードの実行者を変更する方法〜

こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。

今回は、前回に続いて、Salesforce の動的ダッシュボードの作成について説明します。

ダッシュボード閲覧者がダッシュボードの表示ユーザーを選択できるようにする

前回は「ダッシュボード閲覧者」のダッシュボードのフィルターを固定する方法を紹介しました。
今回は、「ダッシュボード閲覧者がダッシュボードの表示ユーザーを選択できるようにする」方法を説明します。

ダッシュボードの表示ユーザーを選択できるようにするには、編集画面のギアアイコンを展開して、下記の「ダッシュボード閲覧者がダッシュボードの表示ユーザーを選択できるようにする」にチェックを入れます。

動的A

2025.09.18

2025年上半期のセキュリティインシデントを振り返る

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは
サンビット情報セキュリティ委員会の吉岡です。

早いもので、2025年度も9月に入り、すでに半年が過ぎようとしています。
さて、今回は上半期(2025年1月~6月)におけるセキュリティインシデントについて書かせていただきます。

グラフから分かるように公開されている2025年1月~6月までのセキュリティインシデントは「247件」で、1日当たり約1.4件の発表ペースであり、4月~6月の「132件」は、1月~3月の「115件」を上回る件数になっています。
また、2024年の同時期の「228件」と比較しても上回る件数になっています。

2025.09.16

仕事環境を求めて

このエントリーをはてなブックマークに追加

クラウドソリューション部の古賀です。

サンビットはテレワークを導入しています。
私はテレワークが始まった頃から、在宅勤務とオフィス出社のハイブリッド勤務をしており、どちらかというと出社したい方向でした。
自宅勤務の良いところは重々判っていますが、仕事をするのであればオフィスのほうがやりやすいし、帰り道にちょっとした用事や娯楽が楽しめるのが良かったです。

コロナ禍もピークとなると、原則出社しないようにとお達しが出て、数ヶ月出社しないことが当たり前のようになりました。

とはいえ、特に何もなければ自宅で仕事をしたくない私なので、出社したいと考えていましたが、サンビットでのテレワーク場所は当初「自宅に限る」でした。

気分転換に勤務場所を変えたいというのは思っていましたが、その場所はオフィスである必要はありません。
会社に要望して、セキュリティに気をつければ自宅でなくても良いということになりました。

その後は、車の中だったり、カフェや実家など色んなところで仕事をすることが増えてきました。

気分転換になったテレワーク場所を紹介します。

カレンダー

«10月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アーカイブ

ブログ内検索