BLOG

2024.08.19

〜温故知新〜 昭和家電を使って最新のUIを考える

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、クラウドソリューション部の西川です。

昨年から趣味で古い家電、オーディオなどをオークションやリサイクルショップを漁って、気に入ったものを購入しています。

ターゲットとしては自分の生まれた70年代〜90年代後半(昭和〜平成初期)のもので、自分がかつて所有していた、実家にこんなのあった、持ってないけど改めてみるとカッコいいと思えるものが中心です。

ここ1年でミニコンポ、カセットプレーヤー、カーオーディオ、携帯ラジオ、扇風機を購入しました。

2024.08.16

身体と心を整える:良質な調味料と情報の重要性

このエントリーをはてなブックマークに追加

エンジニアリング部の宮﨑です。

私は家庭での料理において、できるだけ良質な調味料を使うよう心がけています。

調味料と一言にいっても、原材料や製法、さらには産地までこだわることで、料理の味や栄養価が大きく変わることを実感しています。

砂糖、塩、酢、醤油、味噌、みりん、油、胡椒など、基本的な調味料すべてに対して、ラベルを確認し、納得のいく商品を選んでいます。

例えば、砂糖であれば、きび砂糖や甜菜糖を普段の料理に使い、お菓子作りにはグラニュー糖を選びます。
塩は、天日干しや平釜といった伝統的な製法で作られたものを使用し、酢はシンプルな原料でできたものを選びます。
醤油や味噌も、大豆や米、小麦など、可能な限り国産の原料を使用したものを探しています。

こうした選択が、料理の味を引き立て、栄養価の高い食事を提供することに繋がります。

2024.08.07

Salesforce のレポートの機能 〜レポートのグラフを使ってみよう〜

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。

今回は、レポートのグラフについて説明します。

グラフの追加方法

Salesforce のレポートには、グラフを表示する機能があります。
レポートの編集画面で「グラフを追加」をクリックします。
(※テーブルタイプのレポートでは表示されません)

グラフ1

2024.08.05

脳が求める生き方-さらに前進する人の脳の思考について-

このエントリーをはてなブックマークに追加

代表の中野です。

パリ五輪真っ盛りです。

この日のために鍛え上げた肉体と卓越した技術が繰り広げる真剣勝負は、観る者にスリルと感動を与えてくれます。

下馬評通りにいかないのがスポーツの醍醐味の一つです。
時に過去の実績や本来の実力とは異なる結果が生まれます。

雑誌「致知」8月号で、その原因の一つと言える「潜在能力」について興味深い記事が掲載されました。

記事の表題は「脳が求める生き方-さらに前進する人の脳の思考について-」です。
執筆者はスポーツ脳科学者で、数々のアスリートに助言・指導をしてこられた林成之氏です。

2024.07.29

島原半島に思いを馳せて

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、経営管理部の本多です。

私自身は生まれも育ちも福岡なのですが、私の両親は長崎県の島原(現在の南島原市)出身でして、
私も島原の血を引いているということになります。

祖父母は既に他界しておりますが、本多家の墓は島原にあります。
以前はお盆の季節には墓参りのために帰省していたものですが
コロナ禍を境に行っておらず、しばらく島原の地に足を踏み入れていない状況です。

そこで今回は、島原半島に思いを馳せて、私のDNAに刻み込まれているであろう島原名物をご紹介したいと思います。
私の主観で知名度が高いと思われる順に挙げていきます。
後の方に紹介するものをご存知でしたらかなりの島原通かもしれませんね!?

2024.07.22

さよなら福沢諭吉

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。経営管理部の吉村です。

7月の話題と言えば、2004年以来、20年ぶりにお札のデザインが変わりました。

早速手にされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私としては1万円札=諭吉のイメージが定着していたので、なんだか少し寂しいような‥複雑な気持ちです。

とはいえ、日本銀行が紙幣を新しくするのは偽造を防ぐ目的があります。
新紙幣では偽造防止技術を強化し、世界で初めてとなる最先端の3Dホログラム技術を導入しているそうです。
見る位置によって肖像の角度が変わり、すかしの部分には肖像に加えて細かな背景も描かれました。

2024.07.19

Salesforce のレポートの機能 〜レポートで目標達成率を計算してみよう〜

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。

今回も、前回に続いてカスタム集計項目について説明をします。

目標達成率の考え方

前回の「前年対比」に引き続き、今回は、「目標達成率」について説明したいと思います。
前年対比と同じ考え方で、目標達成率も計算できます。

達成率1

2024.07.17

セキュリティ対策の基本について【第6回 情報セキュリティブログ】

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。
サンビット情報セキュリティ委員会の吉岡です。

今回はセキュリティ対策の基本について当社の取り組みを書かせていただきます。

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

アーカイブ

ブログ内検索