BLOG

2022.10.11

オルタナティブやサブカルがメインストリームになった激動の1994年はどんな年?

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、経営管理部のロスジェネ世代の野口です。

最近、若い人の間で流行っているファッションが90年代ですね。
見ていてこそばゆい世代の私としては、90年代によくタイムスリップして当時を思い起こすことがあるのです。
その一つが、90年代の音楽、です。

よく、「10代の思春期頃に聴いた音楽が一生もの」と言われます。
思い起こすと私の中で90年代は激動でした。
今日はその中でも、1994年のミュージックシーンに焦点を当てて書いてみようと思います。

幼少の頃は、家にマイケル・ジャクソンやライオネル・リッチーやレイ・チャールズやジャズなどのレコードやカセットテープもあったので洋楽には触れていたものの、中学生になった私は刺激を求めて自分で洋楽を探していたところでした。
小学生の頃も謎にモトリークルーやスレイヤーなどのロックは聴いていましたが、それはすぐに「黒歴史」となります。

2022.10.06

Salesforce のモバイルアプリケーション⑤ 〜”Today”で1日を管理してみよう〜

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。

今回は、Salesforce のモバイルアプリケーションの Today コンポーネントの利用について説明します。

Salesforce Today

Today はモバイル独自の機能で、1日に情報を1つのコンポーネントにまとめることが可能です。
スマートフォン内のGoogleカレンダーの情報も集約することができます。
Chatterを確認して、カレンダーを確認して・・・、といったさまざまな情報を1画面で確認することができます。

2022.10.03

西九州新幹線にみる「失敗の本質」について

このエントリーをはてなブックマークに追加

代表の中野です。

晴れがましいイベントのはずなのに、心から喜べない自分がいます。

9月23日に開通した西九州新幹線です。

長崎駅〜武雄温泉駅までの部分開通での船出となりますが、最大の問題は武雄温泉駅から博多駅間の全線開通の目途が全くたっていないことです。

なぜ、このような事態に陥ってしまったのでしょうか。

鉄道交通の専門家でもない素人の私が、プリミティブにその原因を分析してみました。

2022.09.26

ラージボール卓球 ~2022年度~

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。技術部 吉岡です。

9月も下旬に入り、真夏のうだる様な暑さも無くなり幾分過ごし易くなって来ました。
9月は台風11号、14号とそれぞれが最大級といわれる台風が接近、上陸しましたが、幸い我が家は大きな被害もなく一安心と言ったところです。
2回とも事前に窓には養生テープを貼り警戒していました。

そんな9月でしたが、最近気になっていた家の庭木。
自分では庭木の剪定なんて到底できないので、約2年程、ほったらかしにしていた庭木の剪定を、シルバー人材センターに依頼し剪定をしてもらいました。
人は髪が伸びたら気になりうっとうしくなると思いますが、きれいに整えてもらった庭を改めて見てみると自分が髪を切った時のようにさっぱりとした気分になり好天の日はより気持ちがいいです。

2022.09.20

外から自宅のネットワークカメラを見たい

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、クラウドソリューション部の中村です。

自宅で留守番中の犬見守り用に TP-Link 製のネットワークカメラを買いましたが、
自分(持ち主)以外は TP-Link のアカウントを持ってないと、映像を見ることができません。

またアカウントを持っていても共有可能な人数も制限されています。

しかしこのネットワークカメラは、メーカーサポート外でONVIF(ONVIFのプロファイルS)に対応しています。
ONVIFとは、ネットワークカメラの標準規格で、ONVIF対応アプリがあればアカウントを持たなくてもカメラを見ることができます。

ちなみにONVIF対応のカメラビューアーアプリには「IP Cam Viewer」を使っています。

2022.09.16

Salesforce のモバイルアプリケーション④ 〜モバイルのメモからToDoを作成してみよう〜

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。

今回は、Salesforce のモバイル版とデスクトップ版の違いを比較しながらモバイルアプリケーションのメモ機能について説明します。

メモの有効化

「メモ」を有効化するには、設定画面で「メモの設定」を検索して、クリックします。

「メモを有効化」にチェックして保存します。

メモの有効化

2022.09.12

テレワーク苦闘編

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、経営管理部の大谷地(おおやち)です。

私がテレワークを開始して、1年が過ぎました。

これは、私がテレワーク環境を手にいれるまでの苦闘の記録です。(笑笑)

テレワークを行うにあたり、まず、考えたのは、どこで仕事をするかでした。
道具としては、ノートPCと外付けモニタ+キーボード、マウスを置くスペースが必要。

こう考えると、机一丸々専有することが判明。
机があるのは、自分が普段パソコンを触っている机と、
もう独立した、子どもたちの机のどれかになります。

私のプラベートで使っているPCのある机は、空き空間がなく、NG。
そこで子供たちの机でサイズの大きい、娘の机で仕事をすることとしました。
その机のほうがサイズは、奥行きが50mm大きく 奥行き650mm×幅1000mmでした。

部屋が決まったら、早速仕事開始。

大きな問題はなく、進むかと思えましたが、ここでネット環境が問題と発覚。
リビングにルーターがあるため、子供部屋へのWi-Fiが届きにくい。
(以前から子供たちも確かに不平を言っていた。)

これは、真剣に対処しないと仕事にならない。

2022.09.05

テレワークか出社するかの論点について

このエントリーをはてなブックマークに追加

代表の中野です。

「毎週、最低40時間オフィスで働くのが嫌だという者は、他の就職先を探すべきだ」

イーロン・マスク氏が、自身が率いるテスラと宇宙企業スペースXの社員に5月31日に送ったメールです。

マスク氏は従業員に対して、快適な在宅勤務をあきらめてオフィスに出勤するよう強く求めました。
従業員に対し、テレワークから出社を呼びかけたい世の経営者からすれば、拍手喝采かもしれません。

反対に快適な在宅勤務にすっかり慣れた従業員からすれば、奈落の底に突き落とされた気分になったでしょう。

今後のワークスタイルに対する企業方針は、3つに大別されると予想されます。

  • 1.テレワークから全社的に出社に戻すタイプ(テスラなど)
  • 2.テレワークから一部出社に戻すハイブリッド型(Google、Microsoftなど)
  • 3.テレワークを全社的に継続、推進するタイプ(NTT、富士通など)

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

アーカイブ

ブログ内検索