BLOG
2022.02.28
非現実を体験!「POKÉMON COLORS」に行ってみた!
皆さんこんにちは。経営管理部の大津です。
先日「POKÉMON COLORS」というイベントに行きました。
一時も、じっとしていない5歳と1歳の孫は、日々、走る、叫ぶ、転ぶを繰り返しています。
平日は保育園に行っていますが、休みの日ともなると、とにかくどこかに行きたくて仕方ありません。
そんなチビちゃんも参加できるイベントです。との事で、娘がチケットを購入したようです。
私は、ポケモンのきぐるみが出てくるイベントかな??くらいな感じで、“走り回る孫の子守り”としてついていきました。
ところが!!会場に並んだ時から、何か違うぞ!
「体験型企画展」って書いてあるし・・・体験型!?って何? おばぁちゃんの私も何か体験するの??

2022.02.21
大分県近場にある滝巡り
皆様、こんにちは。
クラウドソリューション部の高近です。
約4年前ご紹介した「私の九州おすすめパワースポット」とは別に滝巡りをしてきたので、ご紹介いたします。
昨年5月に出された3回目の緊急事態宣言解除後、大分県にある滝を2件廻ってきました。
きっかけは、とあるテレビ番組で見た奄美大島の滝がとてもきれいで、コロナ禍になってどこにも遠出ができてなくて、心身共に癒されたいという欲求からでした。
行ったのは大分県にある「慈恩の滝」と「桜滝」です。

2022.02.18
Salesforce の標準機能② 〜社内行事や会議室をカレンダーで管理しよう〜
こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。
前回の活動の続きで、公開カレンダーとリソースカレンダーを紹介します。
公開&リソースカレンダー
Salesforce では、人の活動以外にも、会社の行事や、場所やものを管理するカレンダーを作ることができます。
公開カレンダー | 会社の行事、支店のイベントなどを管理します。 | 例)創立記念日、入社式、勉強会など |
---|---|---|
リソースカレンダー | 場所や物品を管理します。 | 例)会議室、応接室、プロジェクター、社用車など |
リソースカレンダーを使うには、システム管理者が「被招集者」を行動のレイアウトに配置する必要があります。詳しい設定は動画にまとめていますので、動画をご確認頂ければと思います。
2022.02.14
新米ライダーが語るバイクの楽しさ
こんにちは!
エンジニアリング第1Grの新米ライダー、森田です。
数年前に普通自動二輪免許を取得したのですがバイク購入には踏み切れず、
時々レンタルで乗っていました。
ですが、去年の11月ついにバイクを購入しライダーデビューしました!
そんな新米ライダーが、バイクを購入して改めて感じた楽しさ・魅力を今回は紹介します。
後日譚

2022.02.07
コロナでうつりゆく朝礼のスタイルについて
代表の中野です。
コロナ禍を機に、弊社の働き方がテレワークにシフトしてきたことについて、
昨年のブログでご紹介いたしました。
働き方の変化に付随して、新たに変わったことの一つに「朝礼」があります。
弊社では全体朝礼を毎週月曜日に実施しています。
弊社には3拠点あります。
各拠点に出社している社員もいれば、テレワークで自宅あるいは取引先に常駐している社員もいます。
以前の朝礼で感じていた最大の問題点は、会社全体としての統一感や連帯感が図れないことです。
社長挨拶や会社からの連絡事項は、本社拠点の社員さんにしかタイムリーに伝えられません。
コロナ禍で出社社員が減少したこともあり、最初の緊急事態宣言が明けた2020年6月から、全体朝礼をそれまでのリアルから「オンライン」に変更いたしました。

2022.02.04
Salesforce の標準機能① ~取引先の活動履歴をチームで共有しよう~
こんにちは、クラウドソリューション部 カスタマーサクセスチームの坂井です。
今回は、Salesforce の「活動」について説明したいと思います。
Salesforce を使い始めたばかりのユーザに向けた入門編的な内容になっています。
「活動」は、営業活動にとって大事な情報です。取引先の活動を共有することができれば、チーム内で「早く言ってよ」のような状況を防ぐことができますので、ぜひ活用しましょう。
活動の種類
おおまかに活動と言っていますが、主に活動は3種類に区別されます。
行動 | 時間が決まっている予定。時間が過ぎれば終了になる行事。 展示会、セミナーなど |
---|---|
ToDo | 終わると、完了になる作業。 見積書送付、検品作業など |
活動 | 正確な時間が決まってなく、完了したかどうかも管理しない活動。 行動や、ToDoのどちらでもない活動。おもに、過去から現在の活動を示します。 電話、来店など |
2022.01.31
冬だ!寒いぞ!!二重窓だ!!!
お久しぶりです。
エンジニアリング第1Grの、空間断熱の匠:赤野です。もちろん自称です。
大寒波到来、稀にみる積雪など、皆様お怪我とかされてないでしょうか。
幸いな事に、私が住む地方では雪は降っておらず、
降ったとしてもテレワークをさせて頂いておりますので、業務には無関係でした。
休憩中にSNSを覗くと、通勤・通学関連の阿鼻叫喚が聞こえてくることも・・・
お疲れ様でございます。
今回作ったのは・・・
そんな私に、這い寄る寒気。ああ、窓から・・・窓から・・・
という訳で、私のテレワーク部屋を改善すべく、
二重窓にしてみようと思います。
既にペアガラスではあるんですが、寒さは容赦ありません。
さて、二重窓を調べると、
二重窓キット全部入りのようなものが1万円程で売っていましたが、
出来るだけお安く済まそうと思います。

2022.01.24
日本の壁
明けましておめでとうございます。技術部第1グループの松末です。
2019年の年末に中国で報告された新型コロナウィルスは、感染力は強いもののウィルス自体の毒性は強くないということで、決着が付くことになりそうです。
(という方向に世界は動き出しています。)
昨年は、その感染症拡大の影響による経済縮小を懸念して行った金融緩和が、縮小に向かい始めました。
日本は、しばらく金融緩和しっぱなし(と思い込んでいるだけかもですが)で、インフレに転換するどころか、ゆるやかなデフレ状態を今も続けております。
できることと言ったら、国債でインフラ投資するか、お金を配ることぐらいです。
ある意味、やることははっきりしています。
そんな感じで、昨年ほど、金融経済を意識した年はありませんでしたので、昨年覚えた経済用語などを交えて、これからの日本を展望してみます。
