BLOG
2022.05.16
Optimizer(オプティマイザ)で、Salesforce の健康診断
こんにちは、クラウドソリューション部の西川です。
Salesforce を何年も使っていると、試行錯誤して作った項目やレポート、ダッシュボードなどが無限に増え続けていると思います。
毎年見たい指標が変化したり、その時は必要だと思って頑張ったレポートも時が過ぎ、今では全然使われなくなったものも多いと思います。
整理整頓がしっかりしたシステム管理者さんが管理する Salesforce 組織だと、ありえないと思いますが、複数の人が思い思いに色々なレポート、ダッシュボードを作っている組織では使っていないレポート、ダッシュボードなどがそのまま放置されているケースが多いのではないでしょうか?
管理者も不要なものは消去しようと思っても、「もしかしたら誰か使っているかもしれない」、「消すとなにか影響しそう」となると慎重にもなるというものです。
そこでオススメしたいのが、オプティマイザの機能です。
Optimizerとは最適化という意味もあるので、Salesforce 環境の健康診断ツールのような存在ですね。早速機能を利用してみましょう。

2022.05.09
蜂蜜は健康食品と言えるのか?
はちみつは好きですか?
こんにちは、経営管理部の野口です。
連休はいかがお過ごしでしたか?私は4月から幼稚園&預かり保育でフル稼働の子供のぶり返す風邪の看病で、大人しく過ごしていました。例年連休は雨に降られることが多いように思いますが、今年は晴れ間が多かった代わりに激しい気温差がこたえた方も多かったのではないでしょうか。
風邪をひけば、コロナかな、の日々。風邪症状があれば病院受診で検査をし、ひとたび陽性にでもなれば幼稚園や学校、仕事を休まなければならないのは、感染症がこわいというより、このルールに怯える毎日です。
さて、これまでコロナ禍以前は多くの人がそうであったように、私自身も健康のための食事を意識したり運動習慣があったわけではありませんでしたが
コロナ禍をきっかけに、人生でおそらく初めて、健康に関心を持つようになってきました(年齢的にも)。
しかし情報の集め方も怪しいもので、ネットや動画配信などの情報がどのくらい正しいのかもわからないので、とりあえず目についたものを試す、といった手の付け方で、今後どのくらい習慣として残っていくのかな、と探り中であるのが今の現状です。
そこで、感染症対策、予防という観点から、抗菌とか免疫力への関心も高まり、これまであまり得意ではなかった「蜂蜜」にも手を伸ばし始めました。
今日はそんな健康初心者である私が蜂蜜を食習慣の一つにすべく「蜂蜜は健康食品と言えるのか」について書いてみました。
いくつか試した蜂蜜の感想も最後にまとめています。

2022.05.06
Salesforce の標準機能⑤ 〜活動レポートのメール自動配信時の注意点〜
こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。
今回も活動レポートの自動配信メールについて説明をします。
レポートのメール配信
Salesforce のメール配信でよく使われているのが、「日報のメール配信」ではないかと思います。
夜の9時に本日の活動のレポートを配信したり、毎朝8時に昨日の活動レポートを自動配信することができます。
過去にレポート機能のまとめを紹介していますので、今回は活動レポートの注意点を中心に紹介しようと思います。

2022.05.02
新緑の候、自家製梅酒の季節です
代表の中野です。
長期にわたる巣ごもり生活は決して悪いことばかりではなく、新たな楽しみに気づかせてくれることもあります。
その一つが自家製梅酒です。
昨年の春頃、「笑って泣かせるふるさと料理人」 藤清光さんの梅酒の話を、たまたまラジオで聴いたのがきっかけでした。
話の要旨は以下の通りです。
- 梅酒作りはとても簡単
- 疲労回復、胃腸の働きをよくするなどの効能あり(藤清光さんは旅行にも持参するらしい)
- 酒の種類、砂糖量の変化によりバリエーションが楽しめる
- とにかく簡単でめちゃ美味しいから、家で梅酒を作ってみて!
特に梅酒が好きというわけではなかったのですが、そんなに簡単ならばと軽いノリで自家製梅酒にチャレンジしました。

2022.04.25
ラージボール卓球 ~2022年度スタート~
こんにちは。技術部 吉岡です。
新たな気持ちで迎えた2022年度も4月の中旬になりました。
ちょっと暖かくなったかと思えば朝晩は冷え込んだりと寒暖差が大きい時期でもあります。
それに4月だというのに台風1号が日本に接近しました。
調べてみたのですが過去4月に日本に接近した台風は12個あるそうです。12個の台風が接近したとはいっても、そのほとんどが沖縄や小笠原諸島付近で、九州など本土に接近した台風は1956年、2003年のわずか2個だけだそうです。
そんな4月ですが先日、志田フラワー園(佐賀県嬉野市塩田町)にドライブがてら行って来ました。春が感じられる気持ちのいい一日でした。
2022.04.22
Salesforce の標準機能④ 〜対応者未定のタスク(ToDo)はキューに割り当てよう〜
こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。
今回は、Salesforce の標準機能シリーズから「公開グループとキュー」を紹介します。
公開グループ
ToDoの割り当てや、レポートの共有などで、複数のユーザを管理する時に利用します。
一見、「グループ」の方で登録できそうですが、「グループ」では、ToDoの割り当てなどを利用できません。
「公開グループ」はChatterがリリース前からあるグループです。Chatterがリリースされた後に、無印の「グループ」が使えるようになりました。
混乱すると思いますが、無印の「グループ」と「公開グループ」は別物なので、注意しましょう。
キュー
キューは直訳すると「待機行列」の意味で、一時的な割り当てユーザのいない待機状態のオブジェクトに使用します。
Web-to-リードや、Web-to-ケースなどでは、Webから見込み客やお問い合わせを取り込む時に、フォームの入力内容(見込み客の地域や、緊急度の状況)で、ユーザの割り当ての条件を設定できます。この割り当てルールに当てはまらない場合は、キューに割り当てることが多いです。
2022.04.18
本の分類コードで自己分析を楽しみませんか?
こんにちは。
今年度より、エンジニアリング部の雨堤です。
今回は、本の分類についてご紹介します。
本の分類方法には、色々あります。
一番身近に感じたのは、Cコードです。
所持している本の98%に、Cコードの記載がありました。
Cコードは、意味を持った4桁の数字でできています。
第1桁 0 | 販売対象 | 「一般」 |
---|---|---|
第2桁 0 | 発行形態 | 「単行本」 |
第3-4桁 40 | 内容 | 「自然科学総記」 |
を表します。
書店での配列に利用されていることもあるそうです。
Cコード
2022.04.11
腱鞘炎 再び
2021年1月25日のブログ(私の腱鞘炎 闘病記)の最後で「その時腱鞘炎になった右手の反対の左手の親指の関節が痛みだし」
と書きましたが、その後、じわじわと痛みが激しくなり、病院に行ったら、先生は、
「まちがいない。腱鞘炎ですね。とりあえず、できるだけ安静にして、痛くない範囲でストレッチをやってください。」とのこと。
(2020年11月ころ)
こちらとしては、「やっと手術で痛みがとれたのに、またか。。。。」とがっかりです。
今回は、前回の反省を活かし、医師のアドバイスであるストレッチを朝晩、それと安静にするために左手の親指をテーピングで手のひらに固定し、動かせないようにしました。

